ご訪問ありがとうございます。
息子(K) 5歳8ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳9ヶ月
現在育休中。2022年5月復帰予定です
前回のブログにはコメントありがとうございました。いろんな経験談や意見がきけて良かったです。シール…はんこ…悩みます。
冷静に考えると6年先まであまり使わない双子分のはんこセットを買うのも…と思ったのと、息子以外のシャチハタがあるのに息子が無いのは…と思ったので結局、シャチハタを全員分買っちゃいました。
小学校入学の時にどうするかはけぽんつやシャチハタを使いながら考えてみようと思います。
最近、部屋の整理や断捨離を頑張ってます。
汚すぎるし、双子が触れる範囲が広がって散らかるし危ないし…
そして、そろそろ遊べるおもちゃも出せてなくてマンネリ化してるのでなんとかしたいです。
今日はニトリとキャンドゥに行きました。
シングル布団と布団カバー、カラーボックス2種類。
そして昨日注文した防水シーツがもう届きました
ベビー布団は保育園のお昼寝用にまわして双子と私はシングル布団2組で寝ようと思います。
カラーボックスはリビングのおもちゃ収納に使う予定です。
キャンドゥはこれ。「スッキリまとめ隊」
キャンドゥにしかない商品です。
(これをめあてに行きました。)
大きさとか重ねられるところとか見た目とか収納しやすさが大好きです。100均のA4ファイルが入るタイプものはちゃっちいものが多い中、これはしっかりしてて秀逸。デザインもスッキリしてるので何個も使ってます。
最近出たダイソーのカインズ風のボックスも気になるところではありますが…
こちらは食品庫の整理用に購入しました。
ついでにこちらも
はなかっぱ。
カタカナもついてたのでカタカナ勉強中の息子用に。
そしてぼのぼの!!!なつかしーーかわいーーー
テンション上がります。
これで保育園用のおしりふきケースを作ろうかなと考え中。
キャンドゥは近くにないため、あまり行かないのですが、ダイソーやセリアにはないキャラのラインナップにテンションが上がりました
やる気を出して早速、双子のお昼寝中に食品庫の片付けを攻めましたが、過剰在庫に自己嫌悪💧何かと安いとか美味しそうとかで買ってしまいます。在庫を使ってどんどん料理して成仏させて行きたいです。そして、「美味しそう」「安い」「便利そう」で買いすぎないようにしたいです。
頑張ろう。
10ヶ月検診まさかの重点検診
※愚痴です。
10ヶ月検診のお知らせがきました。
成長曲線の下限ギリギリをひた走る双子。
10ヶ月検診の結果でどうするか考えようって思ってたのにまさかの重点検診
送られてきた問診票を郵送して後日、保健師さんから電話がきて終了です
問診票もA4一枚の簡単なやつ。
楽でいいけど複雑😭
このご時世仕方ないのですが…
検診は身体計測と診察をしてもらえるならメリットがあるけど、保健師さんと電話で話すだけなのはあまりメリットを感じずただ気が重いだけ。
(希望者は測定とか相談とかしに行けるみたいですが…相談しても「個性」だの「双子だし」だの言われてモヤる未来しか見えない)
服の加減からちょっと身長が伸びた感じもするんですが…やっパリ9ヶ月にしては小さいよなと感じます。おむつも未だSテープに余裕があります。尿量オーバーで濡れるので夜だけ上からMパンツを履かせてますが、重ね履きなのにゆるゆる💧
いつMパンツに昇格するのやら。
産後の退院の時はスレスレでNICUに行かずに一緒に帰れたことを喜んだけど、ほんとに紙一重な体重だったので(Yは退院時は2300g台でした→今考えると私も双子も家で生活できるギリギリな感じでの退院でしした)、1歳を前に周りのN出身の赤ちゃんたちがどんどん平均に近づく中、身長も体重も成長曲線の下限スレスレを突っ走り続ける(むしろ、より下限に近づいていってる)状態をみていると不安になります。
普段は発達は普通だし、よく食べて身長体重のバランスもよいので大丈夫と思うようにしてます。
ガイドラインや低身長の診断基準などを調べて(→そういやこれも記事にしようと思ってできてない)、下限を切れば要受診かなと思ってはいるのですが、それも素人判断だし…
NICUを少しでも経由したらきちんと発育をフォローしてもらえたのかな…なんてことを思います。
(酷いこと言ってるのは百も承知なんですが、発達発育フォローしてもらえるのは少し羨ましいです。保健センターも支援センターも相談しても根拠なく「大丈夫」と流すだけなんだもん小児科もついでの相談ならわざわざ身長体重測ってくれないし、それだけのために受診するともなーと思ってしまって)
発育問題は10ヶ月検診でスッキリさせるつもりだったので当てが外れて狼狽してます。
とりあえず、計測会だけさらーっと行ってみようかな。
9ヶ月後半 最近の双子
節分が終わって虎柄から豹柄を着せてみました。
双子サークルの先輩ママからいただきました。
女豹Aちゃんいすに絡む。
どうするのかなーと見てたら…
よいちょ
ドヤっ❣️
普通に乗り越えていました
Aちゃんの一歩後をいくYちゃん。
下の歯も上の歯も生えはじめはAに1週間遅れましたが、上2本が同時に生えてきて上1本のAちゃんを歯の本数だけでは追い抜きました。
Aちゃんももうすぐ生えそうです。
そして、10ヶ月検診項目の
「ちょうだいに応じますか?」
を、そもそも試したことなかったので、やってみました。
そしたら…
なんと…
二人とも「ちょうだい」も「どうぞ」も普通にできた❣️
「ちょうだい」と手を出すとちょんっと置いてくれるおふたり
え?いつの間に!?どこで覚えたん?
めっちゃかわいい
そして、嬉しい
最近、眠たくなれば膝にやってきて「寝かせてー」とやってきたり、私を取り合ってポジション争いをしてみたり、おでかけの時に「置いてかないで💦」とついてきたり、意思疎通がなんとなくはかれてるように感じる機会が増えて楽しいです。
そして二人の個性なんですが…
Yはおっとり癒し系(うちでは「マイナスイオンYちゃん」と言われてます)と思いきや、気に食わないと「ぎぃーーー!!」と叫ぶようになり、実は気が強い!?って感じてます。
Aはアクティブさと天真爛漫さは相変わらずですが、甘えん坊で知らない場所で固まり、私がトイレなどでいなくなると泣き叫びます(Yは意外と平気で遊んでいる)。意外と繊細なのかな。
Yは猫っぽくてAは犬っぽい性格なのかなと感じてます。ここからどう成長するかな?
楽しみです。
ちなみに、できたのは「ちょうだい」「どうぞ」だけで、「おいで」や「パチパチ」も教えてるけど、できません。
「タッチ」は絵本で覚えてできるようになりました。
パーでハイタッチはできないけど「タッチ」と手を出すと嬉しそうに合わせてきます。
私も双子もだいすきな絵本💕