昨日は七草粥でした。
双子も七草粥
がつがつ
がつがつ
大人と同じものをあげたので容赦なく土臭いですが、おかまいなしでがっついてました。
今年一年、無病息災で過ごせますように💕
息子氏は嫌がって食べず。
冷凍ごはんとレトルトシチューです(ごめん)。
お昼は保育園で七草ごはん(なぜ…ごはん!?)を頑張って食べたらしいのでよしとしましょう。
今日はチーズフォンデュです。
胃を休める気があるんかーい‼️って感じですが、そもそもお正月も胃が疲れるほどはごちそう食べてないからいーや。
ここから少し愚痴。
無病息災を願った翌日…
テレビボードの扉が壊れました
経年劣化で弱っていたところに息子が体重をかけてトドメを…
板が割れてネジがとれました。
閉まるんですが、開ける時に勢いよく前に倒れます。
夫めっちゃ怒るー💢息子逆ギレからさらに怒られて号泣。なだめるこっちがめんどくさい。
どうせなおすの私やねんし、やめてんか
MDF材なので元々、あまり強度は強くないし仕方なかったのかなと思うんですが…
どうしたらいいのかな。鍵穴はそこまで大きくないし、少しやすりで削ってゴムシートでもかませてねじ止めしなおしたらいけるかな…と思うんですがどうでしょう?
詳しい人いたら教えてください。
治すといえばこれも…
ジャンパルーのシートの裏が破れました。
表はしっかりした生地だけど、裏は不織布でした。こちらも経年劣化でやられたっぽいです。
幸い、中央部分なので上から布を貼った補修したらいけそうです。
あれもこれも…新年から…
縁起悪いよぉ
ジャンパルー様にはお世話になりまくりなので頑張って補修します❣️
テレビボードも来週には治すぞっ‼️
そして、厄除けに行こう。
年末に書きかけて下書き放置してたものをアップします。
身体計測・栄養相談
双子の体重を測ってもらったところ、二人とも服込みで7kgちょいしかなかった翌日。
ちょうと保健センターの身体計測・相談でした。
増えが穏やかになる時期だとわかっていても、もう8ヶ月なのに7kgしかないし、1ヶ月で体重がほとんど増えてないのは気になります。身長・体重のバランスも知りたいし、栄養相談も受けたいので行きました。
今の二人の様子(12月時点)
離乳食ですが、片付ける時に「まだ欲しい」と泣かれることもあり最近、離乳食の量を少し増やしました。
増やしたのは主に野菜ですが周りを見ても相当多いと思います(それでも二人とも最後までペースは落ちずに終わるとぐずります)。
おおよそ…ですが
糖質 主食60g+いも15ml
たんばく源 15ml
野菜 60〜75ml
果物 30ml以上
野菜と果物がてんこ盛り。
糖質とたんぱく質は肥満や腎臓への負担を考えて目安量をあまり逸脱しないよう野菜でかさ増ししているうちにどんどん増えて、この量になりました。
生の重量換算なので単純比較はできませんが、厚労省のガイドの中期の野菜・果物の目安が20〜30g。うち、みかんもバナナも2人合わせて1回に2/3は食べてるので果物だけで目安量を超えます。
多分、野菜・果物は目安の数倍は食べてます。
どおりでストックが作っても作っても果てしないわけだわ。5mm角切り地獄状態。
一応、便の様子をみながら増やしましたがいいうんちをしてるのでうまく消化はできてるようです。(うんち、めっちゃ多いけど)
以前、もう少し少ない量で追加で離乳食後にミルクを60mlあげていましたが、離乳食を増やし今の量になったので、この量を食べた後にミルクはいらないだろうと思い、今はあげてません。
この量を食べた後もシリコンスタイを外す時は怒って泣きます。でも、一旦落ち着くとけろりとしててあげなくても4時間くらいは泣かずにいてくれるので満足はしてるようです。
ミルクの量は
8時 ミルク180
11時 離乳食
15時 ミルク180
18時 離乳食
21時 ミルク180
です。離乳食同様、ミルクもすごいペースで飲み干します。月齢的には少ないけど、減ったものの吐き戻しがちょいちょいあるので180mlから増やしてません。
息子の時は日中完母だったので離乳食後に「欲しがるだけあげる」ができましたが、完ミな今はどうしていいのかわかりません。普段のミルクの量も足りてるんだか足りてないんだかわかりません。それについて相談しました。
計測結果
と言われました。
そのまま栄養士さんがきて栄養相談開始。
上記について相談。
離乳食の量について写真を見せたところ
栄養士「この2倍じゃ多いと思いますが、個人差があるし野菜はカロリーが少ないのでこのままでもいいし多少増やしてもいいと思います」
フードモデルを見たら、双子の離乳食の量は完了期並みでした(モデルより糖質・たんぱく質は少なく、野菜が多い感じでした)。
ミルクについては
栄養士「バランスはちょうどだし成長曲線に入っているからこのままでもいいし、増やしてもどちらでもよいと思います」
結論
どっちでも…
う…うん…

じゃ、追加ミルクはなしのまま離乳食のおかずとごはん、ちょこっと増やそうかな。
そして、ミルクも200に増やそうと思いました。
そして、離乳食のおかずの野菜を増やしてみたところ、やはり終わると泣くけどすぐ泣き止むので増やしたままにしています。
離乳食後のミルクは少し遅れて15時になっても空腹で泣く様子もないので(あげれば飲むけど)昼は180mlのままです。
身長体重はバランスよくてよかったです。
でも…
うすうす気付いてたけど…
Sテープが余裕でまだまだ卒業する気配もないし、70サイズのロンパースが物によってはぶかぶかだし…
YもAも揃ってちっちゃい
6か月から2回分の計測値は服こみ。それを考えると減ってはいないとは思います。でもここ2か月は横ばいです。身長もあまり増えてません。
もう8ヶ月なのに身長も体重も6ヶ月の平均下回ってます。
個人差あるから気にしなくていいとはいえ…
成長曲線下限ぎりぎりやん💧
食べてるし飲んでるし発達も普通だし(発達は小児科で聞いてみたらYは少し遅めでAは少し早めって言われた)成長を見守るしかないのだろうなと思います。
ただ…モヤモヤすること。
検診や医療機関でちっちゃい…的なことをいうと「双子だから(仕方ない)」的な言われ方をすること。
統計資料などをみていると双子って早産が半分以上だそうです。早産にならなくともスペースや血流の問題で双子間で体重差が出やすいこともあり、低体重出生児として産まれる子が多いです。
なので、「双子=小さくて当たり前」というイメージがどうしてもありますが、スタートに小さい子が多いだけであり「双子であること」がその後の発育に影響は及ぼさないはずです。
でも、正期産(37w1d)で産まれて出生体重も2500g前後。Yは一応、低体重児ですが基準を40g下回っただけでした。だからスタートはそこまで小さくないんです。
低体重出生児で成長曲線から逸脱していた子でもだんだん追いついて曲線内に入って1歳くらいに追いついてくるとききます。地域の多胎児サークルの乳児ちゃんは2000g前後で産まれたのに出会った6ヶ月時点で70サイズアウトしてました(それはそれで極端にすごいけど)。
なので、成長曲線の下限にずーっといるのはやはり心配にはなるんです。
個性と言われたらまだ安心するのですが、医療保健系の専門家に「双子だから」で済まされてしまうのはちょっと心外というか…
向こうは安心させるつもりで言ってるのでしょうができたら「双子だから」じゃなく、それぞれの個を見た上で「個性だから」と言ってくれたら嬉しいなと思います。
あまり気にしすぎるのもよくないし、2ヶ月先には10ヶ月検診があるのでそれまでは気にしないようにしようと思います。