ご訪問ありがとうございます。不妊治療て授かった息子と双子(一卵性)の娘を育ててます。

息子(K) 5歳4ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳6ヶ月


現在育休中。2022年4月復帰予定です


昨日のBCG部分の発赤・硬結は

今日はかなり軽減しました。
よかった。
これで、ツベルクリン反応はしなくてすむかな。

今日は多胎児サークルのハロウィン会に参加した後、田んぼのキャンドルナイトイベントに行きました。いろいろ癒されました(またブログを書けたら書きたいです)。

そんなわけで、バタバタしたままハーフバースデーの写真は撮れませんでしたが、崩壊した壁飾りはやり直せました。
マスキングテープを十字に貼ってみたところ丸1日経った今も無事です爆笑

明日はハーフバースデーを祝いに(?)、親・義父母が来ます。
ハーフバースデーの写真がなかなかとれないっすーーー💧できたら明日、無理でもあさってには取るぞっ❣️

産後の生理が未だ安定しないんですが、今回は出血が止まりそうで止まらないまま11日目を迎えてますチーン
ぐぐるとプレ更年期ではよくあることのようですが…高齢&低AMHなのでそろそろそういうお年頃なのか笑い泣き量は多くないけど11日続くと流石に身体がしんどくてツラーです💧

月曜のK病院(ヘルメット受け取り)が、ワンオペ受診にならずにすんで本当によかったです爆笑
コメントに救われました。感謝です。





離乳食3週目の忘備録がてらの記録

離乳食1週目

『【離乳食】5m27d 離乳食2週目記録・炊飯器でのアイラップVS耐熱カップの比較検証』ご訪問ありがとうございます。不妊治療て授かった息子と双子(一卵性)の娘を育ててます。息子(K) 5歳4ヶ月娘たち(Y&A) 0歳5ヶ月現在育休中。2022年4…リンクameblo.jp


  離乳食3週目



15日目 産後ケア(D病院)
16日目 近所の公園
21日目 産後ケア(D病院)

【3週間経過時点の経験食材】
※赤字は新規食材

かゆ さつまいも

にんじん かぼちゃ(西洋・バターナッツ) 小松菜 なす モロヘイヤ つるむらさき たまねぎ

ピオーネ ネクタリン なし プルーン(生) りんご

こんぶだし 

ちょっとずつ食材が増えていってます爆笑
新規食材を1日1つと決めており、夏野菜・季節の果物を優先してるうち、経験食材がマニアックな感じになりました💧
 
だいぶ、送り込みがじょうずになり口からあまり出てこなくなってきました。
産後ケアでイングリッシーナに乗せて食べさせていただきましたが腰が安定せず体幹がぐらついて支えが必要でした。
やはりまだ離乳食については頭の下に支えのあるシャワーチェアであげようと思います。

たまに「ん?」という微妙な顔をしたり、「これいいね」みたいな笑顔になったりするので好みはあるんでしょうが、相変わらず、どんな食材でもなんの拒否もなく食べきります。
生プルーンはYはテンション上がってにこにこ、Aは渋い顔をしてました(でも食べる)

息子はもっと前のめりにがっついてたので双子はむしろ大人しいと思ってたけど、産後ケアの助産師さんたちに「すごいね。ペースがよく食べっぷりがいい爆笑」と褒められました。
食べない問題で悩むのはこれからなのかな。

アプリを見るとタンパク源は21日目から開始されてます。
豆腐は冷凍できないから面倒だし、しらすはともかく、カレイやタラは家でほぼ登場しないし、買って調理するのがめんどくさい(高いし)感じてしまうダメ親💧

そろそろタンパク質も始めないと…と思うけど、余裕を持って始めたいので来週月曜のヘルメット外来が終わってからで考えています。

それまでは定番系の野菜とじゃがいも、旬の果物、パンがゆなど新規食材を増やす方向でいこうと思います。

最近、ようやっと野菜の値段が落ち着いてきてほっとしてます。


タンパク源ねぇ…💧

白身魚だとパンガシウスならたまに使うんですが(骨が無いし安くて柔らかいので)いつからいけるのか調べてみたけどよくわかりませんでした。
 
初期で使えるなら高野豆腐、麩、しらすあたりかなぁ。高野豆腐や麩はサイトによっては「ペーストにできないから初期は×」になってたりしますが、乾いたまま擦り下ろしたり、フードプロフェッサーにかけたらいけそうな気がします。

きなこも使えるようですが、初期での使い方がきなこミルクやきなこパンかゆくらいしか思いつかないです。
その他、浸水不要で早く煮えるレンズ豆も気になってます。
いろいろ楽しみながら試してみたいです。

【離乳食関連で最近買ったもの】

イオンのそのままレンジシリーズの一番小さいサイズのタッパー。外出離乳食用に。
このタッパー、ふたをつけたままレンジに入れれるし、100均と違って商品入れ替えがあまりないので作り置き用にもサイズ違いを愛用中

そして、ポレンタ。
お店で見かけて気になってぐぐったところ、北イタリアで食べられるとうもろこしを粉にした食材で水を足して火にかけて練ったものをマッシュポテトのように食べるのが定番だそうです。その他、焼いたりあげたりしても美味しいとか。
さらに、とうもろこしだけでできているため、イタリアでは初期の離乳食から使うらしいです。

本来のポレンタは水と塩とともに火にかけて30〜40分ほどゆっくり練って作るらしいのですが、売られていたのはポレンタのインスタントバージョンで熱湯に入れて2.3分煮たら完成らしいです。

どんな味なんだろうと気になるし、離乳食にも使えるようなので買っちゃいました爆笑
食べて欲しい食材があるので少し先になるかもしれませんが、また試してみたいです。


  その後の外出離乳食



お外での離乳食3回。内2回は産後ケアでフリージングしたものを持参した形です。

1回は息子の運動会後に近所の公園で。

そういや、運動会の話、書いてないなー。また書こう。


芝生は双子に不評でした😅


近所のスーパーの電子レンジを借りて温めた後に公園の休憩スペースであげました。




過去のブログに書いた通り、購入したシリコンマットと離乳食食器を持って行きました。



これがいい仕事してくれました。

マットを敷くと滑らないし、こぼれてもスプーンが落ちても大丈夫と思えるのは気持ちが楽。


2人分をまとめて入れたタッパーをレンチンしてお皿に取り分けて離乳食をあげました。

マットの上がお皿だけになるので2人分でもたいしたスペース取らず、雑然としないのであげるのがとても楽でした。 

これからはこのスタイルでいこうと思います。




とものmy Pick

楽天市場
赤ちゃん 授乳 クッション 枕 ピロー ハンズフリー 新生児 乳児 ベビーカー セルフミルク 哺乳瓶ホルダー サポートクッション マイクロファイバー マジックテープ付 マグマグ 出産祝い ギフト シカ ドーナツ グレー ピンク ライトグリーン 送料無料 /授乳クッション
2,697円