ご訪問ありがとうございます。不妊治療て授かった息子と双子(一卵性)の娘を育ててます。
息子(K) 5歳4ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳5ヶ月
現在育休中。2022年4月復帰予定です
頭のかたち問題ではコメント&いいねありがとうございました。めっちゃ悩んでいるのでいろいろな方のお話を聞くことができて良かったです。
郊外だからか、ヘルメット療法をしている子も見たことないし、したとの話を聞くこともなかったのですが、悩んでる人は多いんだなと感じました。
産婦人科や小児科の専門家は「そのうち気にならなくなるから大丈夫」という方が多いけど、親の立場だと悩んでる人が多くって感覚に乖離があるのだなと感じました。
月曜日の受診で後悔ない決断ができたらいいなと思います。片道1時間半。もはや小旅行。
こないだの双子初外出離乳食の記録です。この時も受診の外出。
あと、ついでに道の駅と惣菜作成記録も。
相変わらず、長くてすみません💧
書き留めておきたいことばかりで…💧💧
離乳食8日目 外出離乳食
午前中に受診予定があったため(YのCセンター形成受診)、開始8日目にして外出離乳食デビューしました。
この時点での双子の経験食材は人参とピオーネ。
買っておいたベビーフードでいいやと思いきや…
緑黄色野菜の表示を見ると…
え…トマト…💧
今更、 2種の野菜が混合されてることに気づくという💧遅っ…
いきなり未経験野菜もなー、ってことでお弁当にしました。
双子、離乳食8日目にしてお弁当デビュー
フリージングしてる「7倍かゆ」「にんじん」「こんぶだし」を容器に入れて保冷剤と保温バックへ。
おかゆはそれぞれで、にんじんは取り分けるため共用で。息子の時の容器。
シリコンスタイ、外出用のスプーンフォーク、お口ふきもろもろ
フリージングの離乳食を入れたタッパーは哺乳瓶入れに良いかなと思って衝動買いしたのに結局使ってないペットボトルカバーにちょうど入りました↓
ミルクも哺乳瓶も合わせて詰めて、この弁当袋におさまりました。
おーいお茶のおまけについてたペットボトルカバーがスティックの粉ミルクにちょうどいい感じ❣️(外出時は缶のおまけでついてたスティックとほほえみキューブの併用してます)
受診先のCセンターは双子の産院で、外来はそこまで時間が押さない(少なくとも2.3時間待つことはない)のはわかっていたので、終わってからうちと産院の間のショッピングモール(よく行くとこ)でレンチンして食べさせよう計画です。
で、ショッピングモールについてスーパーのレンジを借りようとしたら…
したら…
店員さん「コロナのため、撤去しました」
ここにも、コロナの影響が…

ほんま、コロナのバカやろーやわ
レンジを求めてふらふら。サービスカウンターで聞くも「スーパーにあります」と言われ、なかったと答えたら『じゃ、ないのでは…』的な反応。
レンジ難民化する私
広いモールなので逆側にも別の店舗のスーパーが入っていることを思い出し、ダメ元で行ってみたらイートインスペースが普通にあいてて、普通にレンジが置いてました。
5年経ってるし、コロナ禍だし、慣れ親しんだ場所でも確認してから向かうか、ベビーフードにするかした方がよいなと思いました。
レンジで無事、温めることができ、フードコートで初外出離乳食。
ココダブルの座面を一時的に高くしてベビーカーに乗せたまま離乳食をあげました。
必死すぎて写真撮り忘れ

ちーーん💧💧
初の双子外出離乳食経験の反省と今後への対策
準備不足ーー
まず
市販ベビーフードは経験食材のものを買うか、予め経験させとくべきでした。野菜2日目でにんじん🥕しか食べさせてなかったので市販品は使えず
使ってもよかったけど、さすがに2日目で未経験食材を外でトライする勇気はなかった。今考えたら、かゆだけやっときゃよかったやんって思うけど。
この後、食材は順調に増えており、和光堂の緑黄色野菜の「かぼちゃ&さつまいも」は使えるようになりました。ただ、小松菜&ほうれん草」と「人参&トマト」はほうれん草、トマトがまだ未経験。だって高いんだもん💧
あとは…
フリージング離乳食弁当持参の場合は電子レンジの有無の確認必須
※コロナでハードル上がってるので要注意‼️
息子の時は外出時は取り分け離乳食できる年齢になるまでは、フリージング弁当派でした。
その方が安心だし、量の調節がしやすいし…安上がりだし…
レンジがあるかどうかわからない場所はベビーフードでしたが、よくいく場所は凍ったまま持ってってレンチンしてました。
その他、時期がすすんでうどんの取り分けができるようになってからはうどんに凍ったまんまもってったおかずを乗せてお湯をかけて食べさせることが多かったです。
同じように涼しい季節だったし。(ちなみにタンパク源は超ミニな豆腐パックをそのまんま持参)
あとは…
シリコンスタイルだけじゃなく、フェイスタオルを持ってけばよかった。
息子の時は1人に専念できたから、そこまであちこちべっちゃべちゃにはならなかったけど、双子だと同時離乳食になるので合間に指を吸われると対処しづらく手はべたべた。
2人とも合間にいっつも指をなめてる
さらに酷いと、こーなる

バンボで離乳食してみた時の写真。結局、これ1回で体幹が安定しなくて揺れる、のけぞるのでバスチェアに戻しました。
家だとバスチェアなのでそのままあちこち触られてもノープロブレムなわけですが、ココダブルは汚されると凹むので指しゃぶりの手をお口拭きで拭きつつ、ココダブルを触らぬよう、服に飛び散らないように目を光らせつつの同時離乳食…が結構ハードル高い。
→仕事だと嚥下障害の認知症の患者さん×2人介助しつつ同室者の食事を見守り、さらにナースコール対応も…とかやってたし、それにくらべたら全然楽なんですが。
夫もいましたが「かわいいなぁ」を連発しつつ見学し、時折指をなめる手をおさえてました。うちはいようがいまいが双子離乳食はほぼワンオペ同時離乳食っすよ
スタイの下でフェイスタオルで服をカバーしときゃ汚れても安心やなと思いました。
あとは…これも息子の時はずっとタッパーと
スプーンを持ちっぱなしだったのであまり気にならなかったのですが…
同時離乳食してると、2つのタッパーとスプーンを持ち替える回数がめっちゃ多くて、フードコートの机にタッパーを置いてる時間が長い。
スプーンをぽろっと机に落としそうになることもあるし、机を汚すのも迷惑だし…
フードコートの机にタッパーやカトラリーケースを直置きするの嫌やからランチョンマット欲しいと思い、これをポチりました。
シリコンだから食洗機にかけられるし、丸めて使えるのでおでかけ離乳食にいいかな…と。
まだ届いてませんが…ワクワク。
今回はまだおかゆ+野菜1品なのでそれぞれのおかゆのミニタッパーを用意して上にニンジンを乗せたけど、品数や量が増えると2人分を1つのタッパーに入れて食器に取り分けるほうがタッパーの数も減るし効率もよさそう💕
というわけで携帯用の食器を買いました。
蓋付きのもあるけど、シリコンスタイなどよごれものを一括で袋に入れて持って帰るし、重ねられて嵩張らないほうがいいなと思って、こちらを購入。
セリアのプレート。重ねられて食洗機・レンジ対応なのに110円❣️コスパ最強💕
息子の時にもお世話になったロングセラー商品。当時はセリアにしか売ってませんでしたが、最近はダイソーにも売られるようになりましたね。
ついでにこれも衝動買い💕
サンリオコラボが可愛すぎる❣️❣️
このおやつケースに、携帯用の離乳食スティックやミルクがシンデレラフィット💕↓↓
ぐちゃぐちゃにならないから嬉しい

そんなわけで、グッズが増えました。
早速、月曜の遠方受診時に使う予定
(シリコンマットは間に合わなかったけど)
今度は初めていく病院(家から1時間半…

)で勝手がわからないのでベビーフードの粉末を持ってってミルク用のお湯でとこうと思います。
野菜は和光堂の緑黄色野菜にするか迷ったけど、開封しではやく使いたいこともあり、カボチャフレークにしました。そのままお湯でといて、それぞれのおかゆの上に乗せてあげる予定。
※米がゆの箱とかぼちゃフレークの本体は持っていきません
かさばるかなと思いきや、意外にかばんにすっきりおさまりました

直前に哺乳瓶入れて、ミルクのお湯を入れた魔法瓶の水筒持参予定です。
道の駅野菜とお惣菜
話は全然変わり、
金曜、産後ヘルパーさんが来るのに合わせて道の駅に行きました。
終わりかけの夏野菜に出始めの冬野菜が混じってる売り場。土日に比べたら少ないもののそこそこいました。
野菜の種類は土日の方が少し多い印象。でも、充分ありました。
主に夏野菜購入
小松菜、つるむらさき、モロヘイヤ、みようが、きゅうり、ピーマン、かぼちゃ、さつまいも、さつまいものつる、金時草
わーい💕たくさん💕💕宝の山にテンション上がります。
調理前に離乳食用に食材取り分け。葉っぱ系は先の柔らかいとこだけちぎっておきました。
写真にはないけどナスも取り分けてあります。
【さつまいものつる】
その昔、保育園産のさつまいもの副産物として「よかったら」といただきました。その時に
美味しかったので、見かけてつい買っちゃいました。
皮剥いて、軽く茹でてからいい長さに切って使います。
若干、めんどくさいけど、ほのかなさつまいもの風味がクセになる味です。金平がおいしいです。
こないだ、産後ヘルパーさんには「こんなん使ったことない」とか「めんどくさいもん多い」とか言われまくったので、今回はじゃがいもや葉物野菜をゆでる、切るなどの作業をしていただき、調理・味付けは自分でしました。
今回含めてあと2回なのもあり、時間がないと難しいお掃除(キッチン換気扇とかベランダの掃き掃除とか)を中心としていただいてます。
【今回作ったお惣菜】
かぼちゃの煮物
みょうが、きゅうり、わかめの酢の物
さつまいものつるの金平
つるむらさきのおひたし
金時草のポン酢和え
モロヘイヤのおひたし
明太子とじゃがいもさらだ
ラタトゥユ
道の駅の野菜を駆使して作りました。葉物野菜中心。
何を作るのか説明しつつしていただきたい過程をお伝えしたヘルパーさんに…
「こないだもそーやけど、お酒好きなん❓酒のあてみたいなもんばっかりやなー」
って言われて地味に傷つく…
確かにね…そうなんですよね…
おばあちゃんが割烹着きてカウンターにお惣菜並べてやってる下町の居酒屋🏮みたいなラインナップ
お惣菜はその時々で安かったり旬だったりするものを買い、その中でできるものを考えて作るのですが、そうなると、こういうラインナップになっちゃう💧
あたし、そういうのしか作れないんすよ
和食系のおばんざいは作れるけど(簡単なもんに限る)、オシャレなもんや洋風のもんはあんまり作れない💧💧というか思いつけない。
ラタトゥユが思いついて作れるギリギリ。
せっかく道の駅に行くようになったし、ヘルパーさんももう来てもらえず自分でご飯を作らなきゃならなくなるので、これからは守備範囲を広げてステキなもんが作れるように頑張ってみよーかなと思いました。
今が快適なので、お惣菜をまとめて作る生活を変える気はないので、ますはお惣菜にDeliっぽい要素を入れていきたいと思います。
また図書館で料理の本を借りてこようかな。
にしても…酒のあてか…
→根に持ってる