オープンで書きましたがさすがにちょっとドロドロ度合いが濃すぎてずっと残すのは憚られるので後日、アメ限にするかもしれません。




前回のブログのコメントありがとうございました。親身になってくださり、優しさが身にしみました。
実はこの件をブログに書いた前後に産後ケアで助産師さんに「かくかくじかじかで…直後に産後ケアを入れたかったけど、生後半年未満しか利用できないからギリギリアウトやったんですよ。不安すぎます」と弱音を吐いたら、同じように心配してくださり、そしてめっちゃ方法を考えてくださりました。

皆さんとても親身に方法を考えてくださったことで

目から鱗がポロポロです。


次回予約をとる時にフツーに夫は

「2週間後は仕事休めないからKを送った後に間に合う時間で考えないと」

「大変だろうけどよろしくね。時間ギリギリだったり、帰りにどこか寄りたいなら無理せず延長使ったらいいからね」

と私がワンオペで保育園送迎&通院をこなす前提で話をし、私は私で「そうしなきゃ…」と思い込んでいたけど…

普通に無理ゲー💧💧

他の方がこれほど親身になってくださってる中で一番身近なはずの夫が一番他人事として突き放す現実💢

そもそも、なんで私が1人で保育園送迎して双子連れでヘルメット完成の受診に行くこと決定なん⁉️

ってモヤモヤして考えてるうち、双子連れの受診の苦労の上澄みしか体験してないので片道2時間弱のK病院への双子連れワンオペ受診がどれほど無理ゲーなのか多分、わかってないんだろうなと思いました(それか「何も考えてない」か)

通院時の夫↓↓ こんな感じで負担割合が違いすぎます💧💧

頂いたコメントを参考に夫に切り出しました。


私「やっぱり1人でYとAを連れてK病院へ行くのは無理やと思うから、ベビーシッターさんを利用するとかどうかな⁉️」


夫「えー‼️家に入られるのはちょっと。それに知らない人に赤ちゃんを預けるのは怖いやろ」


秒で却下💧💧


私「1人でK病院まで行くのは不安やわ。誰か預かってくれる人探そうかな」


夫「まあ、知ってる人ならいいんじゃない⁉️ 探してみたら❓でも、信用できる人にしてね。俺も仕事を調整できるか確認してみるわ。」


は❓❓❓

どうしても無理なんじゃなかったの⁉️

調整できなくはない感じなの⁉️

それなのに、私にワンオペ通院+保育園送迎させる気だったの⁉️

地味にムカつきました。


人には恵まれていて、困った時は双子を預かるよと言ってくださるママ友さんや職場の元先輩はいます。

その方々に連絡をとろうかと考えて…とりかけて…
そしてやめました。


人の善意に甘えることは(たまには)よくても、人の善意に乗っかるのは違うのではないかと思ったからです。

コメントいただいた中で「今後も同じようなことが起こった時」という部分にドキッとしました。
恥ずかしながらその視点はなかったけど、緊急事態宣言も解除されたし、今後も高確率で起こり得る話です。

今回、一時保育を利用するなり、ママ友さんに預かってもらうなりしたところで、夫は痛くも痒くもないしょう。

もし、私が今回、周りの善意に甘えて迷惑をかけながらなんとかしてしまったら「よかったね。助かったね」としかならないと思います。
一時保育を利用するにしろ、夫自身が必要性をそれほど感じてないのなら、事前準備のもろもろも当日の預けも全て私の肩にのしかかり「預かってもらってよかったね」にしかならないと思います。

本来、育児上で母の私の手に負えない案件を請け負うのは他人じゃなく、もう一人の親である父親です。そこをすっ飛ばして他を頼るのは楽ではあるけど、今後のために避けたいと思いました。

※いろんな資源や友達を頼ることを否定してるわけじゃなくて、当事者の父親の努力や負担が大前提ではないかと思う次第です。頼れるものは頼って楽に楽しく育児できるのが一番です。

お前もしんどい思いをしろとは思わないけど、もう少し当事者意識を持って考えて欲しい。

とはいえ、現状で夫の性格を考えると通院のシュミレーションしてワンオペでK病院の通院&保育園送迎をこなすのは無理ゲーなんだと理解してもらうのは難しいと思います。なので、

もし、「仕事は調整できないから頑張って‼️」と言われたなら、今回はあえて人の力を借りずにやってみて、逐一行動をLINEで送ってどれくらいハードなのかを思い知っていただこうと思います。
性格悪いですが…💧💧

双子に負担を強いるリスクはありますが、気軽に「大変だろうけどよろしく」と投げず、方法を考えて準備を手伝う方向に持っていきたいと思います。
そううまくいくとは限りませんが。


ぼろくそ書いてますが…
ルーチンワークについては有能だと思います。そしておむつ交換やミルク、お風呂など育児スキルもあります。
世間でいう、「有能な旦那さん」な部類だとは思うんですよ。実際に周りからもそう言われます。
育児も家事も結構やってくれてる方だと思います。

んんー…ただ、なんだろう。この救われなさは。
あの地獄の退院後、双子寝ない時期の夜間ワンオペな100日間とかヘルメット療法の悩み期とか、助けてほしい時に突き放されて重荷を一人で背負ってる感。

一度夫がキレた時に「一緒に考えたいのに何でも勝手に決めてしまう」と言われたけど…

夫にとって「一緒に考える」は私が下調べして資料を提示して夫にプレゼンした内容に「こここうしたら?」と意見を言い「いいんじゃない」と許可すること

「一緒にやる」は私が調整ごとや手続き系など細々したことを担いつつお世話も並行するなどマルチタスクをこなす横で自分のペースでシングルタスクだけやること

私の考える「一緒」ではないなぁと感じてしまいます。

今は夫はフルタイムで私は育児休業中だから、ある程度は仕方ないとは思うけど…
気持ちも体力も削られて疲弊しまった時に助けてもらえないのはめっちゃ辛いし、ちょっとはシェアしてほしいなぁと感じます。



とものmy Pick

楽天市場
赤ちゃん 授乳 クッション 枕 ピロー ハンズフリー 新生児 乳児 ベビーカー セルフミルク 哺乳瓶ホルダー サポートクッション マイクロファイバー マジックテープ付 マグマグ 出産祝い ギフト シカ ドーナツ グレー ピンク ライトグリーン 送料無料 /授乳クッション
2,697円