お宮参りとアリス撮影が終了しました。
服装についてアドバイスいただいたおかげで無事終えることができました。
お天気は持ち堪えて無事、お参りできました。
暑いかなと思いましたが涼しかったのでスーツのジャケットで大丈夫でした。
息子の時は祖父母含めての家族写真では祖母が抱っこするため微妙なワンピースがばっちり残りましたが、今回は双子で義母+私の抱っこだったため着物で隠れ、服の写真が残らず当日の服装の写真はアリスの待合で撮ったこの1枚のみです。
写真を見るとアドバイスどおり、明るい色のスカートにしてよかったなと思いました。
お宮参りは祈祷せず短時間ですませたせいか、だれつつもそれなりに息子もきちんとしてましたが、アリスは息子はお姉さんに絡んでいらんことばっかりするし、双子は寝るし泣くし…わちゃわちゃ
でも、やっぱりかわいいなーーー❤️💕
いろいろカオスな一日がもうすぐ終わります。
疲れましたが充実した1日でした。
長時間になり、子どもたちが限界になってたので商品選びは明日にまわりました。
かなり課金してしまいそうで怖いけど楽しみ❣️
書きたいことだらけ。
先に受診についてを書き切ります。
またお宮参りの様子は後日アップしますー😀
1ヶ月検診から1週間。
私の糖内と子どもの形成&小児科受診に休暇をとった夫にと一緒にCセンターへ来ました。
外来の前に2時間以上かかる75gOGTTがあるので朝一受診。
夜間ワンオペをこなし朝8時前からバタバタ出発。太陽が眩しい
もちろん絶食。
私と娘2人。
3人ともそれぞれ別々の科に予約あり。
私→75g OGTT
糖尿内科 13:30
Y→小児科 11:00
A→形成外科 10:30
妊娠糖尿病の場合、産後に75g OGTTをして問題ないことを確認してからの終診となるのですが、退院時に検査を入れてもらってました。
1ヶ月検診の時でもよかったけど、そうなると朝一から夕方まで病院にいることになり、生後1ヶ月児のA.Yには負担が大きいと思ったので1週間ずらしました。
今回は私のOGTTと糖内にA.Yが1ヶ月検診でひっかかった項目が追加されたかたちです。(Yはおへその肉芽、Aは異所性蒙古斑と血管腫。詳細についてはリブログ参照)
バタバタしそうですが、A.Yの預け先がない(夫が1人で2人をみられない)以上、OGTTへ連れていくしかないし、Cセンターは遠いので全部の予約をその日にまとめました。
ここから、怒涛の午前が始まりました。
こなしたタスク。
受付 8:45
→検査室(採血&トレーラン一気飲み) 9:00
→形成外来(問診票記載)
→小児科授乳室(おむつ交換)
※ぐずり始めたので、ここから先、Aをビョルンでずーーーっと抱っこしつつの移動
→検査室(採血) 9:30
→形成外来(受診)
→検査室(採血) 10:00
→形成外来(紹介状受け取り)
→検査室(採血) 10:30
→授乳室(ミルク作成)
→検査室(最後の採血) 11:00
※採血室で待ち時間にAにミルク
→小児科外来(受診) 12:00
〜お昼ごはん〜
→糖尿病内科外来(診察)14:00
まず受付から。
私と双子の受診があるので呼び出し受信機3台とファイル3冊をもらう

そして、検査室へ。75gOGTTのスタートです。
75g OGTTは前日眠前から絶食で75gのブドウ糖が入った激甘サイダー(トレーランG75)を飲んで血糖値の推移をみてインスリンの働きや耐糖能(インスリンの効き)に異常があるかを調べる検査です。
通常、妊娠糖尿病は産んでしまえば治ります。
というか、妊娠糖尿病の診断基準は普通の糖尿病の診断基準より厳しいので、軽度だとそもそも糖尿病の診断基準にはひっかかりません。
ごく稀に産んでも境界型と診断される人がいるため検査するそうです。いわば、妊娠出産の卒業儀式みたいなもんです。
採血後、激甘サイダー一気飲み。
ベタベタして気持ち悪い。冷えてるのが救い。
空腹時.30.60.90.120分の採血と30分ごとに採血が5回あると言われ、その都度、採血室に来るよう言われました。
あれ❓こんなに多かったっけ⁉️
と思ってブログを読み返したら、妊娠中に受けた時は空腹時.60.120分後の3回でした。
最後だから多いのかな。
採血中にAちゃんの呼び出し機が鳴り形成に呼ばれたので終わって行って、問診票記載。
このあたりで、だんだん二人ともぐずりはじめました。前のミルクから3時間空いておなかがすきはじめたのでしょうが、じきに形成受診なのでそれが終わってからミルクをやることとし小児科の授乳室でおむつを替え、Yちゃんを夫に預けて形成受診をひかえるAちゃんを引き取ってビョルンで抱っこしました。
夫はビョルンの使い方がわからず、抱っこ&ベビーカー二人をまとめてみるのが無理なのでそこからはずっとAちゃん担当。
また採血室へ。30分後の採血。
採血の時もそのまんま抱っこして血を取ってもらいました。おかげで「何ヶ月?」ってかわいがってもらえました。
1ヶ月検診の時は「産科」→「小児科」の流れがありましたが、今回はバラバラで、しかも採血は自分で時間を見つつ行かなきゃならないのでマルチタスク苦手な私は若干パニック💧
特に形成は呼び出しと採血が際どい感じなので形成の受付にいちいち往来を伝えていたこともあり、せわしない。
一度、形成外来の受付に「採血から帰ってきた」と伝えようとして、間違って隣の婦人科の受付で伝えて「???」って顔されてかなり恥ずかしい思いをしました

形成受診内容については長くなるのでは別にまとめます。他院紹介になりました。
形成受診が終わって紹介状待ちの間に時間がきてまた採血へ。
終わった後に形成で紹介状を受け取り、また採血へ。戻ってきて呼び出し機を確認したら小児科が中待合呼び出しにもなってませんでした。
まだ呼ばれないっぼいのでミルクあげるならこのタイミングかなと思い、夫にその旨を話して授乳室へ移動し、おむつ交換とミルク作成を手分けしてやりました。Aちゃんは寝落ちしていたので、終わればすぐ戻るのでYちゃんから順番にミルクをやっといて欲しいと二人を預けて採血室に移動しようとするも…
夫「えー、2人みるのは無理だよ。」
と拒否されました
ツッコミどころは満載ですが、もう何も言うまい
仕方ないので、できあがったミルクを1本持って今度はベビーカーでAと採血室へ。
採血室内の長椅子でAを抱っこしてミルクを飲ませつつ採血待ちしました。周りの目が気になる気になる(笑)午前最後で空いてるのが救い💧
幸い、呼ばれる前には飲み終わってくれました。
採血待ちの間に小児科の診察に呼ばれました。
診察対象のYは夫に預けてきたので、夫にLINEで
私「診察室へ入って診て貰うか、不安なら受付に伝えて後回しにしてもらうよう依頼して」
と伝えました。
採血が終わって小児科の待合室に戻ると案の定、診察は後回しにしてもらって携帯ゲームしてました💧へそみせるだけやん。診てもらっといてよ…
受付に声をかけて、またしばらく待って診察室へ呼ばれました。いかにも小児科って感じの優しそうで綺麗目の若い女医さん。
Dr.「おへそ綺麗ですねー。」
へそをちらっとみせて終診。入浴可。
速攻、診察終わり。
せっかくなので、最近悩んでる二人の鼻がズビズビブヒブヒいう件にと胃によく空気が溜まってしまい、吐き戻す件について相談しました。
月齢的に薬を使いたくないので、ズビズビだけだったら様子見でいいそうです。受診の目安については
- 38℃超えの発熱
- お腹がベコベコする呼吸(陥没呼吸のことやね)
だそうです。
特に発熱については今の月齢だと一時的でも38℃超えたらその後に下がったにしろ受診した方がよいとのことでした。
セルフミルクで空気が入っちゃうのか胃に空気が溜まる、吐く件については…
双子ちゃんは(セルフミルクは)仕方ないよね💧
鼻からミルクを含めて吐いちゃうのは仕方ないし、うまくゲップできない時はしばらく頭を上げた姿勢をとってみては…とのことでした。
受診時はズビズしてなかったので吸引の処置はなし。
ここで午前のスケジュール終了。時間は12時前。
つ…疲れた
13時半に糖内診察予約だし、双子連れで外食に行って戻ってくる気力はないので院内ローソンでお昼ご飯ゲット。その辺の椅子で食べました。
午後までの時間が長すぎる💧
時々ぐずる双子をあやしたりしつつ待つ
ようやく呼ばれて診察
結果は問題なしで終診
結果はくれへんかったので不明
問題ないけど将来糖尿病になりやすいから1年に1回は検診受けてね、太らないでねって言われました💧 HbA1cを1年に1回くらい測ったらいいとのこと。
家族歴がないから糖尿病はならないと思ってましたが…そういうもんでもないらしいです。
職場検診は年2回ありますが(夜勤してたら年2回と法律で決まってるので)、法定で決められた最低限しかなく、HbA1cはありません(→病院職員あるある。ちなみに仕事の合間に職場の新人の練習台として採血してもらいます)
項目追加してもらってと言われましたが、それはできないと話したら、できたらとった方がいいけど受診して測るほどではないと言われました。
まあ、最大の予防は「肥満防止」(→あくまで担当のドクターの意見)らしいので、痩せた体重を維持(できたらさらに減量)できるよう頑張ります。
妊娠は大きな負荷試験と言われてるみたいです。身体に負荷がかかったときに起きる病気が起こる=妊娠中になった病気は歳をとったときになりやすいらしいです。
1人目…妊娠高血圧症候群、イレウス
2.3人目…妊娠糖尿病、イレウス
腎臓は寛解してますが20歳前後での既往症があるし、家族歴もありまくりなのでリスクが高いとは思ってますが(むしろ今回は血圧が大丈夫なのが意外だった)、糖尿病は家族歴がないのでショックです。
あと…イレウス…💧EDチューブまでは入れてないけど、産後に二回ともがっつりなって、苦しみました。
将来やばいな💧💧💧気をつけよう。
9時前から行って、終わって会計終わったら15時前。
比較的待ち時間は短いし、大学病院などに比べたらこんなの全然マシなんでしょうけど、あっちこっち行きすぎてめっちゃ疲れたわー

終わって横でしみじみと夫が…
夫「双子両方連れての受診は大変だねぇ。一人じゃ無理だったね」
ほんとにね…
でもね…
30分ごとの採血をこなしながら
受付も
呼び出し機とファイルと管理も
問診票の記載も
子ども受診の付き添いも
会計も
全部、対応したのん、私だし。
途中から片方をずーーっとビョルンで抱っこしながらやってたし…
ひとりじゃ、双子連れで電車とバスに乗らなきゃならなかったし、ベビーカー+ビョルンで移動しまくらなきゃならなかったし、確かに夫がいてよかったよ。
でも…でも…モヤモヤ…
今後、コロナがおちついてテレワークが解除になれば双子連れで(下手したら双子+息子連れで)いろんなタスクをクリアしなきゃならないだろうし、今回のような環境下での長時間受診をこなせたのはスキルアップにはつながった

…と思うことにします。
無事終わってよかったな。