ご訪問ありがとうございます。不妊治療て授かった息子と双子(一卵性)の娘を育ててます。
息子(K) 5歳3ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳4ヶ月
現在育休中。2022年4月復帰予定です
勉強がてら救急の日の続きを書き始めたら長くなり、時間かかりそうなので書けたらまた書きます。
いろいろ疲れたので心身を立て直すために月〜水、産後ケアの宿泊型を利用することにしました。
最近、イライラトゲトゲでどんどん自分が嫌な人間になってるのを感じます。
生後4カ月の利用は今更感はありますが、育児家事から離れて無になる時間を作り、嫌な自分をリセットし、子どもと笑顔で過ごせるようになりたいです。
目の前の人参をえさに今週末は溜まった家事や用事を頑張って片付けます

便漏したサニーマットを洗うため、リビングに並べて転がしてたら双子が団子に

のっかるA
負けてないY
喧嘩と言うよりは足蹴り&寝返りで、こうなった模様💧
いろんな意味で…
双子から目が離せない
そろそろ安全対策考えなきゃな
またマニアックハンドメイドネタ。
この日に作ってたもの↓↓
いつものように遊び目的のベビーボールではなく新たなセルフミルククッション作成してました。
ベビーボール作成については↓↓
元々の発想はコメントで知ったマグボール↓
近頃、哺乳瓶を持ちたがるけど、まだまだ握る動作が発達段階の双子のセルフミルクによいなぁと思いました。
でも、お気に召すかわかんないし…
座布団状のパーツ6個で作る握れるベビーボールの穴部分に哺乳瓶をはさめばいいんでない⁉️的なゆるーい発想で作成開始。
まず、サイズの検討。
うちの哺乳瓶は「母乳実感」
まだ160mlサイズを使ってます。
楕円形で周囲の長さは
プラスチック18.5cm/ガラス19cm
正方形ピースで作るベビーボールの穴は正三角形です。接続は角を糸で留めてるだけなので伸びると円形に膨らみます
ベビーボールを糸で繋いだ部分の伸びもあるし、あんまり大きいと哺乳瓶かすり抜けそうだし…と1つ目は1辺6cm(周囲径18cm)のカツカツのサイズで作りました。
哺乳瓶ははまるんだけどパツパツすぎて横に広がるからか上部分が出過ぎて安定感に欠ける💧
ダメやな…ってことで、このボールは中に鈴を入れたカプセルを入れておもちゃにしました。
透明カプセルで中に鈴が見えるし、周りを布で覆わない分音が大きくなり、二人とも気に入ってくれました

気を取り直して作り直し。
今度は1辺7cm(周囲径21cm)
すっかり作り慣れたベビーボール
完成

今度は良い感じのサイズ感
構想を練ってるうち、Aが不完全ながらプラスチックなら哺乳瓶をホールドできるようになりました。
Yは片手持ちだったり手首で挟んだりで保持できず。
装着💕
持つか…は気分次第でしたが、クッションのように横向きでうまく吸えてました。
これの簡易バージョン的な感じには使える感じ(代行ミルク屋さんは使ったことがないのでイメージ)
最近、Yはミルクを飲みながら親指を同時に吸おうとする謎行動があるしAもホールドが完全じゃなく外れて泣くことがあるので側にがっつりつける時だけ使ってます。
バタバタしてる時はまだまだ元々のセルフミルククッションが便利💕
【おまけ】
ミルク終わってポイッ。酔っ払いっぽいA。