ママ友達との変わりゆく距離 | 2020年中学受験終了 思春期息子の成長と共に 少しでも素敵なオバサンへ

2020年中学受験終了 思春期息子の成長と共に 少しでも素敵なオバサンへ

高校生ひとり息子が、どんどん遠くへ歩いていくのを淋しく思いながら、自分も楽しもうとする母のブログ



天気予報通り、朝も夜も肌寒かった

えーん

当然息子は長袖シャツを着ていくものと思って、慌てて半袖肌着と長袖シャツを出したのに、、、

暑いから嫌だとあからさまにふてくさり、結局半袖を着ていった息子ムカムカ


中間テスト前に風邪ひいたって、母は知らんよ💢炎ムカムカ帰ってきたら、クラスの半分くらいがセーター着ていた、、ってびっくりさすがにセーターは早くないの??


さて、私のママ友。

幼稚園から仲良くしている私を含めた4人組。皆ひとりっ子男子キラキラそのせいか話題も共通する事が多く、この先も末永く付き合っていく気満々だった👍


中学入学後も緊急事態宣言が解除されるたびに集まっていたが、だんだんと話していても楽しくない自分がいたタラーもちろんつまらなくはないし、他の学校の状況もわかる。ただ、なぜか楽しくないのだもやもや


女性は同じ境遇だととても仲良しになれると思っている。独身の時は独身の友達ばかり、その中の1人が結婚したらその人とは少しずつ疎遠になった。子供が産まれたら子連れの人とばかり仲良くする。ずっとそんな感じだった。


今実際に会ってる友達は、子供の年齢性別関係なしに、ほとんどが自分と同じ子持ちで旦那さん持ち星


幼稚園グループのママ友だって同じ境遇。でもなぜ楽しくないのだろう。もし息子の中学で知り合ったママ友達がいなかったら、今でも幼稚園ママ達と楽しかった気もする。やはり同じ学校だと話題はつきないキラキラし、偶然だけど価値観が近い人が多いからかキョロキョロ


幼稚園時代のママ達。地元公立中のママは勉強の話題になると、うちはみんなと進度も違うから、、と早々に話題を避け、トップクラスの中高一貫公立ママは塾の話をしたがるし、もう1人のママは私立で深海🐟です、、、、と。同じ中学受験を経ても、行ってる学校が違うと、今までのように息子絡みだけの共通の話題が難しくなってきたのだブー


息子達がもっと大人になれば、また盛り上がれるかな!?いや、それまで会い続ける事ができるのかな、、、。まあ、無理して会う必要もないし、自然な成り行きに任せるしかないけど、頻繁に会っていただけに何かが変わっていくと感じる事に、とても淋しさを覚える。秋だからかなぁ真顔




炊飯器でホットケーキを焼いてみました。炊いてみた?かな。フッカフカでしたよ爆笑お試しあれ〜