アルコール依存症&摂食障害&躁鬱病の人 -9ページ目

アルコール依存症&摂食障害&躁鬱病の人

断酒4年目でスリップしてから飲み続けてきたけど、連日ブラックアウト&離脱症状がひどくなってきたので断酒再スタート。美容にもいいし✨お金も遣わないで済むし✨家族に安心してもらえるし✨「辞めてほんとに良かった!」って感動の毎日を過ごすのだ

腸内環境改善とホールフーズで
心と身体のデトックス♡

腸は第二の脳゜:。* ゜.
私がうつがひどかった時
どのお医者さんも薬処方ばかり(><。)
 便秘じゃないですか?
 どんな食生活ですか?
1度も聞かれたことなかったですm(_ _)m


●腸内細菌
免疫力を高め、生きる力を生む
豊かな感情や情緒の形成を導いてくれる゜:。* ゜.

●食道から腸=消化管
脳とは独立した独自の神経系をもって
機能をしている゜:。* ゜.

心と身体の健康維持には
腸内環境改善から(*˙︶˙*)☆*°

(当コメントは論文等のエビデンス表記のない
ネットからの抜粋及び私の個人的なコメント
 によるものです 他社を非難中傷を意図した
 ものでもありません ご参考程度にどうぞです(*^^*))
...........................................................................
http://s.ameblo.jp/qualitypro/entry-12176886033.html


消化管は脳から指令を受けるだけでなく
消化管から脳への情報伝達量の方がはるかに多い
腸神経系は腸の脳と呼ばれている


不安や緊張からストレスを感じると、
アドレナリンやコルチゾールが分泌され、
腸内細菌に変化を及ぼし、バランスを
乱してしまいます。

乱れた腸内細菌が脳内へ神経伝達を送り、
さらに脳はストレスを感じ、不安や緊張が
強くなります。

ストレスでガンになり、腸内環境が乱れ、
さらにガンへの不安や緊張が増強される。


さらに腸内環境が乱れるといったように、
負のスパイラルに陥ります。


ストレスをためない生き方も大切ですが、
腸内環境を意識的に整えておくことも大事です。

その為には、不溶性食物繊維、
水溶性食物繊維をバランスよく摂る

そして、麹菌、納豆菌などをしっかり摂ることです
つまり、味噌、納豆、漬物、塩麹などを
摂るということです。


胃酸によって菌は殺菌されてしまいますから、
毎日摂ることが大切です。


これら発酵食品がしっかりと役立つためには、
野菜を摂って、菌が住みよい腸内環境にして
あげることが重要です。


そのポイントは、野菜は葉ごと、皮ごと、
根っこごと、丸ごと調理すること


大根も人参もレンコンもゴボウも皮ごと使います。
ほうれん草は根っこまで、ブロッコリーも
丸ごと使います。

出来る限り、無農薬、無肥料の自然栽培の
野菜を使うことをおススメします。

不可能な場合は、自然塩の水につけ置きしたり、
たわしでこすって洗うようにします。

ストレスからガンになった人、ガンになって
気持ちがふさいでいる人、鬱から抜け出したい人

ガンなおしには、前向きな明るい心と、
忍耐力が必要です。
野菜や発酵食品を毎日摂って、腸内環境を
整えることをおススメします

●ダイエット必須☆体幹☆●
【①体幹とは】

痩せる為の表層筋の筋トレは
重視する必要無いと
先日投稿させてもらいました
But
痩せる為に深層筋の筋トレは
とっても効果が高いと
体感してます\(^^)/

筋トレをあえてするよりも
体幹を使う日常生活に変えること
めちゃくちゃダイエットの近道( *´︶`*)

【♡体幹使える生活=痩せます♡】

①体幹とは
②体幹を鍛えるメリット
③体感の鍛え方(いろいろ)
ご紹介していきたいと思います(^^ゞ

【体幹って?】
身体のコア(中心)となる部分のこと
いろんな定義があるので
きちんと決まった場所を言うわけじゃない(*^^*)

お腹周りをイメージする人もいるけど
腹筋だけを指すわけじゃなくて
背中や腰周りも含めた
「胴体の中心部全体」とイメージすればOK


深層部の4つの筋肉を指すことが多いです
 横隔膜(おうかくまく)
 腹横筋(ふくおうきん)
 多裂筋(たれつきん)
 骨盤底筋群(こつばんていきんぐん)
 →総称してインナーユニットとも言う

正しい姿勢で立ったり歩いてるだけで
本当はある程度鍛えられるはずの体幹

活動不足・姿勢の悪さで
どんどん衰えたり硬くなります…>_<…

       ↓

肩こり・腰痛・便秘・おなかぽっこり
いろいろな不調が…>_<…

ダイエット興味無い方も
体幹トレーニングは是非意識されること
おすすめです゜:。* ゜


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエットとは②
              =
      元の健康な身体に戻ること
              =
      本来の姿勢・歩き方・立ち方に戻ること
              =
      本来のエネルギー代謝を起こすこと  
              =
      運動ほどほどで自然に理想の体型に
      戻ること\(^^)/
               
              =
             
        誤った姿勢のデトックス
                              も1番近道 ♡♡


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.






●  ダイエットの食べ方とデトックス③●
【お米の食べ方(´▽`) '`】

糖質制限ダイエット
      ⇔
お米ダイエット

どっちが正しいの??と
昔は困惑しました^^;
答えないと今は確信してます(*´-`*)

糖質ダイエット
アンチお米説が今強いので
お米推進派情報1部
何回かに分けてご案内(*´`)

私達日本人脳が必要な糖質は
やっぱりお米でとりたいですね(*´-`*)

その1 お米のいいところ♡
その2お米とダイエット食べ方
その3玄米について

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その2お米とダイエット食べ方

1食べる順番に注意する
   野菜→タンパク質→お米
     白米から食べると血糖値急上昇^^;
     食物繊維豊富なお野菜が先だと
     緩やかに上がる&満腹中枢刺激♡

2ビタミンB群・ネギ系と一緒に
     糖代謝してくれるビタミンB群
   (Bl、 B2、B6、B12、ナイアシン、
        パントテン酸、葉酸、ビオチン)
   ↓食材ご紹介
    http://www.minamitohoku.or.jp/kenkokanri/200907/vitamin_sp.html
   
    ビタミンB群の糖代謝お手伝いしてくれる
    ネギ系(硫化アリル)にんにく玉葱ねぎなど
    一緒に美味しくとりましょう(*´-`*)
   
3 酵素と一緒に
    エネルギー産生の源の酵素
    理想は無農薬野菜やフルーツを
    皮・種ごとジュースなどにして
    消化負担のないように摂取すること
    ご注意
    市販の「酵素」「酵素ジュース」 は
    熱処理で酵素死滅してる
    資本主義商売の産物です
    42度で死滅します

    手作りジュースが時間ないよー
    という方には
    オススメは糖質分解酵素アミラーゼ豊富な
    大根を生でシャクシャクと(´▽`) '`
   

゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.

    ダイエット
            =
    元の健康な身体に戻ること
            =
    運動はほどほどで
        デトックス&栄養最優先♪
                        が 1番近道 ♡♡

゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.

三浦選手 試合に出れないつらさ

「試合に出ている時の苦しさなんて、
   出ていない時の苦しさに
  比べたら比較にならない。」 
 -三浦和良-
 
つい困ったこと、もういやーー…>_<…ってなる時
自暴自棄なりがちなんですが

経験させてもらってる
学びの喜びを与えてくれてる

ことへの感謝
思い出させてくれました(*^^*) 感謝

゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.
今の僕が我武者羅に働くのも、
自分を変えたいからなのかもしれません。
逆説というか、或いは人生の妙味というか、
辛く苦しい経験ほど意志力や活力といった
ギフトを与えてくれるんですよね。
゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.

かつて、体が思うように動かなかった時期があります。年齢的にも、立場的にも、周りのことを考えなくてはいけないのに、「自分のことさえまともにできないのか、、」と落ち込んでいました。
 
今の僕は、毎日忙しいし、プレッシャーばかりですが、体が動かなかったあの日々よりずっとましです。カズさんの言うように比較にさえなりません。
 
どんなに苦しくても、行動さえしていれば、出会いがあるし、そこで学びや感動の機会を与えられます。朝から晩まで走り回ってヘトヘトに疲れ果てたとしても、メンタル面ではどこか気分がよく充実感があります。
 
中国古典「大学」に「小人閑居して不善を為す」という言葉があります。「つまらない人間が暇でいるとろくなことをしない」という意味です。
 
体が動かなかった当時の僕は、時間はあったのですが、今思えば、その時間を使って、ネガティブな発言をしたり、人の邪魔をしたりしていたような、、、痛いですね(笑) この黒歴史を忘れられるなら僕はなんだってするでしょう。
 
今の僕が我武者羅に働くのも、自分を変えたいからなのかもしれません。逆説というか、或いは人生の妙味というか、辛く苦しい経験ほど意志力や活力といったギフトを与えてくれるんですよね。
 

●  ダイエットと有害物質①●
【歯磨き粉で太る理由】

ダイエットの盲点歯磨き粉について
歯磨き粉によく入っている
有害成分 &悪影響

終わった後に口がさっぱりするもので
歯磨き粉を選ぶのではなく
安心安全な歯磨き粉を
選びたいですね(*^^*ゞ

味覚障害・蓄積毒はダイエットの天敵です(><)

味覚障害→合成アミノ酸と砂糖中毒に
              →満腹中枢機能停止m(_ _)m
蓄積毒  →排泄の為に大切な酵素ビタミンミネラル
                無駄遣い
            →脂肪燃焼・基礎代謝
               の為のエネルギーが残りにくいm(_ _)m


  歯磨き粉に含まれる体に悪いと言われる成分は
  微量なのでそれほど人体に影響はない?。
  ⇔
  ただ歯磨きは1日最低でも2回、
  最近は食後に必ず磨く人も増えていて1日3回
     1年間で1,000回近く、10年で10,000万回!!
  本当に微量・・・? う~ん^^;

♪本日の心と身体のデトックス♪
朝舌こけをとる習慣をつけてみる
排出したい~と朝舌の上にたまる
身体のゴミカス、そのままにしてると
朝10時以降は体内に戻ろうとするそうで^^;
朝のうちにすっきり快適な1日スタートの
習慣のひとつにいかがでしょうか(●´ω`●)
プラスチック製のものなどハンズなどでも
手軽に売ってます。・:+°


~ラウリル硫酸Na(ナトリウム)~

 合成界面活性剤のひとつ
 主に泡立ちを良くするために歯磨き粉だけではなく
   シャンプーなどにも使われる
 泡立ちが良いと歯を磨いた気分になるけど
   それが危険!

 ●アメリカや欧米の一部では禁止している国もある
 ●口内粘膜から吸収しやすく
 ダイレクトに血管に入って15秒で心臓に届いて
  目の裏や肝臓女性の場合は子宮等に蓄積・・・・
 ●「若年性白内障の原因?」
 近年増加傾向
   歯磨き粉に含まれるラウリル硫酸などが 
 原因のひとつではないかと疑われています。
 ●「若者の味覚障害増加」
 ラウリル硫酸Naなどの合成界面活性剤が
 舌の表面の味細胞を溶かして破壊しているのが
 原因だと言われている。



~ プロピレングリコール・・・発がん促進作用~

  歯磨きの後口の中をしっとり
  させてくれる保湿剤、
 カビを防ぐ効果がるため食品や
  化粧品などにも使用される

~ サッカリンナトリウム・・・発がん性 ~
 砂糖の500倍の甘さを持つ甘味料で
 加工食品にも使用されています。
 お子さん用の甘い歯磨き粉に使用されている
 ことが多い。

~ 水酸化アルミニウム
   ・・・アルツハイマー、味覚障害など ~
  研磨剤として使用されています。

~ フッ素・・・発がん性 ~
  多くの歯磨き粉に使用されている。
 フッ素は「微量であれば問題にない」
      という専門家もいれば
 「微量でも体に悪い」と言う専門家もいるので
  ハッキリと体に悪いとは言い切れないけれど、
  大量にとればフッ素は体に悪いのは事実。


参考サイト
http://shisyubyo-kai.com/hamigakiko-sls/
http://www.fukushige-dc.com/dcblog/?p=1128
http://www.n-dc.com/detox.html



゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
              =
      元の健康な身体に戻ること
              =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.



【グルテンフリーの理由
                           セリアック病  】

「グルテンフリー」と聞いて
?なんだろーと思われる方
ご参考までにどうぞ(*´`)

パンや麺が好きな人は要注意…>_<…
グルテン中毒、食べ続けたくなるから
ダイエットにグルテンフリー
最近目に付くように


他にも
グルテン避ける理由が……

            ↓

【   グルテン過敏性腸症
           = セリアック病       】


グルテンは水に反応する
タンパク質の一種
粉を捏ねるともちもち、してくる
あれがグルテンです(*´-`*)
免疫を持たない小腸が炎症を起こして
軽い症状からひどい症状(セリアック病)まで
健康問題を引き起こすことがm(_ _)m

【セリアック病の症状】

胃腸問題(腹痛、ガス、下痢、便秘)、
★意図しない体重増加や減、
貧血、骨や関節痛、
倦怠感(疲労、衰弱、)、
不妊症

子供に対しては、
発育や思春期兆候に遅れ、
成長障害(主に乳児)


【セリアック病 発症人口率】

アメリカでは1%程
日本でも小麦アレルギーの子供がいるけど
このグルテンが原因の子が多いとか

実は、
”実際にセリアック病を起こす人は
 全体の80%を超えるが、
  殆どの人は気がついていないだけである”
というアメリカの研究結果も(°_°)
(私の腸のリーキガットがそうでした^^;)



【 グルテンの影響  】
↓詳しく知りたい方はこちら
http://shinhakken-blog.seesaa.net/s/article/420117592.html


1.腸への影響
小麦を摂取すると明らかなアレルギー反応を起こす場合は対処しやすいのですが、グルテン過敏症を潜在的に持って気がついていない人は多いそうです。

研究実験でIBS
(過敏性腸症候群:
   慢性的に胃腸に障害を抱える症状)
を持つ34人の研究対象者にランダムに分けてグルテンの入った食事とグルテン抜きの食事をとらせたところ、グルテンの入った食事をとっているグループのほうが胃腸痛、ガス、便が硬くなる、疲労等の症状が現れたそうです。

また、腸の障害や腸内層の変異などを引き起こすという研究結果も出ています。セリアック病の症状がひどい人は、グルテン成分が腸内のバリア機能を弱らせてしまい血中に容易に有害物質を送り込ませてしまい体内の健康サイクルが悪くなってしまう


日本人の10%~15%に起きると言われているIBSは、20歳~40歳が最も起こりやすく、このグルテンによって症状の悪化や症状を引き起こしていると言われています。

自分では気がついていませんが、グルテンによって腸が不健康になり、結果として多くの悪い症状を引き起こしている可能性があるということですね。なかなかすぐにグルテンが原因と判別しづらいのも問題な気がしますね。


2.脳への影響
グルテンは脳へも影響も及ぼしています。精神疾患を患う人はこのグルテン摂取により症状を悪化させている『グルテン過敏末梢神経障害』が起きているという研究結果もあります。

また、グルテン摂取により歩行・運動失調症も引き起こすようです。運動制御の重要な機能を持つ小脳とグルテンの関係が指摘されており、実際にグルテンフリー(一切のグルテン摂取をやめる)と、歩行失調症が著しく改善したという報告があります。

他にも脳、精神系と関連のある統合失調症、自閉症、てんかんの症状もグルテンフリーの食事により改善が見られたという報告あります。


3.食べるのが止まらなくなる小麦中毒の影響も?
毎朝パンを食べていると突然パン食をやめると決めてもパンを食べたくなる、しばらくパンやラーメン、うどん、パスタなど小麦粉食品を食べていないと無性に食べたくなる、という思いに駆られたことはありませんか?

実際にはまだ立証されていないそうですが、小麦商品を欲する多くのグルテン中毒性の症状(禁断症状)がみられるレポートがあり、研究が進められているとのことです。

確かに、米とパンをしばらく食べない場合、主食の米よりパンの方が無性に食べたくなる方が多くありませんか!?
(参考:AUTHORITYNUTRITION: 6 Reason Why Gulten May be Bad For You)


●  食欲の嘘  ⑥●
【退屈だから食べちゃう…>_<…】

「ほんとの身体の声の通り
食べたら太らない」  のもほんと

でも

「デトックス出来てないと
 身体が間違った食欲うったえる」
のもほんと^^;


          「   退屈  」

って結構「お腹すいたー」と
錯覚しやすいこと、多いです

●時間が惜しいくらい
 わくわくするやりたいことがない時
●お部屋が散らかってて
 何から始めたらいいか
 考える気力ない時
●自己嫌悪ひどい時
●人といる時間にストレス感じすぎてる時
    ・・・・・・  などなど

時間が開くと、
血糖値上げてくれる
「快楽を無意識で優先」しちゃうm(_ _)m

退屈だから冷蔵庫を
何気なく開く前に

「キッチンの小物入れ整理してみようかな」
「もらいもののお茶ゆっくり
                      飲んでみようかな」
「ためちゃった雑誌・本
   ブックオフ引き取りにまとめようかな」

心と身体のデトックスに
時間を使ってみませんか?(*´`)


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
              =
      元の健康な身体に戻ること
              =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.

●  栄養素 脂肪①  ●
【オメガ3とダイエット① 】

気を抜くとオメガ6系摂取に
偏りがちな現代食環境
ダイエットだけでなく
がん予防・アンチエイジングにも
オメガ3系バランスよく摂取
心がけたいですね(´▽`) '`

①抗炎症作用
②肌代謝促進(お肌老廃物デトックス
                 +   保湿セラミド生成)
③アンチエイジング(女性ホルモン正常化)
④くすみ改善
⑤免疫力アップ
⑥血液サラサラ
⑦うつ改善

⑧ダイエット効果゜:。* ゜.

   ↓↓↓↓

【オメガ3のダイエット効果♡】

脂肪が溜まりにくい身体に
してくれる理由

①●血液をサラサラ●
  全身の血行↑↑
  代謝↑↑
  脂肪をエネルギーとして燃焼促進↑↑

②●脂肪を分解する酵素を活性化●
  =脂肪燃焼を加速させる

③●脳の細胞を活発化●
  中性脂肪や悪玉コレステロールを
  減らす物質を作り出す



゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
              =
      元の健康な身体に戻ること
              =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


安物サプリメントで「気休め健康生活」より
できるだけ安全なお野菜・フルーツ
天然由来の健康食品から
心と身体に嬉しい栄養補給を⸜( ´ ꒳ ` )⸝♡

【 複数一緒にとることで
     お互い「相乗効果」で
      大きな効果を生み出す゜:。* ゜. 】


元々生き物が身体を守る為に
自分の身体で作り出してきた
抗酸化物質
化学合成で栄養成分が単体しか
入っていないサプリメントでとるより
天然成分でとる方が当然
相乗効果があって効果的゜:。* ゜.


【 抗酸化物質 】
植物の日光の紫外線や放射線から
自分を守るための能力・抗酸化物質
体内において「フリーラジカル」の
影響で損傷された組織、細胞を改善
させるために有効な物質

【 フリーラジカル 】
体内でエネルギーを得るために
食物を
   「燃焼」させている
=「代謝」と呼ばれる

代謝反応によって作られた毒素
=活性酸素

電子が欠けててアンバランスな状態
バランスを取ろうとして
他の電子も奪おうとする(><。)
その時に正常な組織や他の細胞を破壊してしまう
他にもさまざまなストレスで発生
(紫外線、体内汚染、喫煙、ストレス諸々)


【 抗酸化物質同士の相乗作用】
これまでずっと
科学者は、抗酸化物質は
「独立して働く」と考えていた



現在
「抗酸化物質同志の相乗作用」
があることがわかっている゜:。* ゜.

活性酸素を抗酸化するのに
例えばビタミンeが働く時
その為には他の抗酸化物質が必要
何が必要なのかはまだまだ
未知のことが多すぎる

だから
化学合成で単体物質を摂取するより
天然成分でたくさんの物質を
まんべんなくいただいた方が
相乗効果多いに期待できそうお話゜:。* ゜.



●ダイエットとホルモン●
【ヒスタミン①概要 よく噛みましょう(*^^*)】

NHKためしてガッテンより。

 ①食べ過ぎを抑える夢の物質ヒスタミン
②脳内のヒスタミンは内臓脂肪も減少させる

「よく噛む」

脳の中にヒスタミンが増える

自然に食欲が減る

 脳の中に
ヒスタミンが増えると、
食べる量が減る(*^^*)

ヒスタミンが減ると
食べる量が増える…>_<…

じゃあ、食欲を抑える薬として
ヒスタミンを飲めば痩せられる?





残念ながら脳には血管脳関門といって、
脳に必要な物質以外は通れないため、
ヒスタミンは飲んでも脳に届かない。
しかも、ヒスタミンは脳以外では、
鼻づまりやかゆみなどの
アレルギー症状を引き起こす物質。

飲めば体中かゆくなって
鼻水鼻づまり目のかゆみとかとか
ひどい目に遭うかも



つまり痩せる薬として
ヒスタミンを飲んでも、かゆいだけ^^;


ちなみに風邪薬に含まれる
抗ヒスタミン剤を飲むと
食欲が増えちゃうm(_ _)m
これは体中のかゆみや鼻づまりとか
アレルギー症状の原因の
ヒスタミンを抑えるけど
副作用は食欲増進…>_<…
=風邪薬飲むと太る
 

【ヒスタミンの増やし方  】

①ヒスチジンを多くとる(*^^*)

ヒスチジンとは
ヒスタミンの原料になるアミノ酸の一種
まぐろ、かつお、ぶり、さば、さんま、
などの青魚にが多く含まれる。

(ヒスチジンはヒスタミンと違って
血液脳関門を通過することができる
脳内に入ってからヒスタミンに変わる)

 
②よく噛(か)む
             =
     脳の中だけでヒスタミンを増やす    

噛(か)んだ刺激が脳内の
結節乳頭核に届いて
ヒスタミンを増やす゜:。* ゜.
満腹中枢を刺激して
満腹感が高まる\(^^)/ 


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.


     ダイエット
             =
      元の健康な身体に戻ること
             =
      運動はほどほどで
             デトックス&栄養最優先♪
                              が 1番近道   ♡♡  


゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.゜:。* ゜.