京都滞在2日目の朝。
久しぶりに
 
北野天満宮
 
へお参りにいってきました。
 
もともと研修予定での京都滞在がコロナのために、急きょ中止となったものの、すでにホテルの予約も入れていたから、直前にキャンセルするのも。。。と、そのまま宿泊することにしました。
 
気がひける反面、久しぶりのお出かけ。閉塞感にくぐもっていた気持ちも明るくなります。
もちろんマスクと携帯アルコール、できるかぎり人が集まるようなところは避け、そして黙食で。マナーとルールは大事ですね。
 
ということで、せっかくなら「夏らしい思い出を」とネットで見つけたのが、北野天満宮近くの「粟餅所 澤屋」のかき氷。宇治茶がかかった、美しい緑色のかき氷の下に、名物の粟餅が入ってて、めちゃおいしそう。
 
そういえば、北野天満宮もかれこれ何年もお参りしてなかったなぁ。
アクセスもホテルからバス1本で30分ほど。
ということで、行き先はこちらに決定。
 
「河原町三条」から市営10番のバスに乗って「北野天満宮前」下車。
降りたら、「京豆腐 とようけ屋 山本」を発見。
以前、宿泊した「プチホテル京都」の朝ごはんに出てきた豆腐屋さんで、「お店、ここだったんだぁ〜」とびっくり。予想してなかった出会いに少し感動。とはいえ、豆腐やかき氷よりも、まずはお参り、お参り。
 
相方と一緒に、鳥居前でぺこり。
神社に入る前のごあいさつ。
 

 

参道を歩いていくと、両側に現れた「撫で牛」。

 

 

さすがですね。

「抗ウィルス・抗菌加工を施しています」でコロナ対策もばっちり。

とはいえ、感染対策のため、エアなでなで。

もちろん、かしこくなるようにと、牛の頭をなでましたよ。

 

次に現れたのが「楼門」。

桃山時代の様式で、両側には官人の像「随神(ずいしん)」があります。

随神とは、貴族の護衛に従事した人だそうです。

 

 

その門をくぐり、見つけた、こんもりとした山は

「厄除割符の納めの箱」。

 

これは、災難除・厄除・魔除の信仰がある北野天満宮の開運祈願だそうで、「前厄除」「本厄除」「後厄除」のほか、「災難除」と書かれた木札を選び、その裏に名前と年齢を記入。そして、願いを込めながら、真ん中で「エイやっ」と割り、片方を納め、片方を御守りとして持ち帰ることができます。

 


自ら厄落とし体験ができるのが新鮮でした。

 

そのまま進むと、「中門」が見えてきます。

 

 

桃山時代の建築様式で国の重要文化財。

真ん中にある「天満宮」の勅額は、第111代後西天皇御宸筆によるものです。

そして最後に、国宝の「本殿」です。

 

御祭神は菅原道真公。
現在の建物は慶長12年(1607)に造営されたもので、本殿と拝殿、石の間、楽の間を連結した日本最古の八棟造(権現造)。約500坪に及ぶ桧皮葺屋根は圧巻です。
 
以前、来た時は確か学生のころで、「学力アップしますように」とか「合格できますように」とかお願いをしていたのですが、ここ最近は、神社でもお寺でも、【日々、平穏に暮らせていることへの感謝の気持ち】だけ、お伝えするようになりました。それは歳をとったこともあるとは思いますが、【きょう1日つづがなく暮らせることの有難さ】を実感することが多くて、それが長く続けばいいなぁと思っています。
 

お参りを終えると、神職の方々が、むしろを敷いた台の上で、なにやらあわただしく作業をしていました。

 

 

 

これ、なんと、境内で育った梅だそうで、この梅を使って、正月の縁起物「大福梅」を作られるそうです。

 

梅の名所としても有名な北野天満宮。50種類約1500本の梅があるそうで、毎年6月上旬から、約2.5〜3トンの梅の実を採取して樽に塩漬け。7月中旬からは梅を樽から取り出し天日干しします。塩漬けされた梅がカラカラになるまで約4週間。干し上げたら、再び塩をまぶして樽に収め、11月下旬まで貯蔵します。出来上がった梅を縁起物の裏白を添え、奉書紙で包んで「大福梅」の完成です。


歴史は古く、平安時代の中期、村上天皇の御代(951年)から、元旦の祝膳に使われていたと記録が残っており、12月13日の事始めから終い天神(12月25日)まで、北野天満宮で授与していただけます。

 

 

この作業はすべて、神職や巫女さんなど職員がされているそうです。
偶然でしたが、タイミングよく、作業が見れてよかったです。

 

お参りもできたので、いざ、澤屋へ。

かき氷、かき氷 ラブ 

 
京都滞在2021夏のほかの記事はこちら

 

 

 
 
京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所
075-461-0005
 
※コロナのため、開閉門時間等が変更になっています。
詳しくはこちら
 
開門:5:00~18:00(4〜9月)
   5:30~17:30(10〜3月)
社務所・授与所 9:00~17:00
訪問時:2021年8月