★奈良県のパワースポット★

 

 

 

 

2021年の11月ごろかな。

(ブログでは、12月に更新してる)

 

 

 

 

奈良県の聖地を

ぐる~っと巡って

 

丹生川上神社 中社 に初参拝!

 

 

 

 

 

綺麗な川の水に

浮かれて

 

また、ここ来たいぃ~ラブ

 

 

 

って

 

 

気分よーく

かえってきて

 

ブログを書こうと

神社情報を調べたら

 

 

 

 

えっ? 

 

 

近くに

 

丹生神社(本宮)

夢淵と東の瀧があるってぇぇ!?

 

 

 

ええええぇぇーー。笑い泣き

 

 

 

拝殿前にあった

 

龍玉は

この東の瀧に投げるって・・・

 

 

 

なぁーんで、

東の瀧ってどこっ?

 

って

ならなかったんだぁぁー

 

 

 

がっびーーん。絶望

 

 

 

 

 

じぇっ、じぇったい、また、いくぞーーーーっ!!

 

 

 

って

誓ったわけで

 

このたび、行ってきましたーー。パーキラキラキラキラキラキラ

 

(思ったより、早くこれた。笑)

 

 

 

 

さぁ、その夢淵とは・・・

 

 

高見川(丹生川)・日裏川・四郷川の3つの川が合流するところ。

紺碧の深い淵があって、古代の人は水神の鎮坐す霊境として、斎み潔めを行う場所だったそう。

 

東の瀧は、「秋津野の瀧」「龍神の瀧」と呼ばれる

龍神が棲む滝。

 

摂社 丹生神社は、ご祭神が彌都波能売神。

本宮(ほんぐうさん)』と呼ばれる丹生川上神社の旧社地。

本社と、本宮あわせて両参り、片方だと片参りになる。

 

 

 

っというところ。イヒ

 

本殿に向かって

 

お参り後をして

 

川沿いを

あるこ~あるこ~ぶーぶーキラキラキラキラ

前回も

挨拶をした

 

 

東照宮 徳川家康公

水神社 高龗神(上社のご祭神) 闇龗神(下社のご祭神)

 

 

ペコリ。

 

 

ここで満足して

帰っちゃったんだなぁ~。笑

はぁぁぁ・・・キラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

綺麗なエメラルドブルー。

 

これ、太陽の光があったら

もっと美しいねぇ。

 

 

 

水って

すごいなぁ。

 

 

 

息をするだけで

 

スーッと

意識が空に抜ける

 

水晶のような

透明感。

 

 

 

はぁ~

 

 

サラサラ

サラサラ

 

水の音と動きが

ふわぁ~っと透明感を空気中に広げてるんだぁ。

 

 

 

水は

空気を浄化して

 

私の意識も

浄化してくれてる。

 

 

 

水に、

ありがとうって

 

いいたくなっちゃう聖地。キラキラキラキラキラキラキラキラ

あっ、

 

神社・・・

 

丹生川上神社(旧官弊大社)

 

ご祭神 罔象女神と言い、日本最古の水神で水神社総本社である。

祀られていたはじめは、何時代かわからぬ位古く、おそらく神武天皇の頃は、この辺りに神籬式の神として祀られていた。

 

最初武運守護の神として崇敬されたが、天武天皇のとき初めて社殿を建て神社としての形が出来上がった。

この以後は、天下に良き雨を降らせ、また大雨を止める水神の神徳が上下の人々から信仰され、萬葉から奈良時代にかけて、歴代天皇の行幸五十回近くあって、その泊り給うところが吉野離宮であった。

平安朝になってから、行幸が絶え吉野離宮も荒廃したので、現在の地に神社を移して壮大なる建築に代ったが戦国の狂乱に及び・・・灰燼に帰し、僅かに御神体そのほかの一部が残すのみで往年の面影は失われた。

近世になって、農業耕作に慈雨の恵の神として、一般の信仰が篤く各地から水神講を組織して参拝した。

現在水を最も必要とする電源開発、電力会社、および、各都市の水道方面から厚く信仰されている。

 

 

 

ここってさ、

 

本社と、本宮あわせて

両参りってとこかも!?

 

ほらっ、片方だと片参りになるってところ。

 

 

 

こんな

奥まった所にあったんだ~。ひらめき電球ひらめき電球

 

 

 

摂社 丹生神社は、

ご祭神が彌都波能売神。

 

『本宮(ほんぐうさん)』と呼ばれる

丹生川上神社の旧社地。
 

とても静かだねぇ。

 

神様、居心地がよさそう~っ。キラキラキラキラ

反対側には

 

神武天皇聖蹟 丹生川上 石碑もあるよ。ひらめき電球

さっ、もどってもどって

 

 

私が行きたいのは

あの太鼓橋!ぶーぶー

新たに

橋を渡って渡って

 

 

ぴょんぴょん

 

ビヨ~ンビヨ~ン

 

 

ゆ~れるゆれる~音譜音譜

目指すは・・・

 

うっわあああぁぁぁ~叫びアップアップ

 

 

ここでーーーす!

 

 

東の瀧

龍神様の滝。

 

 

 

えっと

 

どこから挨拶しよう。

 

 

だって

 

ここじゃ、

神様の滝よりも上の位置

 

 

ん~

 

 

下から

挨拶したーい。

 

 

テテテテッ足あと足あと足あと

夢淵の付近一帯は、風光明媚な地で古来より多くの歌に詠まれている。

神武天皇が東征と全国平定を完遂して、畝傍山(うねびやま)の麓橿原宮に即位できたのは、全く丹生川上の紺碧の深い淵に厳瓮(いつべ)を沈めて、天神地祇を敬祭せよという天神の夢の訓の賜であるとして、感謝の誠を捧げられたことからこの地名が生まれた。

近くの日巣川の東の滝にも古来より伝承と丹生川上神社との歴史の中に数多くのロマンを秘めている。

 

神武天皇の即位を助けた

神々の地でも

 

あるんだねぇ。

 

 

 

ヨッ

 

ヨッ

 

 

滝に下から近づける

ところ・・・

 

 

どこじゃどこじゃ。

あったぁぁーーーっ!!!

ぶわあぁああぁぁ~~~ん

 

 

 

あっ、あっ、あったぁーーーーいっっ叫びアップアップアップ

 

 

 

瀧から吹き上がる風

 

まるで暖房器具が

目の前にあるみたいだよ~

 

 

 

な、な、な・・・?????

 

 

真夏の空気が

なぜ、突然滝から?!笑

 

 

 

 

周辺まで、めっちゃくちゃ、あったかーーいっっアップアップ

 

 

 

 

えっ

 

ここまで・・・

 

こんなことって

ある?笑

 

 

 

 

 

あっ、

 

 

あそこ!

滝の上にあるの、祠だ!

 

 

龍神様

水神様が祀られているんだね。ひらめき電球ひらめき電球

 

 

 

 

そうだ!

 

 

お供え。

お供え。

 

 

急いで

お供え。

 

 

 

 

神様、よろしければ、どうぞ・・・。

 

 

 

 

ぶわああああぁぁぁあ~~~~~ん

 

 

 

三倍、あったかぁぁぁーーーーーい。叫び

 

 

 

祠に意識すると

すごいよ。

 

 

っていうか

 

龍神様、生きてるよーーーー。!!!!

 

 

 

龍神様、お祭り中?!

走り踊りまわってるみたい。笑

 

 

 

 

うっわぁ・・・っ

 

手の中も、ジンジン、あったかい。

 

 

 

 

水も・・・

 

ぴちゃ。パー

 

 

 

あっ、水は普通に冷たいんだ。

 

 

 

でも

 

足首くらいまで

つけていても

 

スーッと、気持ちいい気が、

 

 

足裏から、ふくらはぎ、上にスルスル~~

 

 

ぷはぁ~

 

 

ぬーけてくーー。アップアップアップ

 

 

 

 

 

うっひょ~ドキドキドキドキドキドキ

 

 

げーんき百倍だぁぁーーーーアップアップアップ

 

 

 

神様、ありがとうございまーす。

 

 

 

 

さっ

 

さっそく

龍玉、投げなくっちゃ。

 

 

 

そうだ

 

えっと~

 

 

なるべく、滝の中に、ねっ。

 

 

 

 

願いを吹き込んで・・・

 

 

ふぅ

ふぅ

ふぅ ←息をふきかけてる

 

 

神様~いきま~す。

 

 

せーの!エーーー一イッ!

 

 

 

ぴゅーん

 

 

あ・・・っ。笑

 

 

 

 

ははっ

 

ははははは~音譜音譜音譜音譜

 

 

 

 

どこいっちゃうのよぉ~。笑笑い泣き

 

 

 

 

最後の最後まで

笑顔にしていただいた

 

龍神様、でしたっ。ドキドキ