★関西 近畿地方 京都のパワースポット★


つづいての聖地は

どんどん京都の市内方面へ南下します。


・・・っといっても

まだまだ距離あるけど。(笑)


大原神社へまいりましょう~。宇宙人キラキラ


御祭神

伊邪那美命(いざなみのみこと)
天照大日霎命(あまてらすおおひるめのみこと)
月読命(つきよみのみこと)

住所

京都府福知山市三和町大原191-1

0773-58-4324


地図はこちら

わぁ~、大原八景だって~。うひっ


この辺りは自然の見所、いろいろありそう。ひらめき電球


周辺は、山間に道路が通っていて

土師川の上流、河合川の清流が流れています。


田んぼと、味わいのある民家があり

田舎道がいい感じだよ~。きらきら



さぁ、大原神社、まいりましょう~っキャッキャッ

右手には~

水門神社


そ~してっ音譜

街の氏神様的存在ですけど
立派な神社ですよ~。HAPPY

カッコイイカッコイイ。
テンションあっがる~。たらこキラキラ
みてみて~
この屋根の形。ポイント

車で走っていたら
途中、この形の民家がいくつもあったの。

それが本当に素敵だったんだ~。
この柔らかな草の色も優しいっ。ラブラブ

大原神社は、852年の創建と伝わり、主に、安産祈願の神様として多くの参拝者を集めています。
産屋は、古来のお産の習俗を今に伝える建物です。
天地根元造の様式で、大原神社とともに、京都府有形民俗文化財に指定されています。
また、このあたりは、「美しき命の源流うぶやの里 大原」として京都府景観資産に登録されています。

わあぁぁあぁ~叫び

くるくる~ぐる~ぐる~

おだやかな優しい雰囲気。
安産祈願の神様というのは納得。合格

・・・っと、思ったら
近づくと

両脇に随神像があり、
堂々とした力ある気が押し寄せてくるよ~。↑

妊娠中の不安や、頭の考えすぎちゃうネガティヴな思考を、神様は受け入れて、支えてくださるような感じがする〜。にこにこ

いやぁ~
歴史を感じる渋い社殿が、本当に格好いい。!!

この神社は、彫り物が美しいのも魅力ですなぁ・・・。

社殿をいくら眺めていても
あきないよぉ~。目ラブラブ
 
 あら、狛犬さんも独特
ユニークですっ。

どーもどーも。宇宙人ラブラブ

大原神社は、安産、万物生産の神として信仰されているんですね。ひらめき電球

川向にある京都府指定有形民俗文化財「産屋」は
古代の天地根元の造りを模倣しており古事記の「戸無き八尋殿」を想わせる。
産屋を神、先祖との連続した短しいの再生の場、聖なる時空とみて、内部の砂は「子安砂」として安産の信仰の対象となっている。

ですってよ~笑顔

これは、みてみたいっっドキドキ

拝殿の右手には~歩く

 
五社
恵比寿社 事代主命
玉政権現 磐筒男神磐筒女神
大河大明神 罔象女命
稲荷大明神 倉稲魂大神
牛王神社 小童命
そして、あちらのお社の中には、
御神輿がありま~す。ひらめき電球

ああっ!!
ご本殿も素敵だよ~。
この屋根部分の湾曲がたまらない。(笑)ほのぼの

さぁーてっ
境内をおさんぽ。おさんぽ。ルンルン

のんびりしたゆったりした空気が流れ
気持ちがいいです~。キラキラ


手前にあるのは・・・

七社
祇園社 素戔嗚尊
木神社 久久能知命
若宮 若宮比売命
八幡宮 誉田別命
瘡神社 宇摩志麻遅命
波示山媛社 埴山比売命
飛瀧峯社 鮭魚化神
 
飛瀧峯社
大原大神この地に御遷座の時、
この山麓を流れる水門の渕に、鮭魚浮び出て
吾此の水底に住みて此の山を守ること数千年、この山嶺に白和幣青和幣ありて
常に光を放つ実に大神の鎮り給うべき霊地なりと申しこの地に悪しき事あるときは、鱒現れ、また不浄のことあれば鮭魚飛び出ると伝え齋き祀りて飛瀧峯明神と号す。
そして、奥にあるのが~
火防の社 火之神神社でーす。よっ

うわぉぉおぉっ叫び!!

ぐる~ぐるぐるぐる~

つっ、強い!!!
諸々を焼き払ってくれそうなお力、
体の芯があったかくなる男性的な気だよ~。きらきら

仏教でいうと・・・
不動明王様のような感じかな。
ぼうや~よいこだ~ねんねしな~音譜

もう、本当、日本昔話の世界です。(笑)

神職さんとお話しをしていたら
この近く美山町にある、かやぶきの里も素敵なんですって。ニコニコ

写真を見たら
茅葺屋根の味わいのあるおうちがいっぱいで
現代からタイムスリップした感じだったよ。合格
さぁ、大原神社をでて
目の前の川を渡ると・・・ルンルン

素敵ですわぁぁ~~。きらきら

のーんびり。田んぼと民家
背後の山には霧のような雲がゆっくり流れていく。

あぁ、日本の原風景って感じがするねぇ。うへ

そして、この川沿いのおうちには、
それぞれ川におりれる階段があるの。

昔は、川で洗濯をしていたのかなぁ・・・・
なんて想像しちゃうと、これまた素敵。にこにこ

この道沿いを歩くだけで
田んぼの香ばしい香と、川のせせらぎ、自然の風に触れて、心穏やか、ほっこりですよ~。ラブラブ
あったぁぁぁ~~~~いえー

お、おもしろい。
屋根だけあるって感じの建物だね。(笑)

へぇ~これが
神話にでてくる産屋の形なんだぁ。おぉ!

昔は、今以上に出産は、母、子ともに
生死の分かれ目。

だからこそ、
生まれ変わりのため
産屋を建てたのもあるのかなぁ?

この形をみると、出産をお守りいただくための
神が宿る社という感じもしちゃう。キイロキラ
大原では、出産の折、十二把のわらを持ち込み
出入口に魔除けとして古鎌を吊り
七日籠って出産していました。
この風習は大正年間まで続き、また産後三日三夜籠る習慣は
昭和23年ごろまで続いていました。

へぇえぇ~
大正・・・わりと最近だよね~。びっくり!!かお


えっと~
中をのぞいてみますと~
あ、神様?!?!びっくりひよこ

くるくる~
くるくる~

わおっっ、うそっ!!
模倣とかいてあったけど気があるよ~。キイロキラ

あったかくやわらかく優しい気。にこにこ

へぇ~!!!

それなら、大原神社に安産祈願で訪れた妊婦さん
こちらまで、来てほしいです~っ。合格




・・・っというわけで

大原神社は、昔からの時の流れが変わらないような、のんびりと心安らぐ聖地でした。キラキラ

ぜひ、安産祈願に訪れてみてくださいね。うへ

あ、周辺のおうちの屋根、こんな感じだったんだよ~。
本当にいくつもあるの。

この地域は、別世界ですなぁ。

るんるん~くるま。音譜
あぁ、おーなかーすいたーーー。

周辺はあまり食べるところがないので、
道の駅 瑞穂の里・さらびき に立ち寄ったよ。わーい

こういうときは、お蕎麦とかうどんがある
道の駅はありがたい。


さぁーーて!

ご飯をたべたら
お次は、琴滝へいっきましょ~。キャッキャッ