HSPについての説明の中で

ときどき「症状」という単語を見かけますが

 

HSPの「症状」はありません

 

 

症状とは

病気やけがの状態。

病気などによる、肉体的、精神的な異状。

※異状とは普通とは違う状態。

 

ーコトバンクよりー

 

 

敏感さは病気ではありません

 

なので当然「症状」もありません。

 

 

どう表すことが適切なのかまだ迷っているのですが

 

敏感さは基本的に備わっている要素であって

現れたり消えたりするものではないんですよね。

 

 

HSPは

 

刺激を過剰に受けやすいですし

処理が深く、感情反応も強く、些細なことに気がつくので

※HSPの4つの面DOES

 

神経の最適な範囲が狭い、

つまり、

動揺したり感情的になりやすかったりしますし、

疲れやすかったりもするのですが、

 

それはけっして「異状」なことではないんです。

 

 

「異状」に感じるのであれば

HSPではない人と比べてしまっている証拠。

 

HSPではない人を「普通の人」として

HSPは違うからこんなに生きづらいんだ、と

してしまっていませんか。

 

 

それから

HSPの4つの面の部分ではなく

 

生きづらさを感じたり

不安や悲しみを常に強く感じたりする

 

こういった感情面(どう捉えるか)の部分を

「症状」と表現している場合もあるようで

 

どちらかというと

こちらの使い方が多いように感じますが

 

これももちろんHSPの「症状」ではありません。

 

 

ちなみに

 

敏感さの4つの面

生まれ持った気質ですが

 

受けた刺激をどう感じるのかや

気がついたことをどう感じるのかは

生まれ持ったものではなく

 

環境や経験によって後天的にできあがる

捉え方の部分ですので(なので変えられる部分)

 

生きづらさを感じたり

不安や悲しみを常に強く感じたりすることは

 

HSPの概念とは異なり

HSPだからそうなる、とは限らないところなんです。

 

 

もしね、

今、敏感さを「症状」としていた方がいたとして。

 

そのことを悪いと責めているのではないですよ。

 

ここでわたしがお伝えしたいことは

 

自分自身をどう扱うのか

よく考えて言葉を使おう、ということです。

 

 

自分をどう扱ってあげたいのか

 

その言葉を使うことによって

自分をどう扱うことになっているのか

 

真剣に考えてほしいなって思うんです。

 

 

HSPは病気ではありません。

 

敏感であることの4つの面DOESは

「症状」ではありません。

→HSPの4つの特性の本質(DOES)

 

自身が生まれ持った「敏感さ」を

自ら病気としてしまうことのないよう。

 

 

それから

 

生きづらい、不安、悲しいなどの

一見すると苦しい感情も

自分が感じている大切な感情です。

 

専門医から「症状」として診断されている場合は

また別の話になりますが

 

そうでないのなら

自ら病気としてしまわずに

 

自分が感じている感情を

大切にしてほしいなと思います。

 

 

あと、余談ですが、

 

比較的いろいろな方と

お会いする機会も多いわたしですが

 

HSPの認知が広がりを見せる今、

たまにですが話題に上がることもあります。

 

そのときに「治らないの?」と聞かれることの多さと言ったらありません。

 

でもそれって

その方の理解不足でしょうか?

 

わたしには

そう思わせる情報が溢れていることが理由のように感じます。

 

 

使う言葉は自分にも影響を与えますが

周囲にも同じだけ与えます。

 

表現には気をつけていきたいですね。

 

 

丸Facebookページ HSPnavi

丸ますとも Twitter