エースコック 超大盛りスーパーカップ2.0倍 関西風から関東風豚骨醤油ラーメン | 趣味カップ麺、朝食オートミール、時々ミュージシャン

趣味カップ麺、朝食オートミール、時々ミュージシャン

カップ麺は小宇宙、カップ麺は山崎(謎)
大腸ガンに2度罹患したので、腸活のため朝はオートミール食べてます

今日は平日ですが午後からお出かけしますのでカップ麺は一食だけです。土曜日もそうだったんですが、一食だけだと外してしまうと口直しができないので、チョイスに神経を使います(笑)。ですがやっとこれを入手したので、今日はこいつでキマリです(笑)。

 

話題にはなっていたのですが、近所のコンビニでは全く姿を見られず、スーパーにも置いてない。普段行かないローソンでやっと見つけました、関西から関東豚骨醤油ラーメンです!

 

日本全国各地に「豚骨醤油ラーメン」があります。それぞれ地域ごとに特色があって食べる方としては楽しいですね。ただ、それを「関西風」「関東風」に分けるってどういう事だろう?というのが最初に抱いた疑問です。パッケージによると関西が豚骨強め、関東が魚介強めって事ですが、そうなん?

 

関東で豚骨醤油といえば横浜家系が代表格ですが、魚介強めって事は全くないと思います。二郎も魚介強めって紹介される事はまずないですよね。魚介強めの豚骨醤油ってどこの事言ってるんだろ。食べて謎が解けるのでしょうか?

 

フタを開けると粉スープ、液体スープ、ふりかけの3袋が入っています。麺はスーパーカップっぽい断面の丸い中太麺です。2倍ですがペヤングのように通常サイズの麺が2つ入ってるわけではなく、最初から倍量の一体成型です。そのため、倍になってる気がしません(笑)。

 

まずは粉スープを入れお湯を注ぎ3分待ち、液体スープを入れます。これで関西風の完成です。

 

ごくごく一般的な醤油強めの豚骨醤油ラーメンです、関東風のはずの家系っぽいかも知れません。関西の豚骨醤油という事で和歌山風とか色々想像したのですが、それらともまた違いますね。大阪あたりではこういう豚骨醤油ラーメンが食べられているのでしょうか。

 

そして半分位食べたところでふりかけの投入です。ふりかけっていうか、魚粉ですね。当たり前の話ですが、魚粉入り豚骨醤油ラーメンになりました(笑)。大勝軒のような魚介ダシというわけではなく、本当に魚粉をかけた豚骨ラーメンになりました。家系でお店によっては置いてある魚粉をかけた感じですね。ベースが家系だと考えれば関東風ですが、そもそもベースは関西風のはず(笑)。

 

定評あるスーパーカップの豚骨醤油ラーメンと考えれば全く外れではなくむしろ当たりです。ですが、関西風とか関東風とか言われると頭の中は???です(笑)。ナントカ風ってもはやどうでもいい感じです(笑)。

 

さて今夜は地元出身のF1ドライバー、角田祐毅選手のファンミーティングに行ってきます。自宅から車で10分程度のところで世界的アスリートのファンミーティングがあるなんて、地元冥利につきます(笑)。上のチームへの昇格を逃した角田選手ですが、そんな事にめげずきっと前向きで強気なコメントを聞かせてくれると思います^^。