ブログをご覧いただきありがとうございますポチャッコ
自己紹介はこちら





もうすぐ入園願書配布。ぜひ参考にしてもらえたらと思います!

併せて読んでいただきたい、幼稚園選び編はこちら

自宅から通園可能な幼稚園、もしくは通わせたい幼稚園をピックアップ。
そして入園説明会がいつ行われるか春先からHPをチェックするなどアンテナを張りめぐらせました。




入園説明会

当初、入園願書については、第一志望だけもらうつもりでした。
入園説明会が始まった春、ママ友ちゃんと第一志望のA幼稚園に説明会に参加しました。
確か入園願書は300円だったかな?
入園願書を手にした時、
これに記入して面接受ければ決まる。
そう疑わずにいました。

そもそもA幼稚園は学生時代、保育士を目指していた友人から勧められた園でした。
実習先を探していた頃、本来母園にまず声かけるのが多いところ、4週間お世話になることができました。
実習で保育を学んで幼稚園をいっそう気に入って、就職したいと願いましたが、その年募集がかからず。
別の街の同じような規模で同じく遊びを中心とした幼稚園に出会い就職しました。
実習のお礼状にもいつか子どもが生まれたら入園させたい、と書いたほど大好きでした。
もはや片思い状態。

ただ周りのママ友ちゃん達の中には入園説明会には参加したものの、それぞれ他の園を第一志望にしている方達だったので、入園したら同じ学年に知り合いはいない、というのが引っかかる点でした。
学生時代から片思い歴約10年、一応他の幼稚園も説明会聞いてみるか、と本当に軽い気持ちで入園説明会に参加することにしました。

入園説明会は確かA幼稚園は一度きり、B幼稚園は秋口までの数ヶ月間に結構頻繁に説明会を開いていました。母園C幼稚園は二、三回はあったのかなぁ?一度きりではなかったと思います。

近隣の幼稚園を調べ、どんなところがいいかピックアップして、お話を聞いてみてください。
1つの園に絞らず、他の園も聞いてみてください。
私にとっては他の幼稚園の入園説明会はA幼稚園で良いんだと確信を持つための、答え合わせに近い気持ちでいました。



幼稚園を比較

A幼稚園(実習園)第一志望
遊びを中心とした保育方針
異年齢の縦割り保育あり
自宅からほぼ一本道、自転車で10分〜程度。
園バスも自宅付近を走るのを目撃。
手作りお弁当推奨しているが、給食も希望可能
一学年3クラス規模  募集人数75

唯一デメリットがあるならば、学年に入園前からのお友達がいない、進学先の小学校にはおそらくいない。

B幼稚園(現在通園中)
昔から鼓笛が有名で、その他絵画、英語もあり。
ここが私の中のネックでした
異年齢の縦割り保育なし
自転車で15分〜程度
業者による完全給食
学校法人になっているが、神社の園。
一学年4〜5クラス規模
園バスも充実しているので、近隣の各小学校に数名ずつ入学予定(来年娘が入学する小学校には10人はいく)
募集人数120
説明会にて園長先生が、教室が足りなければ園舎を増やせばいいと言っていましたwww


C幼稚園(母園)
体育は専門の先生あり
異年齢の縦割り保育あり
一学年1クラス。全園児で80程度かな。
自転車で10分程度
手作りお弁当のみ
園バスなし
娘の入園する小学校学区内



入園願書配布

幼稚園選び、入園テストは順風満帆だと思っていましたガーン

元幼稚園教諭として、入園テストで面接官もした経験から、どこの園にしてもだいたいこういうことを聞かれるだろう、見ているのはここだろうなっていうのは見当がつきます。

娘に関しては、椅子に座って質問に答えることもできるだろうし、入園テスト受けさえすれば、落とされることはないと思える子でした。

10月15日配布開始
11月1日が願書受付&入園テスト。
おそらくどこもそうだと思います。

入園説明会も複数園参加し、第一志望への気持ちも固まりました。
さてさてとうとう始まった入園願書配布。

これは経験上書いておきます。

願書は複数園持っておくと良い笑い泣き

とりあえず3園の説明会に参加し、B幼稚園は自宅近くの園バスのバス停でも願書を配布するとのことだったので、もらうことにしました。
しかも願書¥0
C幼稚園は実家からすぐなので実家に行くついでにもらってきました。こちらも¥0だったかな?

仲のいいママ友ちゃんが入園希望している幼稚園の入園説明会を逃してしまった私。
こちらはこども園で、幼稚園の説明会と保育園の説明会が別日で組まれていて、予約しようと思った時には終了していたのです。
ちょっと距離が伸び20分くらいかかるのかな?
車で願書をもらいに行ったら、なんと¥500
説明会に不参加だからと特別に後日行ってくれると、ありがたい提案をいただきましたが、ちょっと遠かったので通う現実感がなく、志望順位は我が家の中では1番下だと感じたので、説明会も遠慮し、願書も買わずに帰りました。
我が家の手持ち願書3枚。


入園願書受付

我が家に起きた出来事を書きます滝汗

この年、自宅から1番近い幼稚園が閉園に伴い、娘の学年の募集をしませんでした。
それが近隣の幼稚園に少なからず影響を与えたようです。


そして2015.11.1  この日の曜日が日曜日だったこと。
これは大きかったと思います。

第一志望のA幼稚園。
願書受付時刻AM6:00
元幼稚園教諭だった私と校種は違えど現役の旦那。
前泊して願書提出に難色を示していました。
やはりそこは近隣に住む方々を思うとNGだと思いますし、寝袋持ってお泊りだなんてありえない!そう思っています。
A幼稚園の説明会で質問もしました。
前泊はするほどじやない、と回答もありました。
それ以前までは定員割れしていました。

2015.10.31.
前日パパと打ち合わせました。
6時受付だからちょっと早く着いてもらうのはどうかな?5時半くらいに着く位、と。
それ以前までは定員割れしていたため、前年度の受付では友人がギリギリに行って最後から2番目の入園テストだったと。
なので早めに行けば大丈夫だろうと本気で思っていました。

パパは学生時代当時も交際していたので、私がどれだけ思い入れているか理解しています。
前泊はやりすぎだと思うけど、悔いが残らないようにもう少し早めに行くよ。と4:45頃には出発してくれました。


願書を持ち、早めに出発してくれた。
願書受付終了だ。
あとは面接だけ。きっと面接は通る。
もう大丈夫。




パパが出発したのを見たら安心して気がついたら眠っていました。



自宅の固定電話が鳴りました。



寝ぼけている私は、願書提出したからってわざわざ固定電話に連絡くれるなんて、と呑気なことを考えていました。



「ダメだった。」


ん?

何のこと?

記入漏れあったっけ?

願書受付先着順に面接
だったらしく、我が家の願書はキャンセル待ち9番。
キャンセルがでたら面接できる、と。
するわけないよねwww朝6時受付なんだからさ。

パパいわく、自分の前の人ですら毛布持ち込んでいて今来た感じじゃなかった。


電話を切り、放心状態の私。
溢れてくる涙。
まだ眠ってる娘の姿にごめんねと言うしかなかった。
気に入ってくれた園なのに。

あと何時間早ければで済まなそうな話だった。
あとから噂で聞いたところ、金曜日の夕方から泊まっている人がいたそうな。

私の決断は間違いだったのだろうか?
マナーを欠いても前泊するべきだったの?
ただただ涙がこぼれ、そうこうしているうちにパパが帰宅。


第二志望

そして現実。
パパから突きつけられた質問。

どうしてもA幼稚園に入れたいなら2年保育を考えるか?

いやいやいや、何を言ってんだ?
ただでさえ年中組(2年保育)の募集人数若干名なのに、定員オーバーしている学年ならば、募集しないのでは?
私自身3年保育だったこと、勤務園も3年保育が主流で稀に2年保育の子を見かけると、3年保育児と2年保育児の集団生活での経験の差を感じていました。
なので個人的には3年保育に希望していました。

他県に現在住む友人曰く、その地域は2年保育が主流だったり、近隣の他区の地域は公立がほとんどだったり、うちの区は公立がほぼなかったり、で。
区からの補助も各市区町村で異なるようなので要チェック。
入れるかも分からないのに2年保育に期待してもなぁって思い、願書提出する幼稚園を選ばざるを得なくなりました。


どこに願書を提出するか?

B幼稚園もC幼稚園もA幼稚園の願書受付時間が早かったため、これから願書受付時間でした。

願書持ってて良かった〜笑い泣き

でも率直な気持ちは…決めれない。
10年もA幼稚園に片思いしていたんです。
語弊を恐れず言うならば、B幼稚園もC幼稚園も入れるつもりで願書をもらったわけではありません。
A幼稚園に入れるものとばかり思っていたので、願書はもらったものの、保険がけのつもりでした。

他の幼稚園の説明会にも参加したことで、A幼稚園に入れたい気持ちが一層高まっていました。
B幼稚園とC幼稚園それぞれに思うことはあって、この2つが対極にあったので、どっちを取るか、の問題でした。

C幼稚園も親しいママ友ちゃんは入園希望しておらず、B幼稚園には満3歳児のクラスに誕生月から入れたお友達がおり、他にも願書出そうかなと言っているお友達がいました。

我が家は悩んだ結果、近隣の各小学校にお友達がいそうな大規模な幼稚園であるB幼稚園に決めました。


当時、生活リズムが悪く、子どもが夜寝るのが遅くて。
慌てて起こして、まだ寝ていた娘を起こし、自転車に乗せおにぎり食べさせB幼稚園へと向かいました。

行き先がA幼稚園ではなく、B幼稚園に向かっているので、お友達がいる幼稚園にしたよ、と話して連れて行きました。
そのわりに落ち着いていてくれたように思います。
入園テストは同時進行で話していく感じで。
合格証とお土産をいただき、入園テスト終了です。

肩の荷が下りた気がしましたえーん