兵庫県競馬組合議員に就任しました。

 

ステイホームで株式・FX・競馬など投資やギャンブルはどこも絶好調です。

 

しかし、乱立する地方競馬。

 

入場料と場内馬券で収益を得る地域密着から、オンライン投票で全国が競合となる戦国時代に。

 

今後の経営戦略は、規模の利益差別化が重要になります。

 

姫路・園田競馬の規模では難しい。

 

好調な今だからこそ、売却(売上歩合賃料など)を検討すべき時期に来た。

 

 

「事業売却を検討すべき」

ネット馬券が中心となると、広告宣伝の巧拙と規模、体力勝負・規模の利益が効く、事業構造に変化しつつある。

姫路・園田は単独での事業存続は経営規模的にも人材的にも難しい。公務員主体ののんびり仕事では到底戦えない。

同業他社か関連事業者への売却を実行すべき。

 

想定売却先:

・東京都競馬(時価総額1200億、東京都27.8%、競馬組合12.7%保有、大井競馬・伊勢崎オート直営)

・よみうりランド(時価総額330億、読売新聞・日本テレビ28%保有、舟橋・川崎)

・楽天、ソフトバンク(ネット投票システム運用)

・DMM(バヌーシ、沖縄水族館など)や刀(元USJ、大和証券と1000億ファンド、地方創生、テーマパークなど集客施設に投資)

 

 

「地方競馬でエッジをつけろ」

 

1.個人協賛競走の気軽に。

前田さんの結婚記念日記念。みたいなレース名を数万円からつけることができるネーミングライツ。

ネット上で完結、直前OKなど柔軟で利用しやすいサービスに

 

2.競走馬のペット可(一口馬主の拡大)

勝ち馬投票ユーザーだけでは中央競馬に負けてしまう。

ギャンブル以外の切り口でユーザー拡大が必要。

そこで、競走馬のペット化、馬ってかわいい。

一口馬主になると、

触れ合える・乗馬できる。

厩舎の中も24時間中継

などなど様々な特典が。

通常の一口馬主制度はあるが、血統ガチ勢、収益確保勢は中央競馬に流れるので

地方はゆるふわ勝負。

競馬女子をはやらせます。

 

3.ジョッキーにGOpro

乗馬するとわかるのですが、ゆっくり走るだけで凄い迫力。

競馬中継も引いた画面よりも、ジョッキーにGoproやドローンなどで迫力ある、見せる競馬もあり。

 

4.無観客レースの収支

競馬場の運営には多くの経費(駐車場、警備、清掃、迷惑料、設備維持)がかかりますが

それに付随した収益はあがらないのでは?

ネット販売が成長していく中で、無観客レースを常態化させた場合の収支シミュレーションが必要。

 

 

 

皆さんから問い合わせの多かった、行政の支援・相談窓口で主要な点をまとめました。

 

 

詳細な条件や新規施策は常に変更されているので、

 

 

兵庫県、神戸市、厚労省、経産省の各HPで最新情報をご確認ください。

 

 

 

 

 

とある高校の入学式に来賓参加。
事前に学校情報を調べている際に目に留まった口コミ
「セーター着用禁止なんてありえない」の声。

 

理不尽・常識から乖離した校則が他にも指摘されています。
例えば、防寒用のタイツやマフラー禁止や下着の色指定、地毛が茶髪生徒に対する黒染め強要は裁判に発展しました。
私が高校生時代には部活動中の水分補給がほぼ禁止されていました。。。
今ではありえないですよね?

 

8/8の教育長との会議でこのブラック校則の是正を問題提起しようと考えています。
そこで、お子さんやご自身のご体験でこんな学校のルールがあったよ!
というのがあれば是非お知らせいただきたいです。

 

「求める情報」
具体的な校則や部活、教員の指導の問題点。
できれば、どこの学校か。
教えていただいた方の氏名等は一切表に出さないので、匿名で結構です。

 

「連絡先」
tommaeda1980@gmail.com
FAX:020-4669-5340
同コメントやメッセンジャー

 

最終的には全高校で校長・生徒会・PTAの校則協議会を最低年1回実施して適時見直す仕組みを考えています。