クレイマー、クレイマー
え~、(^^;久しぶりの更新です。最後いつ更新したのか忘れた…
いやいや、えらいことになっております。
0歳8ヶ月の息子が先週の土曜日から肺炎で入院しとりまして。
乳児の風邪が肺炎になるというのは、まあよくあることで別段騒ぐほどのことではないそうなんですけど。
母親がずっと泊り込みなもので、3歳の上の子の面倒を見なければなんないす。
両家の親に交代で来てもらうことにして、先週はウチの親、日曜の夜からは嫁の親が来ます。
親が来てても風呂と寝かしつけは父親の役割です。
んでもって、先週の土曜日と今夜は息子と2人です。病院に寄ってから公園で遊ばせ、晩飯を作り、風呂に入れ寝かしつける…
昔なつかしい映画「クレイマー、クレイマー」状態だったわけですわ。
この映画、アカデミー作品賞取ってまして、名作の誉れ高いものなんですが、個人的にも大変思い出深い映画です。
当時ワタクシめは北海道は千歳市に住んでおりました。町には映画館があったものの、映画といえば大抵は電車で1時間近くかけて札幌市に行って見ておりました。
小学生でしたが既に映画好きの血は十分に醸成されておりました。生まれて初めて一人で見に行った映画がこの「クレイマー、クレイマー」だったわけです。当時小学校4年生。
小学校4年生の映画のセレクトがなんでこんなシブイのか、今となっては解かりようもありませんが、ともかく「おもしろかった」という感想を得て帰ってきました。
なんか、作りがシンプルで無駄が無い。終わり方もあっさり。でもこういうのがいい映画なんだと、幼心に思いました。
そいから、名優メリル・ストリープの出世作でもあります。いまや押しも押されぬ大女優ですが(プラダを着た悪魔の編集長はハマリ役でしたな)、当時若く、美しかった…
ダスティン・ホフマンは当時が全盛。「真夜中のカーボーイ」、これがまた傑作。あー「わらの犬」観てないな~
「真夜中」のテーマソング使ったビールのCMもありましたな、これまたセンス良くて。
まあそんな風に話も再現無く広がっていきますが。
あ、映画館で隣に座った、これも一人で来ているとおぼしき兄ちゃんが、コーラおごってくれた。いい話だなあ…
ところで、、、親もよく行かせたもんだ…夕方まで親来てたのに…聞いてみりゃよかった(^^;
まあモケもブログもお預けだったわけですが、ようやくちょっとばかりヒマが出来たのでこうしてブログしてるわけであります。
次の週末までにはケリがつくでしょう(と思いたい…)。
読者登録いただいている皆様、チェックリストに入れていただいている皆様、更新もしてないのにペタして下さったいる皆様(ホンマに申し訳ない…)、今しばらくのご猶予をいただきたくお願いいたします。
では今宵はこの辺で。
塗装指示…
こうやって全体の形が見えた時が格別。
模型作ってて、もうたまらん瞬間である。
MMシリーズはいいなあ。この密度感…
軽装甲機動車はシャーシが金属製なので
手に持った時のズッシリ感がまたいいのだ。
本日のBGVは昨夜とは打って変わって「クレヨンしんちゃん
モーレツ!オトナ帝国の逆襲」名作。
本日は内装やらドアノブやら細かいところをチョコチョコと
筆塗り。見た目ほとんど変化なし。
ところで説明書に書いてある塗装色の指示だが、
車のシャーシや足回りといえばセミグロスブラック(半光沢の黒)。
んだが、そんな色なのは工場から出荷されたばっかしの
車だけである。こんな色で塗ってしまうと、実感を大いに
損ねる。
銃もそう。指示だとガンメタルになってしまうのだが、
あんなピカピカした銃は無いでしょ。
まあグレーあたりで塗っておくのが無難かと。
てなことは、経験から学ぶしかないのかね?
メーカーさん固いこと言わず柔軟に行こうよ。
やっと模型づくり
模型作りの時間がなかなかとれない今日このごろ。
こんなものが出てた。マークソフターとは…相変わらずタミヤは
自社ではヲタ系は出さないくせに、ヲタ系のブームにちゃっかり
乗って儲けるのがウマイ。
ビン入りサフェーサーは、要するにときパテ?
スペシャル・エクスペンデッド・エデション3巻揃えてまっせ。
軽装甲機動車さんは、NATOブラックの下塗りに
ダークグリーンを3段階の明度でグラデ。
ちょっとやりすぎっぽいが遊んでしまった。
なんか粒子粗いな~エアブラシ買い替えようかな。
オリンポスなんてメーカー既に倒産してるし。
それにしても落ち着かない日々です。
3歳の息子が幼稚園行きを前にしてナイーブに
なっててグズリとワガママがひどい。とうとう土曜日に
ダイニングの椅子から落ちて耳切ってしまった。
5針ほど縫いましたわ…バカ息子(^^;