こんにちは。たけざわまゆこです。

ご訪問ありがとうございますニコニコ

 

 

 

過去3回にわたり

「事実と感情を分ける」ことについて

書きました。

 

 

 

今回は

「感情」のことばをかけるときの

 

注意点3つ

 

をお伝えしますねニコニコ

 

 

①本当は違うかも

 

 

例えば

犬が「ワンワン!

と吠えて

 

子どもが「ワ~ンえーん

と泣いたとき

 

 

「怖かったねーアセアセ

と声をかけるのは

 

ママが

「きっと怖かったんだろう」

と思って

かけたことば

 

になりますよね!

 

 

もしかしたら本当は

びっくりしただけかもしれません。

 

 

子どもの気持ちは

子どもにしか分からない

ですよね。

 

 

「もしかしたら違うのかも」

という意識を持って

ことばをかけるとよいと思いますニコニコ

 

 

image

 

 

②ママの考えに影響される

 

 

例えば

泣いている赤ちゃんを見て

 

Aちゃん 「うるさいね」

Bくん   「泣いてるね」

 

何が違うのでしょうか?

 

 

「うるさい」は

感情・考えのことば

 

「泣いてる」は

事実のことば

 

です。

 

 

ママが感情・考えのことばを

たくさんかけていると

子どもも同じ考えになりがち

です。

 

 

③意味が伝わっているか

分かりにくい

 

 

これは我が家の実体験なのですが

息子が2歳くらいのころ。

 

冬の寒い日にお散歩したときに

風が強く吹いていたので、

 

「寒いね」「風が吹いてるね」

 

と声をかけました。

 

 

すると

春になり暖かくなっても

風が吹くと、息子は

 

「寒いね」

 

と言うように

なってしまいましたガーン

 

 

image

 

 

「風が吹く」=「寒い」

 

勘違いさせて

しまっていたのですアセアセ

 

 

②の「うるさい」も

もしかしたら意味が分からず

使っているかもしれません。

 

 

2歳くらいまでは特に

感情・考えのことばよりも

 

事実のことばを

たくさんかけてあげる

 

のがオススメですハート

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたニコニコ

 

 

みなさんの子育てが

楽しくなりますようにラブラブ