こんにちは。たけざわまゆこです。
ご訪問ありがとうございます![]()
今回は
「事実と感情を分ける」についての
続きです。
第1回、第2回はこちら↓
事実と感情を分けることは
大人でも難しい
マイナスの感情が残る
ということについて書いてみますね![]()
これは私の実体験なのですが、
息子が2歳のころ
イヤイヤ期まっただ中![]()
「トイレに行くよ」
と何回言っても聞かず
だんだんイライラしてきました![]()
最後には
「トイレに行くって
言ってるでしょ![]()
![]()
」
と怒り爆発![]()
抱っこして無理やり
トイレに連れて行きました![]()
このときの事実は
子どもがトイレに行かない
感情は
イライラ・怒り
ですよね?
子どもはトイレに行ったので、
私の怒りの原因だった
「子どもがトイレに行かない」
という事実はなくなりました!
ですが、
私のイライラは継続しています![]()
「ご飯の支度が進まない」
「リビングが散らかっている」
など
ほかのことでイライラが続いて
しまったのです![]()
![]()
これが
マイナスの感情が残る
ということなのです![]()
みなさんにもお心当たりは
ありませんか?
また、例えば
ママ友に挨拶したのに
返事がなかった
というとき
「あれ?
私、なにかしちゃったかな・・・。
そういえばこの前おはなししたときも
そっけない感じだったし
子どもがケンカしたって言ってた気もする
もしかして嫌われちゃったのかも
」
なんて思うこともないでしょうか。
・・・・・・・・・・・
人は1日で6万~7万回ほど考えると
言われています。
そのうちネガティブな考えは
何%くらいだと思われますか?
なんと7割~8割とも言われています![]()
・・・・・・・・・・・
なにもしないと
ネガティブになりやすい
のですね![]()
こんなときは
事実に立ち戻る
のがオススメです![]()
この場合の事実は「返事がなかった」
ということなので
もしかしたら
・聞こえなかった
・急いでいて返事ができなかった
という可能性もありますよね![]()
「事実と感情を分ける」
我が家の場合は、
子どもの癇癪、グズグズ、
駄々こね
私のドカーンとした怒り
も激減しました![]()
ぜひお試しいただけたら嬉しいです![]()
最後までお読みいただき
ありがとうございました![]()
みなさんの子育てが
楽しくなりますように![]()





