2020年3月生まれ、2022年6月生まれの2人の男の子を育てる母のブログです。

第一子、2021年春に保育園に無事入園!

第二子を2022年6月に出産!現在育休中です!

★出産レポのまとめは
こちら

★スタジオアリスデビューのまとめは
こちら

★アメトピ掲載記事
〜電車の中で話しかけられて反応に困った話〜

〜大容量だった無印の収納ケース〜


こんにちは、Tomatoですニコニコ



世間はお盆ですねぇーニコニコ


うちの家庭は、私は育休中だしあまり関係ないし、

夫はカレンダー通り仕事なので、普段と変わらないです泣き笑い



まだ、2人を同時に寝かしつけるうまいやり方が確立できておらず、


長男→騒いで次男を起こす


次男→泣いて長男を起こす


の繰り返しで夜は結構ヘロヘロになっております不安







さてさて、本日の本題ですが、搾乳機の話飛び出すハート




第二子を出産して、新しい搾乳機を買ったんですが、昔使ってたのより進化したなー、と。

(私が知らなかっただけで、昔からあったのかも…?)




私が第一子のときに使ってたのは


↓のもので手でハンドルを握ってシュコシュコするやつです!




このカネソンのやつ結構良くて、



下の母乳の溜まる部分がそのまま哺乳瓶として使えるようになってるので


わざわざ哺乳瓶に移し替える必要がないところが気に入ってました目がハート




ただ、洗うときに結構分解して洗わないといけないのが大変でねー。




消毒はミルトンをつかっているのですが、


つける時もハンドル部分が結構かさばって、


他の哺乳瓶が入らなかったりなど、ちょっと気になる点はありました指差し





今回の第二子出産後にもこれを使おうと思ってたんですが、


産院で使わせてもらった、搾乳機に感動して、

新しく買いました!



それが、こちら↓







搾乳ポンプ!





中身は↓のような感じ!







シリコンの入れ物のような感じで、


分解するところ一切なし!


これは洗うのがめちゃくちゃ楽です!




直接、胸に吸盤のようにつけて

陰圧で母乳をだして下に溜まっていくという…!



あんまり、シュコシュコしなくていいのよ!



すごいよねー!



哺乳瓶に移し替える必要はあるけど、

移し替えるのはこぼれたりせず、簡単にできるしニコニコ




しかもこれ、何がいいかって



片側授乳してるときに、もう片方に付けておけるところ!笑


授乳し始めるともう片方からも出るじゃないですかー指差し

今までは母乳パッドとかで防いでたけど、


常々勿体無いなーと思ってて。笑


それをキャッチできるのよ。


はたからみたら、すごい画にはなりますが…泣き笑い






これは私の中で、今回の出産で買って良かったものNo. 1ですね。





母乳の量の問題で、授乳時ミルクを足しているのですが、


片方の乳で、母乳をあげながら

もう片方をこの搾乳機で絞って、


その間にミルクを冷やしておいて、母乳終わったら、搾乳したものをミルクに混ぜてあげていますニコニコ



時間はちょっと短縮される気がします。笑




と、気に入ってるので熱が入り過ぎて長くなってしまった!笑





今日はこの辺で!
ではではニコニコ