ニームオイル導入 | tomato-onion-daikonのブログ

tomato-onion-daikonのブログ

ブログの説明を入力します。

野菜作っていますと虫が憎くなります。

20年前に家庭菜園始めて

一番悩まされたのはナメクジでした。

苗をホームセンターで購入して植えたのに・・

種をまいて一週間、やっと芽が出たと思ったら・・

 

その為、春から初夏にかけてはナメクジ退治集中期間でした。

スタート初日は一日で1,000匹、翌日からは400匹。一週間経っても変わらず。

二週間ほどでやっと落ち着く感じでした。

 

昨年「ナメトール」導入。

NHKの本「やさいの時間」で「燐酸第二鉄水和物」を主成分としたナメクジ除去剤は

大丈夫だし、逆に野菜にいい

みたいな文言を見つけ、それならばと昨年導入を決定。

ただし、畑には撒かずにブロックの穴の中など、畑の土と混ざる可能性が極めて低い場所に散布。

 

結果

素晴らしい!!

ナメクジを見ることは月間数匹になりました。

 

今まではなんだったのだろう? こんなことなら・・

これで一気にハードルが低くなりました。

 

農薬は無理だけど、天然素材で人畜無害なら・・

 

今年4月ごろから

Youtubeで「ニームオイルなる忌避剤は凄く害虫に効く・・・」を何度も見るようになりました。

 

導入を決定したものの、お勧めニームオイルが二種類あり、どちらを導入しようか悩みました。

 

どちらも大変参考にしているYoutube・・・。

 

結局、レモングラス入りのニームオイルを購入し二日に一度程度で散布しています。

ニームオイル自体の匂いは少し不快(らしい)だが、レモングラス入りは

「散布していて爽やかな気分になる。」

また、実際に家庭菜園(私と違って貸し農園タイプの方ですが)をやっている方のお推薦にしました。

 

結果

素晴らしく効く!

 

虫もあります。

 

効いた虫

フタトガリコヤガ(オクラの葉を食べる派手な芋虫)・・全く見ない

タバコガ(トマトに穴あける芋虫)・・散布するようになってからは被害ほぼゼロ

ワタノメイガ(オクラの葉を巻く芋虫)・・例年の1/4ほど

アブラムシ(オクラの成長点に密集して液を吸う)・・散布以降新規は確認取れていない

オンブバッタ(シソの葉に穴が)・・例年の1/4ほど

チュウレンジハバチ(薔薇の茎に産卵)・・とりあえず見ない

バラゾウムシ(1cmにも満たないくせに薔薇の蕾になりかけの先端を食す)・・とりあえず見ない

 

※薔薇は畑と違う場所にあり、かつお隣さんと接していませんので、以前から少し農薬を

使っています。一ヶ月に一回くらい。

ただ昨年も使っていましたが、上記害虫はそれなりにいました。

今年、ニームオイルも二日に一回散布。すると上記の結果です。

 

少し効いた虫

ウリハムシ(キュウリの葉、実を食べる全長1cmほどの小さい黄色い甲虫)・・

・・撒くと葉の隙間から出てくる、少し弱っているのか、より簡単に捕獲できる。

テントウムシダマシ・・例年ナスにかなり見るが、散布以降は昼間は激減。ただし夜間は効かない

模様。朝ナスの葉の食害はそれなりにある。

 

全く効かなかった虫

マメコガネ(ナスの葉を食べる全長2cmほど小さいコガネ虫)・・ナスの葉ボロボロ

ホウズキカメムシ(ピーマン、ナスの茎や実から液を吸う茶色のカメムシ)・・ピーマンに

既に密集しているアブラムシ・・多量かけて「これで出て行ってくれるだろう」と思ったら、無視されました。

 

 

思いも寄らない効果

 

アシナガバチがよく来る、いや来てくださるようになりました。

散布すると数分後にご来場。オクラの葉に止まり、ニームオイルが付着しているところを一生懸命に

数十秒間舐めています。

これはニーム?、それとも添付材のレモングラスが気に入ったのか?

それは分かりませんが、とにかく今年は(アシナガバチの好物の)芋虫類は、ニームオイル導入後は

見ていません。

アゲハチョウがトマトや人参にチョイ止まり(おそらく産卵)していますが・・・。

またタバコガの被害も穴だけで芋虫は見ていません。

 

また導入検討時に参考にしたYoutube動画にあった通りに、虫を捕食する虫には効かないようです。

一ヶ月ほど前に小指の先ほどの大きさのカマキリをトマトの茎に発見。

感謝しながらご挨拶。

タバコガの幼虫を退治しているのは君かい?

 

そのカマキリ(だと思いますが)を昨日発見!

 

お久しぶりです。お世話になっています! ありがとうございます!!