昨年に続いて、2年連続でラ・レアルことレアル・ソシエダが来日。
そして、昨年東京ヴェルディと対戦した国立競技場に続いて、2年連続ニッパツ三ツ沢球技場でもラ・レアルと再会観戦を果たした。

昨年は、初めて久保建英をスタジアムで観れる事が楽しみだったラ・レアル観戦だったが、今年は久保に移籍の噂も聞かれただけに、チケット発売日からチケットを購入するのはギャンブルだった。
もし、ジャパンツアー前に久保の移籍が決まっていたら、オヤルサバル、レミーロ、スシッチ、アランブルら主力数名が来日しなかっただけに、目も当てられないような事態になっていた。
まだ、久保移籍に関しては騒がしい状況に変わりはないが、とりあえずジャパンツアーまでには纏まらなくて良かった。
長崎でも後半頭から26分間プレーしたのだから、横浜では地元神奈川出身だけに少なくとも45分間は観れるだろうと確信した。

三ツ沢でのスタジアム観戦の魅力は、何と言ってもピッチとの距離が近いだけに間近で臨場感たっぷりの試合が観れる事にある。

ラ・レアルと横浜FCのマスコットが、揃って側まで来た。

2体とも阪神タイガースのキー太ほどの大きさである。
中に入っている人は、小柄な女性だろうか?
両チームスタメン発表で最も盛り上がったのは、久保建英の名前を聞いた時だった。
ラ・レアルのスタメンを見ると久保以外のメンバーは、長崎よりも落ちている印象を受けたが、それは横浜FCも同じだった。
昨年のJ2時代や開幕当初であればスタメンに名を連ねていたという選手は見られたが、完全なレギュラーは櫻川とユーリ・ララくらいだった。
昨年ラ・レアルと対戦したヴェルディも木村以外は殆ど聞かない選手ばかりが試合に出ていて驚いた覚えがある。
ラ・レアルは新シーズンから監督が変わり、横浜FCもシーズン途中で監督が辞任して新監督に変わって最初の試合なので、お互いに新たな船出だった。

長崎では、J2クラブに0-1で苦杯を舐めさせられただけに、横浜ではJ1クラブが相手でも連敗する訳にはいかないラ・レアルは、前半16分と42分(PK)にオスカルソンが2得点を決めて2-0で折り返す。
久保建英は、前半終了時にピッチを退いた。

後半は、両チーム共にレギュラークラスを多くピッチに送り込んできた。
ラ・レアルは、システムを前半4-3-3(だったと思う)から後半は4-4-2の中盤ダイヤモンド型に変えてきた。
長崎戦では、あまり機能してなかったシステムだが、横浜でも同じだった。































