8月1日(金)にベルーナドームで西武vsロッテを招待観戦。
それから、8月3日(日)に神宮球場でヤクルトvs阪神を観戦した。
週末の獅子虎獣王観戦前半
8/1(金)ベルーナドーム 西武vsロッテ
プロ野球では珍しい招待キャンペーンに当選して、西武ライオンズよりご招待頂き、ベルーナドームでの観戦となった。
西武球場前駅を降りると、向かい側のチケット売場の上に獅子の像が見られる。

「チケット持ってない者は、こっちだぞ!」と呼び掛けを行っているみたい…。
入場する時に、1人一つ冷タオルがセルフで貰える。

真夏は、サウナのように蒸し暑い事で知られるベルーナドームだが、この日は涼しく、いつものサウナと言われるベルーナドームではなかった。
何だ、これは…!?と思ったのが、ライオンズお化け屋敷だった。
結構並んでいた事と、子供の頃からお化け屋敷には良い思い出が無いので入らなかったが、どんななのか気になる。
名物ライオンズ焼。

この球場は、内野スタンドに張られるネットが他の球場よりも大分高く、滅多矢鱈にはボールは飛んで来ないだろうと思っていたが、一度だけファールフライがネットを越えてトーマスの一列後方に着弾した事があった。

5,6回くらいファールフライがネットを越えて1塁側スタンドに飛び込んでいた。
これだけネットが高ければ、他の球場よりも安全に野球を観戦出来るが、個人的には少しくらいボールが飛んで来た方が、それもスタジアム観戦の醍醐味だと思う。
ファールボールを拾って、ラッキーだった時も2度あった。
(一つは、西武ドームだった)
確かに、ファールボールが当たって運び出されるほどの怪我を負った観客も見ているので、高さのあるネットを真っ向から否定は出来ないが、フィールドシートにまでネットを張ったらフィールドシートの価値は半減するだろう。
フィールドシートは臨場感を損ねない為にも、ネットは要らないと思う。
サードのポジションからワンショット。

フィールドウォークの最中、交流戦の虎観戦では無かったSUMMER FIRE WORKSというイベントもやっていた。

良く見えなかったが、レオのマスコットによるステージショーのようなものか?
最後は、ドームの屋根にグラフィックの花火が打ち上がって終了。
そう言えば、西武球場の頃は、勝利した試合後は花火が打ち上がっていた事を思い出した。

フィールドウォークは、最後まで参加すれば電車の混雑も解消される。
週末の獅子虎獣王観戦後半
8/3(日) 神宮球場 ヤクルトvs阪神

この試合は、入場券が紙チケットだった。
現代のスタジアム観戦はQRチケットが主流で、すっかりQRチケットに慣れているので、紙チケットの忘れ物に注意する必要があった。
ビジター外野C2指定席は、10年前は自由席で1,600円ほどだったと思う。(多少違うかもしれない)
もっと昔は、ヤクルトレディから無料招待券をもらっていた時代もあった。
それが今は、5,600円なんて外野席の料金とは言えないほど高騰しているのが神宮での観戦を遠ざけていた。
それから、試合後に座席の背もたれに掛かっていた大山のタオルを発見。

誰かが忘れていったようだが、このまま放置したら神宮のスタッフに捨てられるので、捨てる神あれば拾う神ありと言うべく拾ってきた。
大山は、この試合で6号ソロホームランをかっ飛ばしているので、何らかのご利益が有れば良い。
7年ぶりの神宮観戦だが、外野席の料金が5,600円もしているようでは、またご無沙汰になる事が予想される。
また、同じ席種でもライト側よりもレフト側の方が高いなんて事も有ったり神宮のチケット料金設定は、何処か可笑しな所が見られる。
アクセスは良く、行きやすいスタジアムだが、これでは疎遠になるという事で締めておく。