学生さん達にとっての夏休み最終日となる8月31日に、埼玉スタジアムで浦和レッドダイヤモンズvsアルビレックス新潟を埼玉スタジアムで観戦した。
浦和のチケット料金は、トーマスが普段観戦するバックスタンド後方中央(バックスタンド後方全体でもある)が2,800円という良心的な金額で販売されているが、昨年までは座席指定が出来なかった事が埼玉スタジアムでの観戦を遠ざけていた。
しかし、今年からは座席指定が出来るようになった。
それでいて、この良心的なバックスタンドのチケット料金であれば、スタジアム観戦しても良いと思った。
このスタイルが変わらなければ、年に数回は埼玉スタジアム観戦が有るかもしれない。
16時に仕事上がりの19時キックオフなので、いつものパターンである東川口からは歩かずに、電車を乗り継いで浦和美園まで行った。
久しぶりの浦和美園駅で改札を出た所で目にしたのが、キャプテン翼キャラクターの壁画だった。


2018年放送のリメイク版では、全国中学生サッカー大会のメイン舞台が埼玉スタジアムだった。
埼玉スタジアムには何度か訪れているものの、久しぶりに利用した浦和美園駅も多いにキャプテン翼と縁がある。
福田正博やギド・ブッフバルトが活躍してた頃から30年以上も浦和の試合前に浦和サポーターのボルテージを上げてきたものだけに、これからもファースト インプレッションで始まる浦和の試合は変わらないでもらいたいと願う。


試合は、前半30分に浦和のカウンターが炸裂して、金子からマテウス・サヴィオと繋いで完結。


スタジアムからの帰路は、いつも通り東川口まで歩いた。
帰りは、浦和美園は使わないが、駅に行けば物凄い事になっているのだろうか?
3万人の観客動員数だから、多少は緩やかだったかもしれないが、6万人近くにもなればとんでもない事になっているだろう。
東川口駅のホームでは、柏レイソルのユニフォームを着た人とも多く遭遇した。
まるで、埼玉スタジアムで浦和vs柏が行われたのか!?と錯覚してしまうほど両チームのユニフォームを着た人が入り乱れていた。
旧国立競技場が役目を終えて、新国立競技場が完成するまでは、サッカー観戦で最も多く訪れていたのが埼玉スタジアムだった。
その節では、侍ブルーの試合観戦が主だったが、今後は浦和の試合観戦で埼玉スタジアムに度々訪れる事もあるだろう。