2024年11月11日(月)、関門人道トンネルを抜けて、20年越しの念願でもあった関門海峡徒歩通行を成し遂げた。

山口県下関市へ出た。

この福岡遠征では、佐賀県、長崎県に続いて山口県も人生で初めての来訪だった。

これから巌流島を目指して行くが、その前に現在辿り着いた場所は、6年に及んだ源平合戦の最終決戦の地である檀ノ浦。

檀ノ浦の戦いで大将格だった源義経像。

それから、平氏の大将格だった平知盛像。

像の除幕を行なったという滝沢秀明さんの手形。

大河ドラマで平清盛役を演じ、この地を訪れたという松平健さんの手形。

同じく、大河ドラマで平時子(二位尼)役を演じ、この地を訪れたという松坂慶子さんの手形。


巌流島は、源平合戦最終決戦の地である檀ノ浦を海沿いに北上して船着場へ行く。

船着場には、巌流島へ行く船と門司港へ行く船が出ている。

門司港から関門人道トンネルを抜けて巌流島へ行く船着場まで、多少迷ったり写真を撮ったりしながらだったものの、凡そ1時間半ほどで辿り着けただろう。

福岡遠征の最終目的地である巌流島へ上陸する時が来た。
船に乗って、巌流島へ行く。
船に乗ったのは、何時以来だか全く覚えていない。

巌流島への行きは、オープンデッキが満席だったので船室へ入った。

長崎で乗ったトラム(路面電車)以上に、船とは縁がないだけに新鮮で爽快な気分だった。

そして、遂に福岡遠征の最終目的地巌流島へ到着した。

巌流島へ到着すると、間もなくして坂本龍馬と妻であるお龍も巌流島へ上陸した事を伝える案内碑が見られた。
下関に世帯を構えていた二人は、武蔵と小次郎の決闘から255年後の1867年春に巌流島で花火を楽しんだという何ともお茶目なエピソードが記されていた。

巌流島といえば、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘を行なった場所で、その銅像が最大のお目当てである。


決闘には宮本武蔵が勝利して小次郎の死活を見届けてから島を後にしたとされているが、一方では武蔵が小次郎を殺さずに戦闘不能の状態にした後で島を後にして、その後で小次郎の手下が小次郎を撲殺したという言い伝えもあるとされている。

どちらが真実かは、分からない。


武蔵が乗って来たとされる伝馬船。
当然、レプリカで※乗るな※と注意書きされてるが、ふざけて乗る奴もいそう。


下関で竜王戦を戦った羽生善治&広瀬章人が決戦前日に巌流島を訪れたらしい。
どうせなら、巌流島で竜王戦やればよかったのに…。


関門橋と海峡ゆめタワーが同時に撮影出来る、巌流島で最高の撮影スポットだとか…。


BBQテーブルも有るが、暫く使われてなさそう。


ボールが有れば、広場でサッカーも出来そう⚽️


巌流島の守護神社とされる舟島神社。


どういう訳か!?ポケモンキャラのマンホールも見られた。



1612年(慶長17年)4月13日に武蔵vs小次郎の決闘が行われた巌流島は、現在は長閑な海上公園として姿を変えている。

巌流島にはタヌキが居るとされるが、残念ながらお目に掛かれなかった。

巌流島からの帰りの船は、運良くオープンデッキに座れた。
船室よりも爽快感があって良かった。

源平合戦最後の海戦の舞台である関門海峡を通る事にも歴史を感じた。
この海に敗れた平氏の多くが身を投げて、二位尼が安徳天皇を抱いて入水した事でも知られている。


巌流島から船着場へ戻ると、福岡遠征で予定していた全てのお題が終了した。

本来なら博多へ戻り、福岡空港へ向かう予定だが、時間が余ってしまったので延長オプションで海峡ゆめタワーへ行く事にした。


壮絶·福岡遠征記vol.6 
来たれ決闘の聖地巌流島終わり
to be continued

2024年11月11日(月)、福岡遠征最終日を迎えた。

本日は、関門海峡を徒歩で通行した後で、巌流島へ行くプランを立てている。

本州と九州の間に位置する関門海峡を徒歩で通行が出来ると知ったのは、2000年頃だったか…、前に勤務していた会社の同僚に教えてもらった事だった。

その頃から一度やってみたい!と思うようになった。

2013年にWBC観戦で福岡を訪れた時は、熊本城に行った事と王貞治ベースボールミュージアムに行ったので、関門海峡徒歩通行は叶わなかった。

それから、2020年の佐賀桜マラソンの時も、プランには入れたが、コロナで中止となって叶わなかった。

関門海峡徒歩通行を何時かやってみようと思うようになってから24年後…、ようやく実現する時が来た。

8時30分頃ホテルをチェックアウトすると、天神から博多へ向かった。
博多駅では相撲の着物を着た力士と思われる人がタクシーから降りるところを目撃した。

昨日から大相撲九州場所が開幕して2日目を迎えたのだった。

それから博多に纏わる話では、トーマスは福岡遠征出発までは、誠にお恥ずかしい話だが、福岡県博多市だと思っていた。

福岡県福岡市博多区と知ったのは、福岡遠征期間の週間天気予報をスマホのアプリで調べた時だった。

福岡市と博多駅ができた背景には、福岡県内で歴史的な経緯があるようだが、ここでは割愛させて頂きます。


博多駅から山陽新幹線東京行きに乗って小倉駅へ向かった。
本日は、福岡遠征最終日で東京に帰る日なので、終着駅まで…、と行ってしまうところを抑えて小倉で降りた。

博多から小倉までは僅か1駅だが、意外と降りる人が多かった事に驚いた。

でも、コスパとタイパを考えれば納得もできた。

博多から小倉まで高速バスを使えば、料金は1,500円だが時間は凡そ100分かかる。

在来線でも料金1,310円で1時間20分ほどかかる。

それが新幹線なら、2,160円で15分で行けるので、コストよりもタイムを取る選択も多いに有り得る。


小倉駅からは、在来線に乗り換えて門司港駅へ向かう。

門司港駅から、関門海峡を徒歩通行する関門人道トンネルまで公式記録で6.7㎞を歩いて目指す。

途中の和布刈街道沿いの線路上に野良猫君を発見した。

土日祝とお盆にトロッコ列車が遊覧で走る線路である。

電車が走らない平日は、野良猫君の遊び場であるみたい。

関門海峡に架かる関門橋を目指して、ひたすら歩いた。

途中で道が分からなくなってグーグルマップを開いた事もあったが、どうにか関門人道トンネルまで辿り着いた。

ここから、エレベーターで降りてトンネルの入口へ行く。
※エレベーター稼働時間注意6時~22時※

エレベーター内は殺風景な感じだった。

関門人道トンネル入口まで来た。
トンネルの向こうは、本州山口県である。
関門海峡突破へ向け、いざ進め!

関門人道トンネルの途中には、福岡県と山口県の県境がある。
山口から福岡へ向けて歩く人とは数人とすれ違ったが、福岡から山口へ歩く人は1人だけトーマスが後ろから追い越しただけだった。

そして遂に、24年越しの念願でもあった関門海峡徒歩通行を果たしたのだった。
780mの関門人道トンネルを抜けて、山口県に辿り着いたのも初めてである。

福岡遠征最終日の最初の目的は、果たした。

次は、巌流島を目指して再び歩き出す。


壮絶·福岡遠征記vol.5 
念願成就関門海峡徒歩通行終わり
to be continued








2025年が幕を開けた。

今年は、いつ以来だか分からないくらい久しぶりに元日に初詣に行った。

元日、初仕事を終えた後で、自宅最寄りの小金井神社に着いたのは17時10分頃だった。

神社から溢れるほどの長蛇の列に並び、参拝の順番が来るまで凡そ40分ほど待った。

今年1年平穏無事に過ごせるよう参拝した。

並ぶ事が苦手なトーマスが、元日に初詣に行くなど異例の事だった。

でも、今年は元日の初詣は、外せなかった。

昨年まで、3年連続で大切な仲間を急逝で失う不幸に見舞われた。

今年は、普通の年で良いから、とにかく身の回りで不幸な事は起きずに平穏無事である事が何よりである。

今年度年末年始は、4年ぶりに大晦日~正月三ヶ日グランドスラム出勤となっている。

今年も激戦の日だってあるだろう。

しかし、どんな困難が立ち塞がっても諦めずに、最後まで戦う事を止めずに、自分らしさを全面に出して突き進んで行く所存である。


本年も宜しくお願い申し上げます🙇