こんにちは/こんばんは。
とまるん@信号のない横断歩道(交通安全) です。
今年も発表されました!
JAF 信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査
の調査結果。
JAFのニュースリリース 2023年10月24日
「信号機のない横断歩道」まだ半数以上が止まらない! JAF実態調査の結果を公表
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 坂口 正芳)は8月9日(水)~9月20日(水)に「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を全国で実施し、その結果を公開しました。
https://jaf.or.jp/common/news/2023/20231024-001
”歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は3,193台(45.1%)で過去最高となりました。”
ということです。
過去最高よかったですね!
とは言っても、また止まる車は半分にも満たない状況。
都道府県別の一時停止率はこちら↓
信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2023年調査結果)
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/library/survey-report/2023-crosswalk
全国1位は、長野県。 84.4% 不動の1位
2位は、石川県。 76.4% 昨年は平均以下で目立たなかったが大躍進
3位は、栃木県。 74.8% なんと!ここで栃木県が登場!!!!
都道府県ごとの停止率が公表されるようになった2018年の調査で、
停止率全国ワースト0.9%だった栃木県が、何と3位、停止率74.8%。
すごいですね! 関係者の皆さんと栃木県民ががんばった結果です!!
栃木県の皆さん! 停止率3位、おめでとうございます!
調査は各都道府県2か所ずつで実施されたということですので、
全ての横断歩道がこのくらい止まるわけではないはずです。
この結果が実感できない人もいることでしょう。
しかし、「周りが止まらないから自分も止まらない」、
まずは自分から「横断歩道を渡ろうとする歩行者がいれば止まる」ことが大切です。
それを見て、「次は止まろう」という人もいるかもしれません。
一人ひとりがまず自分から横断歩道の歩行者優先を実践していきましょう!
引き続き、信号のない横断歩道を意識する・減速する・止まる運転、
よろしくお願いします!!