ミラノのコミックイベント"CARTOOMICS" と 剣道 ~ミラノでの日本体験~ | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

ミラノでコミックイベント"CARTOOMICS"が開催されるのを知りました。

昔ブログで「アニメ文化外交」という本を紹介した こともある私としては、これは行かなくてはと、今日、行って来ました。

公式サイトはこちら。(イタリア語だけですが。)
http://www.cartoomics.it/
"コミック・マンガ・コスプレ・SF・ファンタジーそしてコレクションのフェア。"

会場はミラノの見本市会場、FIERAMILANO RHOという場所です。地下鉄M1の終点。
幕張メッセとかのような感じです。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

アメリカのコミックやイタリアの漫画についてもブースがたくさんありましたが、やっぱり目立つのは日本のMANGAやANIME。

会場に入っていきなり目に入ったのが"MANGA 1ユーロから"と書いた漫画本屋のブース。
もちろん売っているのは、日本のマンガのイタリア語版です。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

NARUTOやONE PIECEのポスターが目立つ小物ショップ。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)


こちらはDVDショップ。壁にはセーラームーンとコードギアス(いまだに名前しか知りませんが)のポスター。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)


名前もJ-POPというショップ。ゴルゴ13のコミックなどが売っていました。
WEBサイトは、http://www.j-pop.it/ および http://www.gpmanga.it/  のようです。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

日本のMANGAがたくさん取り扱われていると言っても、最近のマンガはあまり知らなくて。。。
そんな中、何と手塚治虫のマンガのイタリア語版を扱うショップもありました。

壁には「火の鳥」、「ブラックジャック」、「アドルフに告ぐ」。
販売されている本の中には、「きりひと讃歌」「奇子」などというマイナーな本のイタリア語訳までありました。

日本語がわかるイタリア人店員さんがいて、「世界の手塚治虫ですから」と言っていたのに、手塚ファンの私としては感激。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)


さてそれから。

会場全体にはコスプレーヤがたくさんいました。

左、かっこよく決まっている!・・・と思って写真を撮らせてもらったけど、誰か知りませんでした(笑)。調べたら、海外でも大人気のマンガ・アニメ「BLEACH」のキャラクターのようです。
右側の、日本グッズ(ビミョーな)を売っている店の前にいる緑の髪の毛の娘は「初音ミク」でしょう。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ) ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

別に日本のキャラクターに限っているわけではなく、こちらはスターウォーズのダースモールの女性版(?)。右側は・・・よく知りません。。。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ) ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

「天空の城ラピュタ」のロボット兵!
それに定番のラムちゃんもいました。他の人が写真を撮っているのに便乗してカメラを向けたら、こっちを向いてくれました。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ) ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

舞台ではコスプレコンテスト(?)が行われていました。

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)


そのほか、日本刀などのグッズを売っている店や、MANGAの描きかたを教えるブースなどもありました。
ヨーロ漫画??

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ) ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

イタリアでの、日本のマンガ・アニメの人気ぶりを体感しました。
ちなみに、日本人はほんのわずかしかいませんでした。私は10人も見なかったでしょう。

そういえば・・・
この間行ったミラノの散髪屋さんで、お兄さんから「ラーメンの中には何が入っているのか?」と聞かれました(英語で)。彼は日本のアニメ・マンガファンで、アニメを見ているとラーメンを食べているシーンがよく出てくるから、興味を持ったとか。(ミラノにはすし屋は驚くほどたくさんありますが(その多くが中国人の経営)、ラーメン屋はありません。日本食レストランでも、美味しいラーメンは残念ながらあまりありません。)


さてさて、そんなイベントの中、何と剣道を紹介しているブースがあって驚きました!

「剣清道場」というミラノにある剣道の道場。
http://www.kenseirho.com/chisiamo.html

日本人が一人おられ(Iさん)、少しお話を聞きました。剣道にもっと興味を持ってもらおうと、稽古の様子を披露されていました。Iさんは中学高校で剣道をしておられたのですが、デザインの勉強でミラノに来てこの道場に出会い、稽古を再開したとのこと。

胴着を着たイタリア人たち、決まっています。(何かイケメン揃いです。)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

柔道が国際的なスポーツになっている一方で、剣道は日本独特のものと思いがちですが、意外にも結構知られているようです。観客からも"KENDO", "SAMURAI"なんていう言葉が聞こえていました。

フランスではイタリアよりもっと盛んだとか。そういえば、25年ほど前の海外旅行でユーゴスラビア(ベルリンの壁崩壊前で現在のセルビア)のベオグラードに行ったとき、"KENDO"の募集貼り紙を見て驚いたのを思い出しました。

実は日本にいる息子(小二)が最近(私がミラノに来てから)剣道を始めました。
大好きになって、一所懸命練習しているとのこと。
純日本的なスポーツも悪くないとは思っていましたが、思いのほか、国際的にも通用するスポーツなのかも知れません。


・・・というようなミラノでの日本体験の1日でした。

-----------------------------------------------------------------------------------------

よろしければ、クリックしてください。クリックした方には何の負担もなく、1円が募金されます。


東北関東大震災 緊急支援クリック募金