radiko というサイトで、internet上でラジオ番組の同時放送(サイマル放送)が行われています。
radiko.jp
ただ、各放送局ごとにサービス地域が限定されていて、例えば千葉から放送されているbayfm78は、東京・神奈川・千葉・埼玉だけで聴くことができます。
radikoのサイトにアクセスすると、接続した地域ごとに、その地域で聴取可能なラジオ局だけが表示されます。海外では「サービス地域外のためラジオを聴くことができません」と表示され、そのままでは何も聴くことが出来ません。
では、ユーザが接続している地域はどのように判定されているのでしょうか?
スマートフォンの場合は、GPSの情報を元に判定されているようです。
パソコンの場合、そのパソコンの「IPアドレス」と呼ばれるインターネット上での識別番号で判断されているようです。
IPアドレスで判断されているなら、このパソコンが接続されているのは東京のIPアドレスだと判断(勘違い)させればいいことになります。
これを実現するのが、VPNを使う方法。VPNとはVirtual Private Network(バーチャル プライベート ネットワーク)の略で、開放された通信網を使って、第三者が侵入できない限定的なメンバーだけが使える閉鎖的なネットワークを構築する技術です。
私の会社でも、指紋認証のシステムによって会社のVPNに接続する技術が導入されており、自宅からでも海外からでも、インターネットを介して会社のサーバーの情報にアクセスしたり、会社のシステムを使用したりすることができます。
このVPNのサービスを提供しているサイトを使用すると、radikoではそこで提供されたIPアドレスが認識され、エリア内だと判断される訳です。
そのようなサービスとしては、まず筑波大学が提供しているUT-VPNという無料サービスがあります。
http://utvpn.tsukuba.ac.jp/ja/
ただ、残念ながら私や周囲の人たちが使ってみた結果では、動作が安定しないようです。日によって接続できたりできなかったりします。
では有料サイトかということで、次に試したのが、INTERLINK の マイIPサービス。
http://www.interlink.or.jp/service/myip/
専用ソフトが必要ながら設定が簡単なソフトイーサ版を試してみました。1,260円/月ですが、当初2ヶ月間は無料でお試しができます。
結果ですが、残念ながら「接続」はできたことになっているのに、インターネットのサイトはradikoに限らずどこもアクセスできない状態でした。しっかり原因究明したら対策があったのかもしれませんが、早々に諦めて、すぐに退会しました。
最後に試したのが、職場の人から教えてもらった、tigervpnsというサイト。
http://tigervpns.com/
説明は英語と中国語しかありませんが、クライアントのソフトをダウンロードし、それを実行するだけで、複雑な設定が何もないごくシンプルな操作です。
ネットワーク接続先は、カリフォルニア、ロンドンなどの他に東京が用意されていますので、radikoを使うためにもちろん東京を選びます。
結果、うまく接続できました!
radikoのサイトを開くと、東京エリアと認識され、この地域で聴けるラジオ放送がパソコンから流れてきました。やったー。
ただ、こちらの無料でパケットサイズ100MBまで使えるはずだったのに、10MB程度しか使っていなかったのになぜか再度接続しようとするとexpiredとなってしまいました。
そこで料金を支払って使用を続けることに。契約方法としては、期間基準(30日で3.5US$など)の他に、通信量基準の設定もあって最低の5GBでは2.5US$でしたので、この契約にしました。
ためしにradikoでラジオ放送を聴いてどのくらいパケットを消費するのか調べてみると、1時間で27.6MBでした。したがって、1時間でtigervpnsの料金は約1円です。(radikoは無料。)
ラジオを聴くだけなら、わずかな料金で使えそうです。
もちろん、動画サイトなどを視聴(海外で規制がかかっていて見られないサイトを見るなど)すると、データ量が大きいのでもっとすぐに消費してしまうことでしょう。
それから、tigervpnsのVPNを起動せずにradikoにアクセスしたらもちろんつながらないのですが、そうなってからVPNを起動してradikoにアクセスしても、前のアクセスの場所を記憶している状態になって、次からはつながらなくなりました。この場合、パソコンを再起動して正しい順序で接続すると直りました(力づくですが)。
まぁ、色々不可解なこともありますが、慣れれば十分楽しめることでしょう。
さらにradikoの放送を自動録音するには、Radika(ややこしいですが)というフリーソフトが便利なようです。ダウンロードしたので、今後試してみたいと思います。
http://koukaijo.seesaa.net/
なお、Android携帯の場合は、Raziko(またややこしいですが)というアプリを使うことで、radikoをどこでも(海外でも)使うことができるようです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gmail.jp.raziko.radiko&hl=ja
テレビに比べて、パーソナリティとリスナーの距離感が近いラジオ。私も中高生時代は毎晩ラジオを聴いていました。時代遅れのようですが、かえってその良さが見直されている部分もあり、しぶとく生き残っています。これをエリア外でも聴けるようになったのは面白いですね。
tigervpnsを使うとエリアは東京しか(日本で)選べないので、他の地域のラジオを聴くことはできないのですが、別の適切なVPNサービス業者を選べば、関西やその他の地域のラジオも聴けるようになるはずです。(←まだ十分調査していませんが。)
2014.6.8 追記 東日本大震災支援のお返し セルビア洪水復興支援にご協力を!!
-----------------------------------------------------------------------------------------
よろしければ、クリックしてください。クリックした方には何の負担もなく、1円が募金されます。

