福島第一原発 ヘリによる放水 | ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

ナンでもカンでも好奇心!(tomamのブログ)

硬軟取り混ぜた種々雑多なネタについて書いてみようかと思います。
全くまとまりがないと思うけど、それが自分らしさということで。。。

福島第一原発で、自衛隊ヘリによる放水が行われました。


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00422.htm

 北沢防衛相は17日午前11時半ごろ、記者会見し、「午前9時48分から、自衛隊ヘリにより、東京電力福島第一原子力発電所3号機に、冷却のための水投下を4回実行した」と述べた。

16日には上空の放射線量が多いため実施を断念していたが、北沢氏は17日に実施した判断基準として、「モニタリングの結果、線量は高度1000フィートで毎時4・13ミリシーベルト、300フィートで毎時87・7ミリシーベルトだった」ことを挙げた。

 今後の冷却作業としては、北沢氏は「警察が放水車両で放水し、自衛隊が消防車両11両で放水する」と明らかにした。



この件は、お昼のNHKテレビでも報道されていました。解説は、大阪大学山口教授。


放射線量が高く、自衛隊員は長時間の作業はできないと(分単位)。

水の量は1回当たり7.5トン(=m3)で4回で合計30トン

一方で燃料プールの容量は2000m3程度かと推定。


4号機のプールには水があることが確認された。

3号機の方が優先順位が高いとの判断がされた。

→ 山口教授:3号機にはかなり少ない(水蒸気があるのでゼロではない)、今日が限界だと推定。

         今日が山場になる。


数値に変化は見られず、効果については今のところわからない。


今日の午後、地上からの放水も行われる。




ヘリコプターからの放水をテレビで映像を見ると、ずい分上空からかけているので、どのくらいの割合が燃料プールに届いたかは疑問。数%程度かも。

それでも緊急時の対応として、ないよりはまし。蒸発熱により熱は奪える。

 

高圧放水車両による放水の予定は、報道のたび、今日の未明→早朝→午前→午後とじりじり遅れている。

作業者の安全確保に加え、悪い影響を起こすことがないか、計画を綿密に立てることは大事なので理解しなければならないが、手遅れにならないように進めてほしいです。



いつものことですが、現場で作業される方々に深く感謝するとともに、安全を祈ります。