横浜美術館で開催中のドガ展に行ってきました!
職場の窓から見下ろすと、そこに横浜美術館。徒歩5分。
ドガはもっとも好きな画家のひとり。
それなのに・・・、9月から開催されてるのに・・・、まだ行ってませんでした。
12月末で終わるのでそろそろヤバイ・・・と、今日の午前中、職場をちょっと抜け出して行ってきました。(もちろん、半日有給休暇扱いにしましたよ!)
平日なのに、そこそこの人が来てましたね。
今回のドガ展の一押しは、日本初公開の<傑作>「エトワール」のようですね。
まず目を引く大胆な構図、スポットライトを浴びて輝く白い肌の質感、描き込まれていないのにわかる顔の表情、さすがに印象に残る絵です。
しかし、「背後の舞台装置」とされている左上の部分、黒服の紳士やバレリーナの足もと以外は、何を描いてるのかよくわからないなぁ。
個人的には、「バレエの授業」の方が好きかな。こちらも有名な絵。
さまざまな仕草の踊り子たちが描き込まれていて、すばらしいです。構図も好き。
しかし、奥の方で座って雑談してるのはまだしも、左上の女の子は、背中を掻いてるの? リアルすぎる(笑)
あと、生前公開された唯一の彫刻という「14歳の小さな踊り子」も出展されてました。
身体のバランスが素晴らしく美しい!
あれ? しかし、この彫刻、今年2月、出張のついでにボストン美術館に行ったときにも見て感動してた!
今回は「E.G.ビューレー・コレクション」からとされてる。
Wikipediaで見ると、ナショナル・ギャラリー(ワシントン)他とされてる・・・? 「他」??
図録の説明によると、オリジナルの像はロウ製で、ブロンズに鋳造されたのはドガの没後のこと、と。
・・・それで、鋳造された像がいくつもあるのかな。たぶん。きっとそうだ。そうしておこう。
もうひとつ、気に入ったのが「綿花取引所の人々(ニューオーリンズ)」。
こちらは写実的な絵ですね。ドガの親戚一族の集団肖像画だそうな。
この絵を見て、自分の好きな画家である小磯良平の作品「絵画」「音楽」を思い出した。写実的な群像の絵。
そう言えば、小磯良平もバレリーナの絵を描いてる。
→ 調べたら、ドガの影響に触れた文章をみつけた。
http://www.museesdefrance.org/report/report1010.html
ドガがその後期に取り組んだ画題が「浴女」。
視力が衰えていったドガは、パステルを使って絵を描いたと。
しかし、この頃に描かれた裸婦はみんなかなりのぽっちゃりです。この「浴盤(湯浴みする女)」はまだ細い方。
バレリーナ体型の、小顔・折れそうなウエスト・細くて長い手足に美を感じる自分としては、ちょっと違う、
・・・・って、そんな基準で大画家の絵を見てていいのか?(笑)
ついでに、常設展の絵画・彫刻も見れる。
下村観山の「小倉山」は、今回2回目だけど、とんでもなくすばらしい。すごいテクニック。大好きです。
他に、ダリ・マグリットなどの絵などなど。
12月31日までですので、興味のある方はお急ぎを!