プラクティス -23ページ目

厳しいことがコスパ タイパが良い

厳しいことがコスパ  タイパが良い



コスパ、タイパを求めるのであれば、

厳しいことがコスパ  タイパが良い

んだけどね?



逆に、この人で言うと、いくら時間があっても何も成してないのですから、コスパ、タイパが超悪い、のです。




E が、YouTubeを2倍速にして2倍の動画を見て(タイパ)、外食はサイゼリアにして(コスパ)、


ペットボトルはコンビニではなくスーパーで買ったとしても、


だから何


なのです。


スシローがコスパ良くても、レンチン料理がタイパ良くても、


だから何


なのです。



こいつが主人公のRPG で言うと、100時間あって、レベルが1も上がってないのですから、


死ぬほどタイパ、コスパが悪い、のです。



偏差値40の高校生が、一番安い菓子パンを買い、アニメ見ながらゲームしながら食事して、


コスパ、タイパが良いとか、当人は思ってても、


死ぬほどタイパ、コスパが悪い、のです。



節約してE になろうが、贅沢してE になろうが、



タイパ、コスパが悪い、のです。



タイパ、コスパは、タイムパフォーマンス、コストパフォーマンスで、パフォーマンスが悪いものは、


タイムも、コストも、悪いのです。


投資で言うと、リターンゼロで、ドブに捨てている、のです。


1000円をドブに捨てるより、100円をドブに捨てる方がコスパ良い、みたいなことなのです。


高校三年生が、夏休みにアニメを2倍速で見れば2倍のアニメを見れてタイムパフォーマンスが良いと、酔ったことを言っているのと同じ、なのです。


メタボが、イタリアンレストランで太るより、サイゼリアで太る方がコストパフォーマンスが良いと、酔ったことを言っているのと同じ、なのです。



大人も子供も、血迷ったことを「自分は正しい」として言っている、のです。








盲導犬と番犬が酒飲んでたら

盲導犬と番犬が酒飲んでたら


いくらもとが優秀でも終わり。



予想の無い人は何でも奇襲

予想の無い人は何でも奇襲


予想の無い人は何でも予想外。


予想の無い人は何でも奇襲。


予想の無い人は何でも天変地異。