1/350 戦艦大和を作る 2 | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

戦艦大和 タミヤ ベリーファイヤ 1/350

 

 

 

昨年発売されたベリーファイヤ製の戦艦大和を作ってみる事にします。  同時に世界のタミヤ製の少し古い大和も同時進行で作り比べてみたいです。  但し、タミヤの方は最終形態ではなく、就役時プラス位の時期の形態にして、違いをだしたいと思ったりしています。  さて、どうなりますか。

 

 

 

 

ベリーファイヤの船体部品を切り出しています。  艦船模型としては珍しい部品分割です。  底板を分離して箱組みになります。

 

 

 

こんな成形の湯口の位置がちょっと嫌ですかね。   切り離した後に削る部分が削り難そう。   だけど、こうしないと、輸送中の振動、ストレスで湯口部分で折れると醜い欠けになるから折れない様にするためにはこれでOKなのかな~?

 

 


大型の平板の成形品なので単品の形状は波打っていたりします。  なので、底板がバッチリと平面が出る様に、木製板に両面テープで貼り付けて船体部品を接着していくことにします。  こうして平面を利用しないと、絶対に船体は歪みますね。

 

 

その前に、船体部品は、穴開け指示の部分をドリルで穴開けしていきますが、、、、。

 

 

 

 

穴開け指示が組説にあるけど、その部分に下穴?凹が無い部分も。   この下穴は、追加防空兵装用の大きめな部品を取り付ける為の穴なのですが、、、、。   こんなところが新興メーカーなんだよね。   そうそう、組説はパーツ番号の間違えが結構あります。  こんなところが「世界のタミヤ」とは違うのだよね。

 

 

 

底板に両面テープを貼っています。  これを厳重に貼り過ぎると、剥がせなくなるので、中央線に1本だけ両面テープをはりました。   これだけでも後程剥がす時に苦労します。

 

 

船体の組み立ては、側面板左右のキッサキ?部をしっかり接着してから、底板に仮止めしていきました。  左右のキッサキの接着は、ネジレが無いように気を付けて接着します。  ここが捻じれて接着してしまうといきなりゲームオーバーになりかねません。

 

 

 

後部まで底板と合体出来る事を確認しながら船首から順々に接着していきました。  流し込み接着剤を、筆を使いながら十分に接着部に塗布して、徐々に瞬間接着剤で固めながら後部に向かいます。

 

 

最後部に差し掛かったところで木製板から船体をはずしました。  最後部は別パーツになっていて勘合もイマイチ曖昧な感じなのです。  船体表面はかなり凹凸のある彫刻が去れています。  実物にこんなに派手な凹凸があったとは思えませんが、プロモデラーの方たちがこんな表現を塗装の塗り重ねでやっているものだからメーカーもそれに習ってやってしまったのでしょうか。  これより10年以上前に発売されたタミヤ製もうっすらと表現しているのでより強調してみたという感じかな?

 

 

 

この部分は勘合の凹凸が無いので気を使います。  タミヤ製だったらこんな接着部は無いとおもいますが。

 

 

艦尾は2種類の形状から選べます。  実物のこの部分が判別できる写真、図面が無い為に本当はどうだっあのか分かりませんがカットオブスターンという平面でカットされたような艦尾を選んでみました。  最新の調査ではこれだ~とか言われてもね。  今までのプラモデルは平面でカットされた形状でないモノがほとんどだと思うのでこんなのも良いかなと。

 

 

という事で艦尾の接着はちょっとの間保留。   大和はやはり巨大ですね。   後ろの艦船は重巡洋艦摩耶です。  当初は、今回の日本帰国で仕掛品状態の摩耶を完成させる予定でしたが、途中で元気がなくなりました。  鬼門の前後煙突、後部マスト、船体外周の手摺りなどの作業をおえてあともう少しなのだけど。   

 

tom2のブログ -2ページ目

 

 

アマゾンJPでカスタマーレビューをアップしています。  残念ながら”いいね”が無くてとても残念です。  もし、お時間がありましたら恐れ入りますがアマゾンに立ち寄って”いいね”をお願いいたします。

Amazon | ベリーファイア 1/350 日本 戦艦大和 天一号作戦時 デラックス版 プラモデル BELBV350902DX | プラモデル 通販

 

Amazon | 青島文化教材社 1/350アイアンクラッドシリーズ[鋼鉄艦]日本海軍巡洋艦 摩耶1944"新考証&新パーツ" | プラモデル 通販

 

 

 

 

おまけ画像

1/350 戦艦大和の特集になっているので購入しました。  最新キットのベリーファイヤ、ボーダーと世界のタミヤのキットの比較?ですが、、、、。   ライターさんの苦言を隠蔽した様な感じの説明文という気がしました。  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

TOM2は一番上のベリーファイヤと一番下のタミヤ製を購入しました。  ボーダーの方は購入しないだろうな~