スペースシャトル w/ブースターロケットを作る! 3 | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

スペースシャトル レベル 1/144 ブースターロケット 移動発射台 タイル

 

 

ここ1年ほど気になっていたスペースシャトルのプラモデルです。   実機のスペースシャトルの運用は1981年から2011年に終わってしまっているので、もう空を飛ぶ事はないですね。  そして、プラモデルの方も、運用開始直後に各社より発売されましたが、ごく最近の新規キットは販売されていないようなので作りたい場合は古いキットから選ぶ事になります。 (多分)  2010年代にドラゴン社より透明パーツを使って内部が見えるキットを発売したようですが、完成品のオモチャがベースのようです。(これも多分です)

 

 

なので1年位どのスペースシャトル のキットを作ろうかいろいろ悩んでいたのでしたが、先週、レベル製の1/144スケールのモノをゲットしたのでそれを作る事にしました。  だけど、本当は、タミヤの1/100を作りたいので日本に帰ったらタミヤのスペースシャトルを買う予定ではいます。  アマゾンJPでは約3000円でうられているのですが、米国では$60で約9000円でうられているのです。 いや、$64プラス消費税なので1万円超えです。

 

 

 

製作途中で日本帰国となり、どこまでブログアップしたか忘れてしまいましたが、LAに戻ってからも、少しづつ作業はしています。

 

 

 

 

前回は、胴体左右を合体させて、エポキシパテで内側を補強。  外側は瞬間パテで隙間段差埋めをしていました。

 

 

そうそう、発射ブースターに取り付ける為に、ランディングギアの扉は塞いでいます。  そして、水転写デカールのタイルパターンを貼る為に、出来るだけ平にしていましたね。

 

 

 

瞬間パテを盛りつけていた胴体下面をけずっているところ。  良い感じに均しているようだけど、これでも塗装をすると全然ダメなんです。

 

 

左右主翼を胴体にせっちゃく。  ここも盛大に隙間、段差が出来ます。

 

 

 

瞬間パテを盛りつけて、隙間段差埋め。   この辺は、ラッカー系のベーシックパテだと永久に作業が終わらない気がする。

 

 

 

この時点ではまだ、荷物室の扉は開閉出来る様にして、内部も再現させようと妄想していたのですが、、、、。

 

 

 

 

結構な隙間と段差。  ネオジウム磁石を使ってパッチンと固定するつもりだったのだけど。

 

 

 

計画変更。  荷物室扉は接着固定にします。

 

 

凄い隙間だよね。 

 

 

 

プラ板を貼って、隙間を埋めます。

 

 

ガッチリと扉部を胴体に接着する為に、胴体内側に接着代を貼り付けています。

 

 


 

今週は、スペースシャトルの実機を見にLAダウンタウンのカリフォルニア・サイエンス博物館に行こうとしたのですが、調べてみるとスペース博物館のリノベーションの為に数年間はスペースシャトル エンデバーの展示は無いそうです。  とても残念。

完成すると上の写真の様な展示になるとか。   これは素晴らしい!  何時頃完成するんでしょうね。

 

 

スペースシャトル w/ブースターロケットを作る! 2 | tom2のブログ

スペースシャトル w/ブースターロケットを作る! | tom2のブログ

 

 

 

おまけ画像

TOM2のスペースシャトルは現状、こんな所まで進んでいます。

 

 

 

外部燃料タンクは、こんな感じ。