どっちのタイレル作りましょう? 14 | tom2のブログ

tom2のブログ

Yahooブログから引っ越してきました~!

タミヤ F1マシン タイレル P34 Tyrrell プラモデル 1977 1976 日本GP

 

 

 

2月の日本帰国前にせっせと作っていたタミヤのタイレルP34ですが、その後手付かずで仕掛品状態になっていました。   昨晩は少し作業をしました。  F1は完成するとカッコイイので、タイレルP34以外も作りたいので、何とか早いところやっつけたいです。

 

LAは昨日も、今日も小雨続き。   LAは青い空、太陽を思い浮かべる人も多いと思いますが、11月から3月ごろまでは雨季。  雨も結構ふるのです。 しかし、今年は雨が多いです。

 

 

 

前回は、ボディーのクリアー塗装が終わり、細部の塗り分けをしていました。

 

 

 

小物部品もどんどんやっつけてやります。  これはリアウイング下に取り付ける冷却器?

 

 

ボディーサイドに取り付ける冷却器。  四隅に小穴を開けて。

 

 

 

HIQパーツのリベットを埋め込み中。  小さいので肉眼ではほとんど分からないけど。

 

 

 

「さあ、あとはズンズン接着して完成させるぞ~」と意気込んでだのですが、、、、。

 

 

 

日曜日の飲酒の日。  午後からビールの飲んで、食事をしながらまた飲んで。  酔った勢いで、ボディーとシャシーの接着を始めてしまったのでした。    各部に十分に流し込み接着剤を流して押し付けて、それで十分だったのに、追加で流し込み接着剤を塗布しようとしたら「あれっ?  何かポタっと落ちた?」 

 

 

気が付いたらこれですよ。  しかも落ちたところを軽く指でこすって確認までしています。   ここまで来て、ここの修正は難しい!

 

 

サイド下部分も。  ここは流し込み接着剤がシルバーの塗装を溶かして側面ブルー、デカール部に付着。

 

修正を諦めて、スルーしてしまおうかと思いましたが、、、、。

 

 

 

翌日、頑張りました!   完璧な修復は望まず、ある程度目立たなくなればOKという気持ちで、ヤスリで影響の受けた部分を均しマシた。   この部分は、指か触っているので凹になってしまっているけど。  兎に角、表面を軽くヤスッテいます。

 

 

少し凹だけど、これでOKとしちゃいます。

 

 

 

 

こんな感じでマスキングして、この部分だけレーシングブルー(メタリックブルー)を噴きます。

 

 

 

若干色味が違う気もするけど、しょうがないね。   それと少し凹だけど。

 

 

 

ブルーのマスキングを剥がして、この部分を艶有りクリアーで噴いてやります。

 

 

いままでF1模型を作ってきましたが、毎回、最終ラップで何か事故が起きますね。  なかなかストレートに完成しないです。

 

 

アマゾンJPにカスタマーレビューをアップしています。  出来ましたらナイスをお願い致します。

Amazon | タミヤ 1/20 グランプリコレクションシリーズ No.58 タイレル P34 1976 日本GP プラモデル 20058 成型色 | プラモデル 通販

 

 

GP CAR STORY Vol.26 Tyrrell P34 【特別付録】P34リヤウイングペーパークラフト (サンエイムック) | |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

 

 

おまけ画像

現状。   こんなところまで来ました。  事故跡は、完全には消えませんがそれほど目立たなくなったかと。  「よしっ!」

 

 

 

細かい部品を取り付けてあともう1歩で完成です。