愛犬ジェリーと一緒にお出かけすると「おとなしくて良い子ですねー」と声をかけていただけることがあります。多くはお世辞だと思いますが中には犬を飼われていて本心を声に出されている方もいると思いますので家で参考にしていう本をいくつか紹介します。
いぬけいと
やわらかいミニチュア・シュナウザーの毛は、羊毛(スペインメリーノ)との相性がよいらく犬毛1VS羊毛3の割合でカーディングしたものをつむいだり、犬毛と羊毛を半分の割合でつむいで差し色にブルーの羊毛を入れるとオシャレ度が増すようです。
個人的に1歳未満の時にバリカンをかけた時の犬毛が一番肌触りがよくて、いつまででも触っていたい程です。
シュナウザーファン
シュナウザーのオーナーはみんな持ってるんじゃないかと思うほどの定番雑誌です。
ペットショップでMシュナを買ってだけでは普通はこのスタイルにはならないらしいです。このスタイルにするにはMシュナのダブルコートを利用して正しい時期に正しい方法でストリッピング(毛をむしる)して固い毛を成長させ、足はスプレーでかっちり仕上げるらしいです。
この本の参考になるポイント
シュナの為のファッションカタログ
※ジェリーをトリミングに出す時にどのように伝えればよいか参考にしています。
カリスマ店のオリジナルペットカタログ
ドッグマッサージ
※ジェリーは首を痒がりますが、背中や腕もマッサージしてあげています。
※手足をドライヤーで少し温めてあげると早く寝ます。(笑)
シュナウザーに多くみられる病気について
シニア犬との暮らしについて
等Mシュナとの生涯にわたっての付き合い方紹介されています。
I
LOVE シュナウザー

これもシュナウザーのオーナーはみんな持ってるんじゃないかと思うほどの定番雑誌です。
この本の参考になるポイント
今流ヘアスタイル
シュナウザーの正しい飼い方・育て方
※3ヶ月まで、4~5ヶ月まで、5ヶ月~1年までで区切っての説明が丁寧。
基本のトレーニング
※つけ、お座り、待て、呼び戻し
我が家のジェリーは、この本を参考にしてお座り、お手、おかわり、伏せ、ハグをテンポよく5秒でできるようになりました。
ミニチュア・シュナウザーの飼い方
シュナウザーのオーナーはみんな持ってるんじゃないかと思うほどの定番本です。
<strong>この本の参考になるポイント</strong>
3章 Mシュナと楽しく暮らす(54~56の社会化)
4章 スッキリスタイルを保つお手入れ(70毛玉予防のブラッシングとコーミング)
5章 かしこいコになってもらうしつけ
6章 お出かけの達人(トイレのタイミング、食事のタイミング、車へ慣れさせ方)
楽しいミニチュア・シュナウザーライフ
犬の悩み相談所
<strong>この本の気なる見出し</strong>
「犬のストレスが解る」と書かれていたので興味を持ちました。
1章 哀しき?犬の習性(サガ)
・お出迎えしたら無視されました
このページで気に入っている記載を引用します。
「どんな犬でも仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌の心を備えています。それを伸ばすか潰しかは飼い主さんの考えひとつできまる。必要な教育は危険を回避する教育、社会に適合する為の教育。飼い主さんが帰宅した祭に喜んだ犬が飛びつき、舐めまわし、(興奮のあまり)おもらししたとしてもいいじゃないですか。そこまで嬉しがってくれる人間なんかいませんよ。」
※帰宅すると我が家のジェリーはどんなに眠たくても起きてきて丸いシッポを振ってくれます。本当に眠たいときには後ずさりしながら部屋に戻って寝るようです。
試しに散歩から帰った時に、家族総出でお出迎えしてあげたところ、急に丸いシッポを振り出して犬も嬉しいんだと思いました。
・遠吠えしたくなるのはなぜですか?
・無駄吠えってなんですか?
・歯が痒くてたまりません
・つい足を舐めてしまします
・トイレがなかなか覚えられません
2章 食事と住まいの悩み
・毎日毎日、同じドッグフードなんです
・一生を通じて同じ食事でもいいの?
・何日食べなくても平気ですか?
・エアコンをつけてもらえません
・一人ぼっちでお留守番の日々
・新しい子犬がやってきました
・捨てられました
3章 恋と性
・どうして去勢するの?
4章 犬種の主張
・どうしてシッポや耳をきるの?
・毛が長いのにブラッシングしてくれません
・耳タレ犬の宿命
5章 犬の身だしなみ修行
・いつまでも丈夫でキラキラな歯でいたい
・服を脱ぎたくありません
・鼻の頭が乾いてしまいました
・肉球に対して過保護では?
・犬の死因ナンバーワンはなんですか?
6章 レクリエーション
・クルマになれる方法はありますか?
・外にでるのが嫌いです
・飼い主の何気ない一言に傷つきます
犬と話そう
この本の気なる見出し
犬がお互いに話す犬語
人と話すときの犬語
飼い主が話す犬語
犬のしつけ&トレーニング
この本の気なる見出し
PART1 しつけを始める前に
・しつけの基本10カ条
PART2 毎日の生活に必要なしつけ
・子犬を迎えたらまずやるべきこと
・トイレのしつけ
・食事のしつけ
・留守番のしつけ
・あまがみの対処
・かみつき事故を予防するしつけ
・吠え癖をつけないしつけ
PART3 さまざまなシーンに役立つトレーニング
・トレーニングの進め方
・オイデ
・オスワリ
・フセ
・タッテ
・マテ
PART4 散歩のしつけ
・「散歩の困った」予防、解決法
・散歩のマナー
PART5 いろいろなモノ、コトにならそう
・家族以外に慣らす
・家の中のものに慣らす
・チャイムに慣らす
・クルマに慣らす
・動物病院に慣らす
・体の手入れに慣らす
・洋服に慣らす
また、次の機会にご紹介します。