50年以上梅を漬けてきた母が漬けられなくなってから、自己流で始めた梅干づくり。
家にある容器で漬けてきたが、今年は初めてジップロックで漬けてみることにしました。
地元和歌山の道の駅で、南高梅の一番大きいサイズしか残っておらず、たぶん4Lサイズ?1キロで24個。そのうち小さな傷のあった2個を取り除き、22個ジップロックに入れました。
入れる前にホワイトリカー少々で袋を消毒。
塩を適当に入れる。
重石はビニール袋に入れた「水」で代用
カビることなく、順調に放置。
4週間後に3日間天日干し
家にある用具のみで代用・・・
ザルも要りません。
キッチンペーパーも切れていたので
お盆にティッシュを敷いただけ。
ひっくり返して干して、
あとは6カ月ほど熟成させます。
すぐに食べることもできるけど、
しょっぱい
12%の減塩で作ったはずなんだけどな。(本来は20%推奨)
塩の分量はやはりハカリで計ったほうが良かったです。
大さじ1=15グラム ってネットで見たけど、塩によって微妙に違うらしい。あら塩とかサラサラ塩で。
思ったより減塩になってないのかも?って思って。
まあ、6カ月たてば
まろやかな味になって美味しいはず。
登山の時のお握りの具
に重宝します。
材料は완전 梅と塩だけ!
シソなし。
4週間放置からの
3日放置!
簡単にできますよ。
ジップロックお手軽です
空気が入らないのでカビにくい。
来年もジップロックだな
南高梅、今年は1キロ1000円っと
去年に引き続き、高かったです。
(和歌山の道の駅でこの値段)
(川西市では1500円前後、してました)