リクエストがあったので記事にしました。

お土産物の包装紙に使われていることがありますね。

古語なので、そのまま読むことができません。

 

私は大学の時に習いました。

「百姓」は「民(たみ)」のことです。

 

세종어제훈민정음

ハングルが作られたのは15世紀。

(訓民正音とはハングルのことです)

 

それまでは中国の漢字で代用していたが、庶民でもわかるような独自の文字(ハングル) を作りましたー ということです。

 

 

こちらの映像から現代文を下に書き起こしました。

 

 

세종어제훈민정음

世宗御製 訓民正音

 

나라의 말이 중국과 달라

문자와 서로 

통하지 아니하므로

이런 까닭으로

어리석은 백성이

말하고자 하는 바가 있어도

마침내 자기의 뜻을

 능히 못 하는 사람이 많다

내가 이를 불쌍히 여겨

새로 스물여덟 자를 만드니

사람마다 하여금 쉽게 익혀

매일 사용함에 

편안하게 하고자 할 따름이다.

 

 

国の言葉が中国と異なり

文字と互いに

通じ合わないので

このような理由から

学のない民が

伝えたい内容があっても

ついには自分の気持ちを

上手に表せない人が多い。

私はこれを可哀そうに思い

新たに26文字を作った。

皆が問題なく習得し

毎日の使用が

楽になればと思うものである。

 

(tolmengi 訳)

 

 

 

 

훈민정음은 '백성을 가르치는 바른 소리'라는 뜻으로, 세종대왕이 1443년에 창제한 한글의 옛 이름이자 창제 원리와 사용법을 설명한 책의 제목입니다. AIより (訓民正音は「民を諭す正しい音」という意味で、世宗大王が1443年に創製したハングルの昔の名称であり、また、創製原理と使用法を説明した本のタイトルでもあります。)