兵庫県川辺郡猪名川町の大野山(753m)に行ってきました。大阪府豊能町の剣尾山(783m)の西方に位置する山です。

 

うずまき大野山の頂上まで車で行けます。

頂上に駐車場🅿と天文台🌜とトイレ🚻とキャンプ場があって、岩巡りコースが駐車場からぐるっと2時間くらいで回れます。

 

調べたところ、岩巡りは山道で、上の駐車場からだとピストンするしかない。

 

なので往路は車道を下り、復路に山登り(岩巡り)をすることにしました。どっちを先にしたほうがいいか、わかりません。

 

これは「下りの車道」になります。

 

小中学校時代の同窓生Kちゃんです。

40年ぶりの同窓会で再会して以来、1年に一回くらい会っていますウインク

 

 

 

四角オレンジ岩巡り➡と標識のあるところから山道に入ります。

 

この日は風が強くて、岩の上には上がれませんでした。

 

丹波篠山市の集落かな。

 

カメレオン岩

 

「界〇番岩」という境界線代わりの岩

江戸時代に摂津国丹波国境界論争があり、「1699年、京都奉行所の裁許により境を明示するため」岩に番号を刻んだそうです。

 

重なる山々の姿が美しかったです。

 

 

ツツジを細長くしたような花…

タニウツギというらしい。

 

 

 

岩巡りを終え、

天文台の広場にある展望台です。

名前は聞いてる多紀連山👆(若狭方面)

 

▲なのは大船山👇

その横にポコッと顔を出してる羽束山

その奥に薄く見えてるのは六甲山↖

 

↘山が切れてる部分の右側が、わが石切山です。

きずきの森や舎羅林山からでも、大野山は頂上を確認できるので、逆もしかりです。

 

丸ブルー天文台でプラネタリウムを見てから(木金土日月の13時より開館)、大野山頂上に登りました。

 

 

四角グリーンこれが写真で有名な構図

 

まだ紫陽花あじさいは咲いていませんでした。全くアセアセ

 

天気予報が悪かったせいか、人影もまばらで寂しかったです。とてもよい所なので、皆様も一度行ってみてください。私も今月末くらいに、紫陽花が見頃になれば、柏原のバス停から頂上まで登山で再訪したいと思っています。走る人

 

岩巡りは下のほうは結構な山道なので、トレッキングシューズ推奨です。上のほうになってまっすぐな道になれば危険はないです。

 

あじさいあじさいあじさいあじさいあじさいあじさいあじさいあじさいあじさいあじさい

 

お読みくだりありがとうございました。