千里中央駅、40年前と変わらないホーム

北大阪急行(御堂筋線乗り入れ)終点 

 

この通路から下を眺めると

甘酸っぱい気分になりますキューン

 

 

 

エスカレーターで1階に上がると

今も変わらない居酒屋「八角」

ロッテリアもそのままだもんね~。

 

 

 

この感じ、懐かしい。

 

 

青緑の格子柄? 千里阪急も40年前そのまま

 

 

 

反対側の大丸ピーコックはだいぶん前になくなり、

セルシーも2019年になくなりました。

 

 

 

ここの陸橋を渡ると団地があったんだけど、

それもなくなってました。

 

 

 

戻って、バスロータリー

バス「大阪外大前行き」がこの手前から発車してました。

 

 

そう。

共通一次試験は地元(和歌山大学)で受けたけど、

二次試験はここからバスに乗ったのだったかな。

(二次試験会場は上新庄の大阪経済大でした)

 

 

あまり覚えてないけど、

外大に合格して

下宿を探しに行くために

まず大学の学生課に親と一緒に

バスに乗って行ったのは覚えてる。

 

その後の学生生活ではもっぱら原付を乗り回してて

せんちゅう(千里中央)の三和銀行の前に路駐しました。

1980年代は、駅前に路駐するのが可能でした。

 

 

「せんちゅう」が甘酸っぱい気分になるのは、田舎から上京した関東では上野駅のような(イメージです)、ここが私にとって始まりの第一歩だったからですね。

 

 

 

 

千里中央から箕面へ

原付でよく走った道。

この新御堂の高架ビューンとキラキラ空に向かって伸びているのがカッコよくてピンクハート 下を走る側道との対比が近代的で好きでした。

 

当時美術部でカラーパレットここにイーゼルを持ってきて、絵を描きましたよ。ちょうどこの辺りです。どっかに残ってると思うんですが。

 

 

 

 

 

阪急箕面駅まで歩きました。ランニング

箕面駅前の赤レンガのビルも40年前と変わってません。

千里中央は今後ちょくちょく遊びに行こうと思います。

 

 

 

 

≪こんな記事も≫