福寿草を観察して…
りょうぶの丘で 食べて…
20分ほど歩いて
やっとポンポン山の頂上に着きました
左に京都の山、その後に琵琶湖の比良山系
11月に登った河内飯盛山、その後ろに生駒山
右に金剛山、和歌山の山々
大阪ビル群は雲海で見えませんが山のラインは見えました。
三角点
今回のルートなんですが・・・
スタート地点からカクッと曲がっている最初の所が大原野森林公園入口、次にカクッと曲がっているのが福寿草エリアへの尾根登りです。
ポンポン山は大阪と京都の県境です。
既に時間は14時でした。
では、下山します。
途中の釈迦岳(眺望なし)
倒木多し。
山に行きだしてよくわかるんですが、いまだに2018年21号大阪台風の傷跡を見ることがあります。うちのマンションのベランダの仕切りも割れ、停電が数時間続き、関空橋が破損したあの台風です。
険しい下山道に、まだかなあ~と思い始めた頃…
善峯寺が見えました。
(よしみねでら)
大きなお寺でした。
また改めて参拝したいです。
ゴール
善峯寺から阪急東向日駅までのバスは2月28日まで運休なので(時間も間に合わなかったけど)、次の次のバス停(違う路線)まで40分歩いて無事バスに乗れて駅に着きました。健脚に感謝
(終わり)
お読みくださりありがとうございました。
≪参考≫
今回同じバスに乗り合わせていて、ポンポン山の行程をご一緒してくださったokaokaclubさんのHPです。
便利なアプリがなかった20年以上前から手書きの地図で山の情報を発信されてきた方です。
お陰様で楽しい山行になりました。
ありがとうございました。