…の続きです。
六甲山系の東端、観音山に到着した後
休日で頂上は人が多かったので写真を撮っただけで退散。
岩に刻まれた「観音山」の字や
プレートは、またいつか見ることにして・・・
(ここはリピート確定)
観音山を過ぎたら平らな稜線歩きです
時々見える景色。。。
歩きやすい道です。
これはライオンの親子岩?
これが座椅子岩
立派!眺望よし!
この座椅子岩は人気らしいです。
稜線のちょっと入った所にあります。
今回は「ごろごろ岳」には向かわず、下山します。
下山中にもビューポイントが。
🏰少し登ったところに「ガベノ城」
城があるわけでも、あったわけでもないそうです。
けどロマンチックな名前
下山道に戻って、降り続けます。
だいぶ降りてきました。
この辺りは山の際まで住宅地です。
ここが登山口ですね。
最寄りのバス停まで高級住宅街を20分ほど歩きました。
バス停 柏堂(北山植物園)に着きました。
西宮市北山緑化植物園は休館日でもトイレ使用可能です。
散策も可能です
どんだけ優しいの~~
(ベンチ・自販機もあり)
入口にこんな岩。
大阪城に使うつもりで切り出されたものの、残されたそうです。
今回のルート
スタート 鷲林寺バス停
ゴール 柏堂 バス停
いずれも阪急夙川からバスで20分くらい。
石切山や五月山では物足りなくなった方にお勧めします。
観音山は険しい道を避けるコースもあるようなので調べてみてください。
お読みくださりありがとうございました。