兵庫県川西市は大阪(梅田)駅から電車で25分の街です。
阪急川西能勢口駅は能勢電鉄の乗換え口でもあるので
駅前は多くのショッピングモールがあります。
連結通路10分でJR川西池田駅にも行けます。
駅前のアステ川西は
公立学校が休みになった3月2日から既に、営業時間短縮で寂しい雰囲気になっていました。
ふつう20時閉店なのが、18時閉店になってました。
先週「緊急事態宣言」が出てからは、一層拍車がかかって休業が増え
アステ川西専門店で3分の1程度の営業?コメダコーヒーはやってます。
4階飲食店も半分以上閉まってる。でもやってるお店もあります。
いつも催し物やってるぴーぷー広場は閑散としている。ぽつぽつ人がベンチに座ってるぐらい。
地下1階(野菜、精肉、お菓子、食料品)は営業しています。
川西阪急は2階~4階休み。
地下食料品売り場のみ営業。(平日19時まで、土日18時まで)
駅ビルのベルフローラは結構開いてる印象。
モザイクは2階~4階は休み。鉄柵が閉じてるの見ると寂しい。紀伊国屋書店も休み。
(ちなみにアステの田村書店は通常どおり21時まで)
1階の野菜食材店、ドラッグストアやってます。地下の大戸屋はお弁当販売と書いていた。
そういえば私も昨日通りかかった居酒屋の店頭で鯛の頭焼きを売ってるの見て買ってみたんですけど、普段は気にも留めたことないお店だけど、すごく美味しかったので、また買いたいと思うし
営業再開されたら、その居酒屋に入ってみてもいいかなと思ってます。
こういう風に苦肉の策で行ったことが、また違うお客をゲットできるきっかけになるんじゃないかな。
「塞翁の馬」というもんね。
私もオンライン授業なんて今まで考えたこともなかったけど、
「これってどこに引っ越してもやれていいじゃん!」って思うよになりました。
韓国語で새옹지마[塞翁之馬](セオンジマ) といいます。
話を戻して、
ショッピングモールのお店が半分以上休業してても、特に普段通っているわけじゃないので不便はないけど、営業してる店も18時でシャッターが下りるので、それを過ぎると一気に寂しくなりますね。
お勤めの方が会社帰りにショッピングや飲食、ってのがなくなってるよね
あと、アステ1階のパチンコ屋もシャッター下りてましたね。
日中でシャッター下りてるのは初めて見た。
店が開いている時間帯には人出は結構あります。
いつもは中高年が多いけど、今日は若者が多い気がしました。
今は大阪や神戸など、大きな繁華街には行きにくいもんね。
イオン川西は通常営業。(レジに飛まつ防止用のビニールがかかってました)
西友川西店も通常営業。専門店もやってました。(100均前のゲームセンターは休業)
-4階のシマムラは18時まで、5階の100均は20時まで
川西市立図書館は2月後半に定期整理のために10日ほど休館になってて
3月から開いたものの、すぐに休館になり、私の記憶では3月9日からはずっと休館です。
2月の時点でこんなに長く休館になるとは思ってなかったので
1冊しか貸し出ししてなくて残念・・・。
阪急電車やJRの電車は走ってるの見ると昼間ガラガラですね。
大丈夫なのかなと思うくらい…。
そんな感じです。
新たな感染者数が早く下降線をたどってくれることを祈るのみですね。