今年(2019年)も梅を漬けました | 韓国語教室 とるめんい川西

韓国語教室 とるめんい川西

2005年から兵庫県川西市で韓国語を教えています。

去年初めて漬けました。その時の記事
https://blogs.yahoo.co.jp/tolmengi/66060920.html

今年も漬けました。1㌔だけ。
実家の近所の道の駅で350円の青梅1袋を買って来て(6月は豊富に売ってる。300円/350円/400円/450円。
去年も350円のを買って十分美味しかったので今年もその価格帯に。産地だから安い。)
川西に持って帰って来ました。

そういえば去年は、実家で梅を漬ける余裕(時間)があったんだなあ。。。としみじみ。
今はないですーー。

去年は実家の甕につけて、天日干しの時に持って帰って来て川西で干したんだった。
干すのは連続した3日というから…。

ネットを参考にして。ココ
https://minabe.net/umelife/umebosi/recipe.html

私は紫蘇を入れないので、漬けたら1か月後に天日干しするだけです。
漬ける時に焼酎が必要。(消毒のため)
あとはテキトーです。塩は15%くらい。
去年は半分くらいカビさせてしまったけど、今年は大丈夫そうな感じ。
爪楊枝で茎の所をとって、焼酎をくぐらせて(消毒)、拭いて
塩漬け、重石はビニールに入れた水で代用。

去年と違ったのは、重石を水にしたことと、
かなり黄色く完熟させてから漬けたことかな。
2日もしたら梅酢がたくさん上がってきました。だから空気に触れていないのでカビないのだと思う。
梅酢の上部がカビるってことも今後考えられるが、あと2週間ほど、時々のぞいては待ちます。

今年は涼しいですよね。
もう7月も半ばなのに夜はまだエアコンなしで過ごせてます。
大阪(阪神地区)では珍しいと思います。