イメージ 1

 

去年初めて梅干を付けたのですが(2018年6月)

 その時の記事 

 

6カ月過ぎ頃から食べ頃になったので、いま時々食べていますが、なかなか良い感じです。母が漬けていた味と似ている。和歌山の梅です。ブランドの南高梅でなくてもいいみたい。塩分は15%が良いです。(20%にしたのは塩っ辛かった)紫蘇は使ってません。

前の記事に書いたように、
焼酎で消毒して、
1カ月塩漬けして、
3日天日干しするだけ。

カビには要注意です。私は半分くらいダメにしたと思う。
(奇麗に取り除けば残りは大丈夫です)

2回に分けて漬けたので、天日干しする時もラクで、楽しい作業でした。7月くらいは本当に陽射しが強くなるので・・・日光消毒できます。

その後は母の漬けた梅干しの壺にある梅酢を拝借して漬けこみました。乾かす方法もあるらしいけど、うちは漬けたまま。
 

今年もトライしたいです。

(写真はわざと丸丸を盛ってますが、一回に食べる用は3分の1~2分の1です)
(ご飯は精米機で2分づきを食べています)
(味噌汁は白菜と青さの味噌汁です)