最近は電車に乗ったら皆スマホを見つめてますよね。
おおよそ90%くらい?なんじゃないかなーと思って、ネットで調べてみたところ
「電車の中で皆スマホしてる姿は異様だ」っていう意見ももちろんあったんですが
私が驚いたのは、「電車の中でボーっとしている人は気持ち悪い。スマホ見ろよ!」っていう意見でした。
これは不意をつかれた感じでした(笑)。
読んでみると、普通の人はスマホを見ているのに
スマホを見ないでぼおっとしている人はどこを見ているの?
見られているようで嫌だ。自分の後ろの車窓を見ているんだろうけど
視線が感じられるようで気持ち悪い。とのことでした。
スマホもなく窓の外の景色を見たり、ぼんやり車内を眺めたりしてる私は
スマホする人からみると気持ちわりかったんだー。ショック。
たしかに。
電車の中でスマホを見るのが主流となる今、
見てない人はおかしい。それが新しい考え方なのかもしれないですね。
そうして先日、用事があって久しぶりに首都圏に行ったんですが
スマホしてる人が関西よりいない!?
たまたま?
乗ったのはJR横浜線・南武線と東急東横線・田園都市線なんですが、
大体60%くらいかな。前のシート7人中スマホ見つめてる人は4名くらい。
残りの人はボンヤリしたり寝てたりしました。
意外とスマホしてる人少ない。
私の中で「東京は6割、大阪は9割 電車の中でスマホ見つめる」という図式が成立しました。
皆さんの周りはどうですか。
≪追加≫
最初の話の続きですが、
電車の中でスマホを見てない人は気持ち悪い・・・っていう意見と
似たような感情を、私は東京からの帰りの新幹線で経験しました。
私は2人席の窓際だったのですが、隣の60代くらいの女性が背筋をピンと伸ばして
ずっと斜め前の窓のほう(私のほう)を見てるんです。
景色見たいのかな、私が窓際だから見にくいだろうなと気を使うし、
私がまっすぐ前を向くとその人が視野に入ってくるような感じがしてイヤ。
それがずっとなので、その人が名古屋で降りるまで落ち着きませんでした。
それから乗って来た若い女性はずっとスマホを見るためにうつむいていました。
だからホッとしたんですよね。スマホしてない人は嫌だっていうのは
こういうことなんだなとわかった気がしました。
知らない人と物理的に近くにいつづけなければならない公共の場では
お互い完全にアウトオブ眼中になるほうが気楽なんでしょうね。