
週に一回、母を見守りに実家に通っています。
以前と違うのは短期記憶ができないこと、料理ができなくなったことです。
母は料理が上手なほうでした。5年前までは、私が一年に数回帰る時には「何食べたい?」と聞いて
たくさんの種類のおかずを作って待っていてくれ、帰る時もお弁当を作って持たせてくれました。
私が実家を出てからそれは30年続きました。
それが80歳近くになって、「もうお弁当よう作らんわ」と言うようになりました。
まだその頃(80歳)はパンは焼いていました。
でもこの頃から携帯の使い方がわからなくなったようです。
その後ご飯のおかずに(あれだけ嫌っていた)スーパーの出来合いの惣菜が登場するようになり
あるいは外で食べようと言うようになりました。
(ちなみに台所は自分の城とばかりに、たまに帰って来る私たちには触らせてくれなかった。)
今は83歳です。父が亡くなったのが82歳の時、81歳の時に父が「お母さん忘れっぽくなった」と
言っていました。その父は去年急に弱ったなと思ったら11月にパッと亡くなってしまい、
母が一人になりました。
腰を圧迫骨折して長く歩けないので、買い物にも行けず
生協宅配と私たち姉妹が行っておかずを作り置きしたり、スーパーで買い出しをしたりして
一年何とかやってきました(デイサービスも週2通ってます)。
毎週往復5時間かけて行くのは大変なことは大変だけど、
実家付近は野菜果物が美味しくて安いので、自転車で買い物に行って
JA系列の店で地元産の安くて美味しい食材と遭遇するのは楽しいことです。
ごらんのようなハート形しいたけが袋に入ってたりします。