18切符で行く竹田城跡 | 韓国語教室 とるめんい川西

韓国語教室 とるめんい川西

2005年から兵庫県川西市で韓国語を教えています。

イメージ 1

話題の竹田城跡・・・自力でも行けます。車なくても行けます。

川西から片道3時間ほどでした。
JR川西池田→篠山口→福知山→和田山→竹田駅

 *姫路回りでも行けるのですが、JR姫路は先日行ったので、あえて福知山回りにしました。

竹田駅から徒歩40分ほど。駅のすぐ裏の神社の後ろに登山口があります。
メインルートは工事中とのことで、もう一つのルート(表米登山道)で登りました。
駅にわかりやすい案内パンフがあるので、何も知らずに行ってもわかります。

週末は中腹にある駐車場まで無料シャトルバスが出ているそうです。
駅前にタクシーも止まっていて、声をかけられましたが
「わたし、歩いて行くんです…」と答えると、あっさり去って行かれました。

登山道は整備されていて、ほとんどが階段状になってますが、
一段一段が高くて、また蒸し暑くて汗だくだく。思ったよりしんどかったです。
でもそれもちょっとだけ。私にしては軽い運動?!30分ほど登れば上のほうの車道に出ます。
そのすぐ上が入場ゲートで入場料300円を払います。

竹田城跡は近年人気スポットなので、去年から入場料が設定され
端から落ちないようロープが張り巡らされ、エリアごとに順路が一方通行、逆行はできません。
スタッフのおじさんが親切に教えてくれます。
私が行ったときはそんなに人は多くなかったけど、週末や夏休みは
順路に人が途切れずロープに沿って並ぶほどだそうです。

しかも一番景色がよく見えたであろう天守台は入場禁止になっています。
そして冬の期間(12月11日から3月19日)は入場禁止にすると、今日発表されました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140905-00000006-kobenext-l28
急激な人気上昇のためか(安全の為・保護の為)、だんだん厳しくなってきますね。

この地域自体はとても美しい山里で、
ツヤのある黒い屋根瓦が落ち着いた佇まいを見せています。

今度は春頃に、向かいにある立雲峡に登ってみたいと思いました。
向かいの山から竹田城跡を眺めるのです。
近くに生野銀山もありますので、帰りに寄ってもいいかもしれません。

今回の青春18切符、2回は実家行きに使い、3回は日帰り旅に使い、これで終わりです。