チュオタン[鰍魚湯]・・・どじょうは秋が一番美味しいのだそうです。それで魚へんに秋と書きます。
韓国観光公社裏あたり(茶洞)の食堂密集地にある「湧金屋(용금옥)」というお店を訪ねて行きました。
創業1932年だそうです。
創業1932年だそうです。
ソウルに着いた日の夜、一人で行きました。
だいたいこの辺りは知っているので、ぶらぶら歩いていたら見つけました。
茶洞は、ビジネス街の狭間にある飲み屋街で、地元サラリーマンやOLたちで賑わっています。
だいたいこの辺りは知っているので、ぶらぶら歩いていたら見つけました。
茶洞は、ビジネス街の狭間にある飲み屋街で、地元サラリーマンやOLたちで賑わっています。
「ホンジャンデ ケンチャナヨ?(一人ですがいいですか?)」
「シクサヨ?(食事ですか?)」
「ネー (はい。)」
「トゥロオセヨ~(どうぞ、中へ~。)」
「シクサヨ?(食事ですか?)」
「ネー (はい。)」
「トゥロオセヨ~(どうぞ、中へ~。)」
ハラボジたちが向こうの隅で宴会をしていました。
私はこっちの隅に座る。
私はこっちの隅に座る。
ここでは「チュタン」というらしい。8千ウォン。
カンゴとアンカンゴ、どっちにするか迷ったけど、カンゴにしました。
カンゴとアンカンゴ、どっちにするか迷ったけど、カンゴにしました。
原形갈다 は「すりおろす」という意味。「大根をすりおろす」時などこの動詞を使う。
カンゴ(すったもの) は、ドジョウをすりつぶしてスープに入れたもの。
アンカンゴ は、すりつぶさないで、そのままの形でスープに入っているもの
カンゴ(すったもの) は、ドジョウをすりつぶしてスープに入れたもの。
アンカンゴ は、すりつぶさないで、そのままの形でスープに入っているもの

麺はスープをマイルドにするために入れる。
油揚げ、きくらげ、青菜、豆腐などが入っている。
老舗ということで訪ねたのだけど、
辛いのはいいが、少し塩辛いかな。付け合せのおかずもイマイチ。
最後の方は無理に食べてました。
8千ウォンという、一人飯にしては少し高い値段を考えると、ここにはもう行かない。
老舗だからと美味しいわけではないということを知りました。
(もちろん好みはあるだろうけど)
辛いのはいいが、少し塩辛いかな。付け合せのおかずもイマイチ。
最後の方は無理に食べてました。
8千ウォンという、一人飯にしては少し高い値段を考えると、ここにはもう行かない。
老舗だからと美味しいわけではないということを知りました。
(もちろん好みはあるだろうけど)
チュオタンは美味しくないと決め付けないで、
(他の店の写真を見るとスープが全く赤くないものもあるので)
また別の機会を狙いたいです。
(他の店の写真を見るとスープが全く赤くないものもあるので)
また別の機会を狙いたいです。

お座敷からテーブル席を見た図。