
最高峰カードが2枚。
2002年にハングル検定準1級に合格したけれど、準1級は2005年で廃止(準1級があったのは数年・・・)。
「旧・準一級は今の1級に相当」とは言うものの、
何か座りの悪いものをずっと感じていた。
「旧・準一級は今の1級に相当」とは言うものの、
何か座りの悪いものをずっと感じていた。
去年のハン検15周年にともない、「最高峰(1級合格)カード」が送られてきたけど、
カッコして、(2002年秋季準1級合格)と書いてある。
カッコして、(2002年秋季準1級合格)と書いてある。
いつも注釈つきで、
「1級じゃないですけど、準1級は今の一級と認定されています・・・」
などと説明しなければならないのは面倒くさかった。
堂々と「1級です」というのは後ろめたいような・・・、言えないよね。
1級に合格したことがないんだから。
「1級じゃないですけど、準1級は今の一級と認定されています・・・」
などと説明しなければならないのは面倒くさかった。
堂々と「1級です」というのは後ろめたいような・・・、言えないよね。
1級に合格したことがないんだから。
それでこっそり今回受けました。
みなさん、黙っててごめんなさい。^-^
グループ願書申請(10名以上)に1名足りなかったのもあって、久しぶりに受けました。
みなさん、黙っててごめんなさい。^-^
グループ願書申請(10名以上)に1名足りなかったのもあって、久しぶりに受けました。
やっと受かった。
これですっきりした。
これですっきりした。
特に試験勉強したわけでもないし、
私の力はこの試験に受かろうが落ちようが何も変わらないけど、
続けてきたご褒美として、ありがたく受けとめています。
私の力はこの試験に受かろうが落ちようが何も変わらないけど、
続けてきたご褒美として、ありがたく受けとめています。
ああ、そういえば2002年の時は面接はB判定でしたが、
今回はA判定なのも嬉しい。
今回はA判定なのも嬉しい。
学生時代に専攻して、会社員時代の独学。
5年間のブランクのあと、
ウォーミングアップに準2級を受けて合格したのが'98年。
(まだマークシートではなくほとんど記述式で、今とはだいぶ内容が違った。)
翌 '99年に2級合格。(この頃は準1級がなかったので、1級と2級に面接がありました。)
準1は2002年に合格。(この頃は1級と準1級に面接がありました。)
全部、東京(川崎)時代のことです。
ウォーミングアップに準2級を受けて合格したのが'98年。
(まだマークシートではなくほとんど記述式で、今とはだいぶ内容が違った。)
翌 '99年に2級合格。(この頃は準1級がなかったので、1級と2級に面接がありました。)
準1は2002年に合格。(この頃は1級と準1級に面接がありました。)
全部、東京(川崎)時代のことです。
そして今回と
結局私はハン検の面接を3回も受けました。
2級、準1級、1級と、
ハングル検定1級にたどり着くのに、3回も面接試験を受けたわけです。
(今なら普通1回ですむものを・・・。)
遠かったわ~。
10年かかったね。
結局私はハン検の面接を3回も受けました。
2級、準1級、1級と、
ハングル検定1級にたどり着くのに、3回も面接試験を受けたわけです。
(今なら普通1回ですむものを・・・。)
遠かったわ~。
10年かかったね。
もちろん、試験の結果がどうであれ
私はまだ知らない単語もあるし、意味はわかっても自分では言えない表現も多いし、まだまだ不満はある。
面接の時に聞かれて、知っているのにうまく説明できず悔しかったことを忘れずに、
今後も精進していきたいと思います。
私はまだ知らない単語もあるし、意味はわかっても自分では言えない表現も多いし、まだまだ不満はある。
面接の時に聞かれて、知っているのにうまく説明できず悔しかったことを忘れずに、
今後も精進していきたいと思います。