イメージ 1 イメージ 2
←カセットレーベル表                          カセットレーベル裏→

久しぶりに光に当ててみました^^。
学生時代、擦り切れるほど聞いたので、今でもソラで歌える曲が多いです。
たぶん、一番最初に買ったのは、右上の写真のもの。
メガネをかけた横顔が大江千里のようで(!)
演歌っぽくないだろうと思って
ためしに買ってみたらすごくよかった。
それ以降は訪韓のたびに購入しました。
作詞作曲すべて本人がされています。
彼の名は

김수철


やはりバラード系が好き。
「생각나는 사람 (思い出す人)」
「하루(一日) 」
「외로움 (寂しさ)」
「머물게 하리」
「언제나 타인 (いつも他人)」
今聞いても、時代を感じさせない曲です。

歌を聴きながら覚えた単語は多いです。
たとえば、변덕스런 그대~の 변덕스럽다(気が変わりやすい)とか
머물게 하리 の머물다(とどまる)も、これで覚えた記憶があります。
하루가 말없이 가버렸네…とかも、スッと口をついて出るようになりました。
(大学では硬い内容の論文購読や、難しすぎる文学作品が主だった。
ドラマを見る機会もなかった当時、ごく普通の歌詞は言葉のイメージを掴むのに重要だったと思う)

오솔길 걸으며 산과 바다와 함께 살고 싶다던 사람
눈물이 마르기 전에 떠나간 사람…とか、これが20年経ってもスラスラと出てきます。
(걷다 が変則活用で 걸으며 コ ル ミョ になるんだな~と音で覚えることができました。)

今のキム・スチョルは健全で模範的なおじさん(日本で言えば‘さだまさし’のようなイメージ…)
になってしまったので、あまり好きではありません。
若い頃の放浪感が好きだった。
나는 어디로
난 어디로 가는 걸까… と歌ってた頃の。
って、進歩しない私。





ーーーーーーーーーーーー

「小さな巨人 キム・スチョル」 (1983年)
A1,못 다 핀 꽃 한송이
2,세월
3,정년 그대를
4,별리
5,두 보조개
6,못 다 핀 꽃 한송이 (軽音楽)

B1,다시는 사랑을 안 할테야
2,내일
3,별리 (軽音楽)
4,정화의 노래(健全歌謡)←この時代、政府推奨歌を義務的に入れなければいけなかった。
  「浄化の歌」だって。

ーーーーーーーーーーーーー

「小さな巨人 キム・スチョル2」(1984年)
A1,왜 모르시나
2,진정 떠나시려면
3,젊은 그대
4,그대여
5,너와 내가

B1,나도야 간다
2, 완성의 꿈
3, 왜 모르시나(軽音楽)

ーーーーーーーーーーーーーー

「小さな巨人 キム・スチョル3」(1985年)
A1,전화
2,돌이와 순이
3,생각 나는 사람
4,하루
5,외로움

B1,변덕스런 그대
2,전화
3,행복
4,아가
5,시장에 가면 (健全歌謡)「市場に行けば」

ーーーーーーーーーーーーーー

「キム・スチョル」(1987年)
A1,못 잊을 사람
2,목소리
3,비 그리고 이별
4,이름 모를 새
5, 건전가요(健全歌謡)

B1,싫어 싫어
2,사람아 사랑으로
3,자꾸만
4,머물게 하리

--------------

「ONE MAN BAND  キム・スチョル」(1989年)
1,언제나 타인
2,저산
3,내 마음은 추워
4,먼 훗날
5,황무지

1,행복은 내 마음에
2,정신차려
3,오직 사랑뿐
4,아우롱 아우롱
5,오솔길

ーーーーーーーーーーーーーー

「黄天の道(황천길)  キム・スチョル」(1989年)
 民族楽器による演奏曲のみ