YAMAHA F-20のリバーブ再び | とれすけのブログ

とれすけのブログ

IT、Mac、音楽、ひとり旅、メイカーズ、その他ゆるゆると。
Slackでバンドサポート

練習用アンプ 

 

 MS-50G+のシステムが出来たところで、夜中でも練習できる環境をちゃんとしようと思い立ちました。

今までは、DONNERのDA10というミニアンプなどを使ってきました。これはUSBで充電できて、その点とても便利なのですが、いかんせん小型すぎてニュアンスがやはり求めているものとはかなり異なります。

 

 そこで改めてYAMAHAの20W練習用アンプであるF-20を引っ張り出してきました。かなり古いモデルですが、自分としては気に入っているアンプです。仕様としても、A/B 2チャンネル、3バンドEQ、20cmスピーカー、AUX IN端子、ヘッドホン端子などを備え、小型のアンプとして、完成度が高いと思います。

音は割と素直な音質で、調整しやすく、一応Fシリーズということでルックスも好みですね。

 

 さて、いいことづくめのように書いてきましたが、ただ一つ不満な点がリバーブが搭載されていないというところです。

この点は以前にも投稿した通り、内部の基板上にリバーブ回路のパターンがあるので、それを活かしてリバーブを内蔵するという改造を行ったのですが、使ってみるとどうもかかりがおかしいし、定数の見直しもしたかったので、改めて構築しなおすことにしました。

 

リバーブの修復

 

 リバーブユニットはFenderの21センチ長くらいのスプリングリバーブで、オークションか何かで入手したものです。

 回路的には問題なさそうなのに、リバーブのボリュームを上げてもほとんどかからない状態なので、今回はまずユニットの方から検査してゆくことにしました。

 ユニットのケース外側にINPUTとOUTPUTのRCAジャックが取り付けられていて、そこからラグ板を介してドライバユニットにつながっています。ジャックからパーツテスターで測定すると、INPUT側はちゃんとコイル体を検出しましたが、OUTPUT側はなぜか抵抗表示になっています。

 そこで、配線をラグ板からはずし、RCAジャックからドライバまで直結配線に変更しました。これでテスターの結果もコイルになりました。結局原因はこれだったんですね。

サビの出ている古いユニットなんで、こういう不具合も発生しがち、ということでINPUT側も直結配線に変更して、ユニットの修復は完了です。

 

 次は、リバーブ回路のパーツ、定数の見直しです。今まではユニットの方が不具合を出していたこともあり、増幅率をかなり上げていたので、ややノイズが乗っていました。その辺を修正するのが主な目的です。

 

 F-30のリバーブ回路などを参考に、改めて全パーツを見直しました。オペアンプは4556から4558に変更。ユニットが小型なのでクリアになると思われる4558の方が適しているかなという判断です。増幅率はドライブ側、出力側ともかなり下げました。あとは抵抗、コンデンサーの値も一通り見直して、テストしてみると、音はクリアになったものの、ボリュームをMAXにしてようやく少しかかったかなという程度。なので、ドライブ側の増幅率を再度上げてテスト。これで大体レベル5くらいで最適値、MAXだとパイプライン風のリバーブがかかるようになりました。

 回路図ですが、あくまで素人が試行しながら決めた定数になりますので、決してこれが唯一正しいというものではありません。手持ちのパーツの都合で決めたものもありますし、そもそもリバーブユニットにより変わってくる部分もありますので、必ず動作するというものでもありません。また、アンプの改造は非常に危険を伴うということも申し添えさせて頂きます。

 リバーブのボリュームですが、基板には取り付け箇所があるので、正面パネルに穴を開け、印刷したシールを貼って仕上げてあります。

 とりあえず、使用したリバーブユニットでの動作はまずまずといったところです。

 さて、リバーブが効くようになると、やはり不自然さが解消され、気持ちのいいアンプサウンドになりました。

 

Bチャンネルのオーバードライブ化

 

 これで完成、としたいのですが、ゲイン付きのBチャンネルの音質がいまいちなので、こちらも試行錯誤していました。

回路的にはオーソドックスなダイオードクリップのディストーション回路そのまんまという感じで、自分としては使える音とは思えませんでした。そこでダイオードをLEDに変えたり、抵抗をかましたりして若干の改善策を講じていたのですが、それでもクランチなどは満足のいく音ではありませんでした。

 そこで、今回は回路をさらに追加して、オーバードライブ的な回路と、フィルター的なコンデンサーの追加、若干の定数変更を加えました。オーバードライブの方は、ゲイン部分に半固定抵抗を用い、音出しをしながら値を決めていきました。

 結果としては、クランチなどかなり使える音になったように思います。但し、EQはAチャンネルとは異なる設定にしないとやや低音不足気味です。EQ部分はAB共通なので、その点が心残りという感じです。もっとも、基本はエフェクターで歪ませているので、Bチャンネルを使うことはあまりないと思いますが。

 

 このアンプのAUX INとスマホなどをミニプラグで接続すると、アンプのスピーカーから音が出ます。音量調整はスマホ側で行うことになりますが、パワーアンプを通っているので結構大きな音が出せます。それに合わせて弾けるので、これ1台で完結できるのがいいところです。ヘッドホンも使用できるのですが、AUX INの信号はモノラルになってしまうようで、この点はマイナス要素ですね。

 

 今はデジタル式でアンプシミュレーター内蔵の練習用小型アンプなどいいものがたくさん出ています。そういうものを使うのもいいですし、こういう古いトランジスタアンプの良さを見つけるのも楽しいですね。やはり気持ちよく弾けるというのが大事かなと思いますので、また色々試していこうと思います。

 

MS-50G+その後

 

 MS-50G+のMIDIコントロールについては、コントロールチェンジは対応せず、その代わりシステムエクスクルーシブでのコントロールが整理されたような感じですね。

PCソフトでテストしてみたところ、チューナーへの切り替え、個々のエフェクトのON/OFF、パラメーターの設定などが行えました。これをスイッチャーに実装するかどうか悩みどころですが、チューナー切り替えと、ボリュームペダルとかワウペダル的な機能を付加できればいいかなと思っています。ただ、最小のシステムが段々大掛かりになっていくのがちょっと不本意だったりしますが。

この辺は気長に実装を模索していきたいと思います。成果が出ましたら、また報告させて頂きます。